GN-008 セラヴィーガンダム

エキスパンション第5弾 / ベストセレクション第3弾

UNIT
05C/U BK103S 6-黒1+緑1
1枚制限
戦闘配備 強襲 [1]:改装[セラヴィー系]
(>起動):黒のロールコストを持つ自軍カードがプレイされて解決された場合、敵軍は、ターン終了時に自分の手札1枚を選んで廃棄する。
(>起動):緑のロールコストを持つ自軍カードがプレイされて解決された場合、敵軍ユニット1枚は、ターン終了時まで、±0/±0/-4を得る。
セラヴィー系 MS 専用「ティエリア・アーデ
黒-00
宇宙 地球 [5][2][7]

EX05に収録された、ソレスタルビーイングのガンダムの内の1機(ガンダムヴァーチェの後継機)
特定色のカードの解決に応じて効果が発生する。黒+緑の本機は、ハンデスと敵軍ユニットの防御力低下。

黒のロールコストを持つカードの解決時には、ターン終了時に相手の手札を削ぐ。カードのプレイに対してハンデスのキャントリップが付くと思って良い。
確実に相手のカードアドバンテージを奪う為、終盤の切り札を徐々に廃棄して追い込める。
流石に廃棄するカードの選択権は敵軍にあるので、他のハンデスと併用するのが望ましい。

緑のロールコストを持つカードの解決時には、敵軍ユニットの防御力を下げる。
4点の防御力を落とすという事でケルディムガンダムと似ているが、こちらは防御力自体を下げる事で範囲兵器の威力を上げたり、防御力を0まで下げて破壊無効を封じながら破壊したりと、それぞれに特徴がある。
こちらはマイナス修正という事でアルゴ・ガルスキー等には避けられてしまうが、対策自体が限られているので有用。

強襲こそ持っているが、前身の機体の戦闘力を1回り大型にしただけなので、防御力寄りで格闘力が低め。
7点の防御力はシステムユニットとして安定こそしているが、1枚制限を持つユニットとしては攻撃力は少々心許ない。
緑の効果で攻撃力の低さを補いつつ、強襲で本国ダメージの向上も狙えるので、積極的なカードのプレイができる様に心掛けたい。

このサイクル全体の欠点として、他のカードのプレイに呼応して効果を発揮するタイプの機能である為、単体では制圧に足る程の性能は持たない事。
多くのカードをプレイできる様なコスト・手札管理と、構築が必要と言える。

  • 「自軍カードのプレイ」とは、手札や自軍ハンガー等からコストを支払って当該のカードを使用する事を差す。
    • 指定された色のロールコストを持つ(場の)自軍カードのテキストの宣言や、同様にGのプレイでは解決されない。
    • 敵兵の擁護の様に敵軍にセットするカードも、解決までは「自軍カードのプレイ」となる為、起動条件の対象となる。
  • このカード自身のプレイ・解決でも効果が誘発するが、1ターン中に1度しか起動しない。
    • このカードのプレイが解決されたターン中は、同一ターン中に同じ効果が解決される事は無い。
  • EX05では、イラスト違いの「ネグザレアパラレル」が存在する。通常版はKeisukeSasaki、イラスト違いはCrimusonである。

参考

猛火の再来(後にベストセレクション第3弾でも再録)に収録されたデュアルユニット(全て「機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン」に登場したガンダム)
対応色のプレイ・解決に応じて効果が発生する((○+○)は、それぞれの対応色を示す)



第10弾

UNIT
10D/U BK177R 4-黒1+緑1
戦闘配備 強襲 [0]:改装[セラヴィー系]
(>起動):このカードが場に出た場合、このカードの上にコイン2個を乗せる。
(>起動):自軍ターン終了時に、このカードの上のコイン1個、または、このカードをゲームから取り除く
(>起動):このカードが場から離れた場合、セラフィムチップ{UNIT、地形適性「宇宙」「地球」、4/2/4}1個を場に出す。
セラヴィー系 MS 専用「ティエリア・アーデ
黒-00
宇宙 地球 [5][2][7]

上記と合わせて、もう3枚デッキに導入できるセラヴィーガンダム。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年12月05日 23:55