ゲルググ・キャノン

MS-14C GELGOOG CANNON

基本性能

COST 200
ゲルググ・キャノン 詳細
レベル 1 50
機体HP 13200 25450
シールドHP
格闘値 56 129
射撃値 104 324
対実弾装甲 88 161
対ビーム装甲 88 161
スピード 40
スラスター 111 147
出撃制限 一機
地上
宇宙

武装

  • △:ビーム・ナギナタ(2段)
    • 2回まで追加入力可能 ブーストゲージ消費 ブーストキャンセル可
    • 他の武装から持ち替える時は抜刀→攻撃と2回ボタンを押す必要がある。
    • ブースト格闘は抜刀の硬直が短くなりコンボに組み込めるようになる。
    • ブーストキャンセルからの攻撃の発生タイミングは武装によって異なる。
    • ブーストゲージがない場合、突進距離が短くなり突進後に硬直する。
    • ブースト格闘終了後、一瞬足が速くなる。
    • 2段しかないので素当てした場合はコンボにしないとダウンを取れず反撃を食らう。

  • □:360mmロケットランチャー
    • 弾数5。リロード11秒。実弾。
    • 弾速は遅いが威力が高くよろけが取れる強力な武装。
    • 弾数が少なくリロードが非常に長いので弾切れに注意。

  • ○:3連装ミサイルポット
    • 弾数12 リロード10秒 実弾 1クリック3発 長押し最大6発
    • 腕からミサイルを発射。射程も弾速もバズ並だがよろけない。

  • L1+△:【SP】格闘
    • 無敵状態で高速突進。ヒットすると連撃を決める演出が発生。
    • ロックオン状態の敵が一定範囲内に居ないとボタンを押しても発動しない。
    • 格闘と同じく抜刀が必要。抜刀していれば即時発動する。
    • 演出部分は「通常サイズで足があるMS」にヒットした時のみ発生。
    • 演出中は無敵+敵機停止。安全に仕切り直す事が出来る。
    • ロックオンしていない敵には突進がヒットしても演出は発生しない。
    • ダメージが高く抜刀していれば即発動するのでコンボや回避手段に使える。
    • ガードや緊急回避で避けられる事がある。

  • L1+□:【SP】360mmRランチャー
    • 実弾。最大マルチロック×3。一定時間長押しロックオン後に○を離すと発動。
    • 発動から射撃終了まで無敵。構えて発射から射撃終了まで地上の敵停止。
    • 長押しなので咄嗟の回避手段には向かない。
    • 一発の威力は通常版よりも高く、敵一体に全段命中すればかなりの威力。

  • L1+○:【SP】ビーム・キャノン
    • ビーム。一定時間長押しロックオン後に○を離すと発動。
    • 発動から射撃終了まで無敵。構えて発射から射撃終了まで地上の敵停止。
    • 長押しなので咄嗟の回避手段には向かない。
    • 威力はかなり高く弾速も速い強力な射撃だが長押しに時間がかかる。

機体特殊能力

  • なし

考察

  • ゲルググの武装バリエーション。
  • 何故かビーム・キャノンがSPでしか使えない謎仕様の支援機。
  • ステータスも支援機。鈍重でスラスターが低いのに遠距離射撃が出来ない。
  • ビーム・キャノンは超強力だが長押しが長すぎて使うのが難しい。

機体詳細

[本作ギャラリーより]
次期主力MSであるゲルググを支援型に換装したバリエーション機。

ゲルググは、標準型であるA型をベースとして、用途に応じて高機動パック搭載のB型、キャノンパック搭載のC型への換装が可能であった。
本機は、背部にビーム・キャノン砲搭載のキャノンパックを装備し、頭部を専用照準器付きのものに換装したC型と呼ばれる高火力支援タイプ。

最大の特徴であるビーム・キャノンは、水陸両用MSの内臓式メガ粒子砲の技術を応用した高出力のもので、機動力低下のリスクを支払うことで、長距離支援用として十分な威力の確保に成功。

歴戦のエースパイロットを集めて結成されたキマイラ隊での使用が有名。

Wikipedia link

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年09月13日 00:01