Bobcat

Bobcat


概要

車種:ピックアップトラック
和音:ボブキャット
和訳:山猫
ドア:2枚
乗員:2名
駆動:4WD
実車:シボレー・S10フォード・レンジャーフォード・F-シリーズ

出現位置・収集

  • LCS:対象外
    • ハーウッドのキャタピタルオート。Perennialなときもある(固定)
    • リバティーツリーの駐車場。乗り物集めのガレージの向かい(固定)
    • サブミッション「カーセールスマン」の試乗車(ランダム)
    • セントマークスに多く出現(ランダム)
    • レッドライト地区に多く出現(ランダム)
    • ストートン島中心部に多く出現(ランダム)
  • VCS:対象外
    • リトルハバナのトレーラーパーク(固定)
    • 遊園地の南にあるツーリスモ受付(固定)
    • ワシントンビーチの警察署から西に伸びる橋を渡って左。近くに体力回復アイテムが落ちている(固定)
    • オーシャンビーチのガソリンスタンドの北にある工事現場(固定)
    • バイスポートに多く出現(ランダム)


解説

『3』から登場するピックアップ。性能としては平均的。

グリップが強すぎるわけでも弱すぎるわけでもないのでドリフト・グリップ両方できるというのも売り。
低中速域では安定したグリップが強くも弱くもない走りができる。一方で高速域においてはグリップが低下し、なおかつタイヤがロックするので姿勢を非常に崩しやすい。
特性をしっかり把握できればアシやミッションのお供に使えるが、向かない人には全く向かない。

  • LCS
丸みを帯びたモダンな見た目になっている。敵の銃手が荷台に乗り銃をブッ放してくるミッションがいくつかある。

  • VCS
古めかしい角張ったデザインで、まさにアメリカンピックアップというスタイル。『VC』『SA』同様、後ろの「BOBCAT」の文字が目を引く。
マーティーの愛車であるため、彼のミッション中によく運転することになる。

『4』ではデザインも性能も一新された。しかし平均的な性能や扱いやすさは健在している。出現率は少し減った。
『5』では「ボブキャットXL」という名称で続投。基本的なデザインは『4』と変わらないが、XLの通りロングボディー化されている。


特別仕様、レアカラー

LCS

エイブリー
『VC』でおなじみの不動産王エイブリーが使用。白にベージュバンパーのレアカラー。
メインミッション「Panlantic Land Grab」でPanlantic建設に企画を売りに来る際に乗っている。
おそらく彼自身の車両というよりかPanlanticが用意した車両と思われる。

ちなみに『VC』の頃は黒のStretchを使用していた。


メインミッション「Love & Bullets」の敵として登場。
はじめの敵を全員片づけた後、増援としてこれが来るので、あとは荷台の射手と運転手を始末してからガレージに運ぶだけ。
普通に射撃でもいいが、火炎放射器ならば命中精度は関係ないうえに敵を無力化できるので、手早くかつダメージを最小限にできる。
ガレージに持っていくとき、護衛対象からある程度離れるとミッション失敗なのでその点は注意。

このほか、シューターミッション「AWOL Angel」にも同じく敵として出現。

防弾・防火・防爆

サブミッション「カーセールスマン」の試乗車として出現。
詳しくはGTA LCS,VCSの車についての防弾仕様の項を参照。

VCS

マーティー
マーティーの愛車で、クリーム色に白のラインのレアカラー。街でこれと似た色のものが走っているが、それは黄色と白のラインである。
一部ミッションで使用する他、マーティーのトレーラーハウスの前に固定駐車されているのでいつでも入手できる…が、彼の死後は何故か車が固定出現しなくなるので欲しいならば早めに手に入れよう。

防火
メインミッション「Shakedown」にて登場。
車で目的地へ行く際、車から降りて助手席に居るマーティーを射殺し、そのままガレージへ持っていく。
また、「D.I.V.O.R.C.E.」でも同じく防火仕様が手に入る。


画像

LCS・GTA3

LCS

GTA3

実車 シボレー・S10(2代目)

実車 フォード・レンジャー(3代目)

実車 フォード・Fシリーズ(10代目)

VCS・VC・SA

VCS

VC

SA

実車 シボレー・S10(初代)

実車 フォード・レンジャー(初代)

実車 フォード・F-シリーズ(7代目)

その他

GTA4
+ タグ編集
  • タグ:
  • LCS防弾
  • LCS防火
  • LCS防爆
  • VCS防火
最終更新:2024年09月26日 15:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。