ジェリド特攻
蒼海の死闘
OPERATION O-47 黒 2-3-0 C
ダメージさえ与えられれば、どんなユニットでも破壊できるオペレーションカード。これだけ聞くと非常に強力に聞こえるが、難点が多くある。
まず起動コストが高い。資源コスト2はまだ許容範囲だが、手札1枚という重いコストを要求している。何らかのドローまたは回収手段を考えない限り、ポンポンと起動するのは難しいだろう。
またダメージの種類は問わないものの、起動タイミングが配備フェイズであるため、低コストユニットの戦闘ダメージを利用する、といったダメージの与え方はあまり信用できない。多くの場合ダメージを与えるカードが別に必要となるため、効果的に使用しようとすると最高でも3:1交換にしかならない。
まず起動コストが高い。資源コスト2はまだ許容範囲だが、手札1枚という重いコストを要求している。何らかのドローまたは回収手段を考えない限り、ポンポンと起動するのは難しいだろう。
またダメージの種類は問わないものの、起動タイミングが配備フェイズであるため、低コストユニットの戦闘ダメージを利用する、といったダメージの与え方はあまり信用できない。多くの場合ダメージを与えるカードが別に必要となるため、効果的に使用しようとすると最高でも3:1交換にしかならない。
しかしそれらをうまく満たせれば、大きなパワーを発揮するカードといえる。
1ダメージでも与えさえすれば破壊できるので、配備エリアのユニットを狙えるジムスナイパーシリーズ及びガンダムデュナメス等と組み合わせや、先手必勝!のような何度もダメージを与えられるカードがあれば全ての手札がピンポイントなユニット破壊カードになると言っていい。大雑把だったり一か八かの大振りだったりする場合が多い、黒のパワーカードとは一味違った破壊手段だ。
余剰Gが余りに余っているような場合は、相手の主力を対象に効果を起動して、出撃を抑制させるといったプレイングも考えられる。
1ダメージでも与えさえすれば破壊できるので、配備エリアのユニットを狙えるジムスナイパーシリーズ及びガンダムデュナメス等と組み合わせや、先手必勝!のような何度もダメージを与えられるカードがあれば全ての手札がピンポイントなユニット破壊カードになると言っていい。大雑把だったり一か八かの大振りだったりする場合が多い、黒のパワーカードとは一味違った破壊手段だ。
余剰Gが余りに余っているような場合は、相手の主力を対象に効果を起動して、出撃を抑制させるといったプレイングも考えられる。