パラス・アテネ
正式名称PMX001 PALACE-ATHENE 通称パラ
コスト300 耐久力500 盾装備時左630 変形× 砲撃有り
|
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
2連装ビームガン |
16 |
123 (69,69) |
リロード:4秒(1発) 2発ずつ発射 砲撃モード時連射可 |
サブ射撃1 |
拡散ビーム砲 |
6 |
122 (41,41,41,41,41,41*7) |
リロード:4秒(1発)2発ずつ発射 1ヒットでよろけ |
サブ射撃2 |
シールドミサイル |
32 |
72 (18*4) |
リロード:10秒(撃ち切り)4発ずつ発射 4ヒットでよろけ |
サブ射撃3 |
大型ミサイル |
8 |
143 (104,51) |
リロード:8秒(撃ち切り) ボタン押しっぱなしで連射可 |
通常格闘 |
ビームサーベル |
- |
164 (83,104) |
|
ステップ格闘 |
左右斬り |
- |
164 (83,104) |
|
特殊格闘 |
|
- |
164 (83,104) |
武装毎にモーションが異なる |
空中格闘 |
横斬り |
- |
83 |
|
空中ダッシュ格闘 |
縦斬り |
- |
104 |
|
着地格闘 |
後ろ廻し蹴り |
- |
104 |
|
機体解説
高火力の武装を持つジュピトリス製MS。
ティターンズに寝返ったレコア·ロンド少尉が搭乗した。
サブ射撃を3種類から選択できる。
サーチ距離が全機体中最長だが、機動性が低コ並で下手に飛べないので立ち回りが辛い。
当てやすいBRと高性能なステップは近距離で真価を発揮する。
相方で敵を釣ってパラにぶつける等、お互い相当なスキルが必要となる。
各武装の大まかな特徴
シールドミサイル
- 唯一盾を装備している。異常に固い盾と小回りの利くシールドミサイルにより、より近距離に強くなる。
大型ミサイル
- 強誘導高威力のミサイルを持ち、近づかなくとも多少のプレッシャーを与えられるため、意外にも使いやすい。
拡散ビーム砲
- 正直どこにも選ぶメリットが見当たらない。ハンデ機体と割り切るしか。
武装解説
《メイン射撃》2連装ビームガン
右腕に装備した2本のBRを射出する。
乙並の高威力とBRにあるまじき非常に長い銃身を持った高性能なBR。
発生は普通だが硬直が短く、弾速が速いため
ズンダや硬直取りがやり易い。
長い銃身と優秀な
銃口補正で接射は相当に強く、前ステ撃ちや強引な
起き攻めが出来る。
弾数は少く誘導もイマイチな為、
垂れ流しには向かない。
サブによって少々使い道が異なるが、基本的には接射性能や弾速の活きる近距離向きの性能。
とはいえ、鈍足のパラは自分から接近できないので、多少距離が開いていても使っていく事になるだろう。
サブ射撃に何を選択しようともパラの生命線になるのだが、弾数は実質8発なので無駄撃ち厳禁。
弾切れすると放置安定されてしまうので、サブ射も含めた効率的な運用をしていこう。
2ヒット判定の為、
クロスのダメージ効率に劣り
ズンダの威力も落ちるが、貴重なダメージ底上げ要員なので弾数があれば入れた方が良い。
砲撃モードでBR連射も可能。
《サブ射撃1》拡散ビーム砲
|
立ち |
空中 |
発生/硬直 |
30fr/93fr |
30fr/60fr |
【拡パラ】
両肩の砲門から拡散brを合計12発射出する。
弾数消費は2発なので注意。
br1本あたりのよろけ値は1で、最高12ヒットする。
6ヒット目のダメージは2
7ヒット目以降はそれぞれ1
キャノン系のように射出の際に足を止めて振り向き撃ちするのだが、射出が遅く方向補正も弱いので普通に撃ってもまず当たらない。
しかも空中で撃っても静止するうえ着キャンにもならないので、
ゴッグ拡散のように牽制で使う事も出来ず非常に使い辛い。
空中拡散後は硬直中でも着地を各種射撃・格闘でキャンセル可能。低空拡散→BRの
ズンダは間隔が非常に短いため運が良ければ引っかかってくれるかも。
ちなみに空中ダッシュBR→拡散と
ズンダで撃つと、BRを撃った向きのまま拡散を撃つので砲身振りの様に使えなくも無い。対地反確と膨大な
着地硬直は考えたら負け。
対強襲時に密着で当てれば大ダメージと思いきや、“対強襲中は
同時ヒットのみ補正が掛かる”という特性があるため逆に与ダメージは減ってしまう。
少し離れたり、相手の肩口から当てて
同時ヒットさせなければ高威力を叩きだす。そもそも都合よく当たらないだろう、などと考えてはならない。
普通に戦術を考えた上で運用をするのならば、そもそも撃たないのがベターという不遇な武装。
《サブ射撃2》シールドミサイル
【盾パラ】
ギャンのメイン射撃によく似た、盾から発射する小型ミサイル。
