予算メニューでは主に国家予算(政府の支出)について詳しく見ることができます。
左上には部門別支出額が円グラフで表示されます。
左上には部門別支出額が円グラフで表示されます。
表示可能なグラフ一覧
メニューの左下の「>>>」をクリックすると以下のような情報をグラフ化して見やすく表示することが可能です。
- 予算
- 対GDP費負債率
- 財政赤字
- 弁済経費(対GDP費)
- 公共負債
- 公共負債(金額)
- 国営部門(国営企業等)の利益
【予算の仕組み】
予算は年初に本年度の成長予想を元に昨年の総支出の数%増額される。
成長予想がマイナスになることはないので
予算は毎年、必ず増額されていく仕様となっている。
予算は年初に本年度の成長予想を元に昨年の総支出の数%増額される。
成長予想がマイナスになることはないので
予算は毎年、必ず増額されていく仕様となっている。
期間中の予算(歳出)は、プレイヤーの政策指示により
増減するが、経済成長により自動的に変化する部分もある。
失業率が高くなり、社会保障費が増えるなど)
増減するが、経済成長により自動的に変化する部分もある。
失業率が高くなり、社会保障費が増えるなど)
【決算と黒字処理】
予算は四半期ごとに決算され、財政が黒字になった場合、負債があれば、黒字分が返済される。しかし、負債がない場合、黒字額が予算の増額という形で処理される。
予算は四半期ごとに決算され、財政が黒字になった場合、負債があれば、黒字分が返済される。しかし、負債がない場合、黒字額が予算の増額という形で処理される。
このため、プレイ年数が長くなると予算がどんどん増えてゆき、どんなにがんばっても、歳入(税収)で賄いきれなくなり、いづれゲームオーバーとなる。何年もかけて、がんばって負債を無くして、さあこれからいろいろ出来ると思ったら、急に予算が増え続けて、破綻が待っているという報われない仕様となっている。
【国庫の積立金】
アドオン2018で、この点はやっと改善され、黒字の場合は国庫の積立金として処理されるようになった。(負債コマンドから確認できる)
また、財政が赤字の場合や建設工事の代金、災害時の援助金はこの積立金は、支出され、通常予算(総支出)が増えにくい仕様に改善された。これにより財政で簡単に積むことはなくなり、100年以上のプレイが可能となった。
長期プレイするつもりなら、アドオン2018で始めることをお勧めする。
アドオン2018で、この点はやっと改善され、黒字の場合は国庫の積立金として処理されるようになった。(負債コマンドから確認できる)
また、財政が赤字の場合や建設工事の代金、災害時の援助金はこの積立金は、支出され、通常予算(総支出)が増えにくい仕様に改善された。これにより財政で簡単に積むことはなくなり、100年以上のプレイが可能となった。
長期プレイするつもりなら、アドオン2018で始めることをお勧めする。