アイテム輸送
~蒸気時代/ホッパー
バニラと同様なので割愛。
レッドストーン回路が難易度高くなっている。
レッドストーン回路が難易度高くなっている。
LV(蒸気)時代~/GregTechスズアイテムパイプ
GregTech謹製のアイテムパイプ。
スズのプレートからアイテムパイプを作成可能。
大量にプレートが必要なので、ベンディングマシン作成後から推奨。
スズのプレートからアイテムパイプを作成可能。
大量にプレートが必要なので、ベンディングマシン作成後から推奨。
輸送は一瞬だが、素材の種類や太さで動作間隔が変わる。
また、ホッパーやアイテム導管とつなげるのは非推奨。
アイテムスタック単位で輸送するので、1つや4つずつしか輸送出来ない。間にチェストを置いて、コンベアで搬出すると性能を最大限活用出来る。
また、ホッパーやアイテム導管とつなげるのは非推奨。
アイテムスタック単位で輸送するので、1つや4つずつしか輸送出来ない。間にチェストを置いて、コンベアで搬出すると性能を最大限活用出来る。
搬入先は、パイプが繋がった一番近いインベントリが選ばれる。
なので、バレル→ゴミ箱の順番でパイプを繋げば、バレルが一杯になったらゴミ箱行きというような仕組みが作れる。
(未検証)Routing Valueはこの「距離」に関係する?途中のパイプの太さを変えることで搬出先の調整が出来るかも?
なので、バレル→ゴミ箱の順番でパイプを繋げば、バレルが一杯になったらゴミ箱行きというような仕組みが作れる。
(未検証)Routing Valueはこの「距離」に関係する?途中のパイプの太さを変えることで搬出先の調整が出来るかも?
FTBWiki-アイテムパイプ解説
https://ftb.fandom.com/wiki/Item_Pipe_(GregTech_5)
https://ftb.fandom.com/wiki/Item_Pipe_(GregTech_5)
MV(LV)時代~/ProjectRedパイプ
シリコンなどが必要で、加工工程も多いのでMV以降推奨。
ロジスティクスパイプ的なパイプ。負荷が少ないので、最後まで使っていける。
ロジスティクスパイプ的なパイプ。負荷が少ないので、最後まで使っていける。
MV時代~/EnderIO アイテム導管
プラスチック(ポリエチレン)やEBFで精錬する脈動鉄が必要。
導管そのものにアイテム搬出機能があるので、魚トラップなど搬出が多い箇所に最適。
輸送速度自体は、GregTechパイプのほうが手軽で速いので使い分けたい。
導管そのものにアイテム搬出機能があるので、魚トラップなど搬出が多い箇所に最適。
輸送速度自体は、GregTechパイプのほうが手軽で速いので使い分けたい。
EV時代~/Applied Energistics 2
~未検証~
MV時代~/LogisticsPipes
言わずとしれた万能パイプ。だが、GTNHでは動作負荷的にProEパイプが推奨されている。
液体輸送
蒸気時代~/GregTech液体パイプ
GregTech謹製の液体パイプ。
パイプには耐熱温度が設定されている。
耐熱温度より高い液体を流すとパイプ内の液体を消費して、周りを燃やしたりパイプ自体が消える。
木パイプやプラスチックパイプに間違えて蒸気などを流さないように注意。
耐熱温度より高い液体を流すとパイプ内の液体を消費して、周りを燃やしたりパイプ自体が消える。
木パイプやプラスチックパイプに間違えて蒸気などを流さないように注意。
輸送は隣り合ったパイプに液体を移す形式。そのため逆流が発生して、思ったように液体が流れないことがある。
レンチをもってスニーク右クリックで接続した方向から逆流しないように出来るので、長距離輸送や原子炉運用など流量がシビアな箇所では活用したい。
レンチをもってスニーク右クリックで接続した方向から逆流しないように出来るので、長距離輸送や原子炉運用など流量がシビアな箇所では活用したい。
機械の部品でもある各種ポンプをパイプに貼り付けることで、その方向から液体を吸い取れる。
BCタンクやRCタンクの側面から液体を搬出する際に利用する。
BCタンクやRCタンクの側面から液体を搬出する際に利用する。
MV時代~/EnderIO 液体導管
MV時代以前でも、地下に埋設されたルートゲームの報酬で入手できることがある。
アイテム導管同様、パイプそのものに液体搬出機能がある。
LVポンプより速度が速いので、報酬で手に入れた場合は蒸気の取り出しなどに使ってもいいかも。
LVポンプより速度が速いので、報酬で手に入れた場合は蒸気の取り出しなどに使ってもいいかも。
耐熱温度を無視出来る。
未検証なもの
(未検証)????/Thaumcraft4 ゴーレム
~未検証~
(未検証)????/Botania コーポリア
~未検証~