この武装を選択した時のみ左手に盾を持つ。
この盾は他武装に無い大きなアドバンテージで、判定が大きく盾自体が非常に硬いため生存能力は格段に向上する。
盾の耐久力は630程度とかなり高いが、
ギャン同様ガード硬直が長いので積極的に使うと案外あっさり壊れる。
威力は全弾ヒットで72とマトモな射撃として使える程度にはなっている。
パラのbrは弾数が少ないので、直線軌道の射撃武器が2つ使えるのは嬉しい。
サブ→メインは地対地からでもダメージ底上げが出来るので優秀。
近距離ではヒット確認からコンボが成立するのだが、距離があるとメインを決め打ちしないと間に合わない。
どうにか盾ミサ確定状況を見極めてワンチャンの火力を強化したいところ。
MG系の武器なので
FSにも対応している。
パラBRは2ヒットで
クロスの補正が不利なので、ゴリ押し出来る時はFSも併用すると良いだろう。
硬直の短さゆえ使い勝手が良く、なんとなく撃ってしまいがちだが、弾数は8発しか無い事に注意。
といってもBRが弾切れするより全然マシだが。
リロは10秒と結構長いので御使用は計画的に。
盾は硬直こそ長いものの耐久力が非常に高いため、延命すべき状況では積極的に使っていきたい。
通常時は体の左側に判定があるが、サブ直後~射撃硬直まで敵に盾を向けるため、判定も正面に来る。
敵機の攻撃しそうなタイミングでサブ射撃を入力しておけば、ある程度狙って盾を発動できる。
機体の右側面と後方は盾が発動しないが、振り向き撃ちや着地射撃で強引に正面を向く事で、強引に盾を使える。
特に着地射撃ガードは延命処置として優秀。
サブ射の空撃ちはモーションが一瞬で終わるためガードに頼れなくなる。後述の空撃ち着地キャンセルを活用したい。
着キャンは”サブ射空中振り向き撃ち終了直後に着地”と”サブ射弾切れ時or盾破壊時に着地寸前で振り向き空撃ち”がある。
どちらも使い勝手が非常に良く難易度もあまり高く無いので、少し練習すれば強力な戦力となる。
その他いろいろ
盾持ち鈍足ゆえ放置されやすく、延命が意味を成さない事もしばしば。幸いダメージ勝ちはしやすいので、乱戦気味なら単純なゴリ押しも有り。
ただし自衛が多少強かろうと所詮は295機体の延長線上、非可変310にはタイマンでも普通に狩られるので分をわきまえよう。
《サブ射撃3》大型ミサイル
【mパラ】
背中に装備した8本のミサイルを順々に発射していく。
実弾部(104ダメ)の方が爆風(51ダメ)よりも威力が高い。
高火力と誘導性に優れ、空中の敵機に撃つと着地まで追いかけて大ダメージを奪う為、可変機や
高飛びに対する抑止力というのが主な使い道となる。
遠距離だと物凄い曲がる。
背中から射出されるので接射や硬直取りには使えない。
発射中は空中でも動きが止まるため、開幕など超遠距離を除いて基本的に被サーチ時に撃つものではない。
しかし射撃硬直の終わり際に着地すれば着キャンになるので、相手が足の遅い機体かつ射撃で刺されない程度の距離ならば、着キャン仕込みで小出しに低空発射して事故狙いを兼ねた牽制に使える。
着地にビル裏を活用できると尚良い。
また遠距離では、サーチ切り替えでアラートが消えるという
小ネタがやりやすいので仕込んでおこう。
敵方からすると事故が怖いため
片追いされやすく、被
片追い状況では撃つヒマも無い。
BRの高性能があってこそ活きる武器と言える。
高威力かつBRの節約も兼ねる為、隙あらば撃ちたいところだが、詰められたら必死で相方に
カットを要請しよう。
高高度から連続発射すると、自機の真横から下方向に向けてミサイルが発射される。
最速変形で逃げる可変機に当たりやすく、軸を合わせての被せBRも混ぜれば強力な
起き攻めになる。
また“機動
高飛び→飛行中の可変機に連続発射”は相手が機動中でも遠距離超誘導が上手く作用し、着地に引っ掛けやすいためオススメ。
対サイコorMA最終兵器。
流石に直角に移動する変形サイコorMAには当てれないが、それ以外にはまず当たる。
ダメージも高く直撃しやすいので復活をされても削りきれる。
サイコorMAが出る
ステージで詰まったらこれを出してみよう。
サイコorMA以外の
ステージでキツいのが難点。
1発づつ発射していくしかない。
格闘 ビームサーベル
パラは抜刀状態が無いのが特徴。
《通常格闘》
斬り→横斬り2段。
意外とよく伸びるのだが踏み込みが遅いので基本的に出番ナシ。
《ステップ格闘》
横斬り2段。
こちらも意外とよく伸びる。
通格よりは踏み込みが早く左右の判定が大きめなので幾分使いやすい。
《空中格闘》
斜め下に横斬り。
発生は早く突進速度も速いが、全然伸びないので性能としてはダメな感じ。
空対地で当たると特格まで繋がるので見返りは大きい。
《空中ダッシュ格闘》
状態 |
密着 |
近距離 |
中距離 |
発生速度 |
11fr |
20fr |
29fr |
縦斬り。
発生は意外と早く上下には中々良い誘導を見せるが、左右への誘導が弱く肝心の伸びもイマイチ。
それでも軸さえ合わせれば空格よりは当てやすい。
状況によっては多少のリターンも期待出来る。
sdkとして使う場合は移動距離が短い事に注意。
その場しのぎの
着地ずらしに使う程度だろう。
《特殊格闘》
状態 |
密着 |
装備 |
|
拡散 |
16fr |
盾 |
19fr |
m |
15fr |
武装ごとに違った動きをする。
性能も微妙に異なる。
【拡パラ】
ジャンプ踏みつけ→斬り2段。
初段のリーチ·踏み込みは短く発生も着格とほぼ変わらないが、空格から確定で大ダメージを奪えるのでおいしい。
上下の動きが激しいため、他武装の特格より微妙に
カットされづらい。
硬直が短いためbr,通格1段で追い打ち可能。
【盾パラ】
盾裏拳2段。
踏み込み距離はほぼ共通だが、他より発生遅め。
盾は振り回している間も機能してくれるので運次第では
カットを止めてくれる事も。その後の状況は芳しくないが。
こちらはbr·通格に加え盾ミサイルでも追い打ち可能。
威力·brの弾数・格闘のリスクを考えると盾ミサイル追い打ちか追い打ちせずに離脱がベターか。
判定が下方向に集中しており攻撃間隔も短いため、空d格が敵頭上にヒットして高く浮く現象が発生すると、特格拾いが2ヒットする。
【mパラ】
横斬り2段。
踏み込みは短くダメージも共通。
見た目のリーチは長いが、実際は盾と殆ど変わらない。
発生は最も早いが、硬直が他より少し長いため追い打ち不可。
下方向に集中しており攻撃間隔も短い為、空d格が敵頭上にヒットして高く浮く現象が発生すると、特格拾いが2ヒットする。
《着地格闘》
実に美しい後ろ回し蹴り。
単発にもかかわらず硬直が長く特格もあるので出番は無いが、余裕があればコレでフィニッシュしてフォローモーションを堪能したい。
着地方法 |
着地硬直 |
軽減フレーム |
生着地 |
27fr |
-fr |
空中振り向きシールドミサイル |
12fr~ |
~15fr |
一定高度から大型ミサイル |
10fr~ |
~17fr |
コンボ
射撃コンボ
- 拡散(非ダウン) [41~109]
- 拡散(ダウン) [114~122]
- 空中br→br [189]
2ヒットbrながらも高威力なズンダ。
- (対空)空中br→br追い打ち [154]
- 砲撃br×3 [199]
砲撃時のみ繋がる。魅せ技に近い。
- (連携・非確定)盾ミサ(1ヒット)→br [141]
- (連携・非確定)盾ミサ(2ヒット)→br [159]
- (連携・非確定)盾ミサ(3ヒット)→br [177]
- 盾ミサ(4ヒット)→br [168]
基本的には近距離でのみ確定。
- 盾ミサ(4ヒット)→空中br→br [200]
盾ミサから小ジャンプズンダ。
- (連携・非確定)br→盾ミサ(1ヒット) [134]
- (連携・非確定)br→盾ミサ(2ヒット) [145]
- (連携・非確定)br→盾ミサ(3ヒット) [156]
- (連携・非確定)br→盾ミサ(4ヒット) [167]
FSなので盾ミサヒット後によろけない。強引に攻めを継続したい時に。
- 大型ミサイル(2ヒット) [143]
- 大型ミサイル(3ヒット)(104,51,51) [174]
- 大型ミサイル(4ヒット)(104,51,51,51) [189]
- 大型ミサイル(5ヒット)(104,51,51,51,51) [196]
- 大型ミサイル(4ヒット)(104,51,104,51) [223]
- 大型ミサイル(5ヒット)(104,51,51,104,51) [213]
- 大型ミサイル(2ヒット)→br追い打ち [174]
着キャン仕込みで常に狙うと良い。
- 大型ミサイル(2ヒット)→br拾い [206]
格闘コンボ
- 空格→br [184]
- (対空)空格→br追い打ち [131]
- 空格→着格 [164]
- (対空)空格→着格1段目追い打ち [123]
- (対空)空格→特格1段目追い打ち [123]
- 空格→特格 [212]
- (拡散or盾限定)空格→特格→br追い打ち [227]
- (拡散or盾限定)空格→特格→通格1目段追い打ち [224]
- (盾限定)空格→特格→盾ミサ追い打ち [220]
- (盾限定)空d格→盾ミサ追い打ち [128]
- (盾or大型ミサイル・状況限定)空d格→特格2段目追い打ち [200]
- 空d格→br追い打ち [152]
- 空d格→着格1段目追い打ち [137]
- 空d格→特格1段目追い打ち [137]
- 空d格→特格2段目追い打ち [200]
- 空d格→特格拾い [233]
最終更新:2023年08月05日 10:04