新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム@Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム@Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム@Wiki
このページを編集する
コメント2
コメント過去ログ 2008年12月~2009年12月
こんにちは、ザコソルジャーといいます。
私のホームページで、このサイトのデータをかなり(勝手に?)参考にさせてもらい
「ダメージ計算ツール」というものを公開しています。
貴重なデータが多く大変助かりました。有難うございました。
それでお伺いしたいのですが、
コンボのダメージ計算を表記する時などに多少なりとも役に立つかと思いますので
「計算ツールというものがって、ここからダウンロードできますよ」というページを作成しても良いでしょうか?
個人のホームページの宣伝になってしまうので、大変恐縮なのですが・・・ -- ザコソルジャー (2008-12-05 21:53:27)
はじめまして、主にfrをデータの計測している者です。
僭越ながら検索から勝手にHP拝見させていただきました。
コンテンツの充実度から、むしろリンクしない方がもったいない感じすら受けました。
かつてトップページに個人のサイトがリンクされていた例もありますし、
現在リンクされている非公式掲示板も厳密に言えば個人サイトなので
有益なツールのリンクなど全く問題ない、というか有難いと思います。
まあwikiで個人の裁量というのもアレですが、なにぶん過疎なものでwwww -- 名無しさん (2008-12-06 06:52:53)
ご返答頂き有難うございます。
自分のホームページ名ぐらい書いておけば良かったですね。申し訳ない。
コンテンツについてお褒めの言葉を頂き光栄です。
とりあえずツールの紹介用のページを作ってみました。
何か気になるところ(電波な文章とか)が有りましたら、遠慮せず編集してしまってください。 -- ザコソルジャー (2008-12-07 00:33:10)
自分もwikiのフレームデータとか借用したりするけど
ここで通知したほうがいいのだろうか
一応wikiからの情報ですよーってのは書いてあるけど
どうなんでしょね -- あらし (2008-12-10 03:14:34)
おそらく今のところwikiのフレームデータ全部をコマコンで計った者ですが、
その測定自体が連ジ攻略サイト『僕のQたん』様に倣って始めたもので、
wiki住人の方々の助言が無ければ計測しようと思いつかなかった部分もあるので
自分のデータは自由に使ってください、むしろ本望ですwwwwww -- 主にフレーム担当 (2008-12-10 19:38:11)
そういって頂けると助かります。
さすがに手動だとフレームは測れませんからw -- あらし (2008-12-11 05:19:50)
そういえばサイト載せたほうがいいのでしょうか。
ちまちまと書いているだけですが、
wikiのデータから新しい考えも生まれたりしましたので
一応のっけておきます。
http://bokuhane.blog.drecom.jp/
宣伝乙?ハハハこんな過疎地域で(ry -- あらし (2008-12-11 12:35:36)
このwikiがすごすぎて後続作のwikiがしょっぱく見えるから困るw -- 閲覧者 (2008-12-17 13:26:01)
あらしさん、ブログを最近チェックさせてもらっています。
ここで言って良いのか分からないですが^^;
個人的には公開予定のmk-Ⅱとパラスの攻略にwktkしています。 -- 名無しさん (2008-12-30 21:06:00)
たまに筆記させせもらってるものです。
ノーロック格闘ですが、最初間違って射角という名前で書いてしまったので、申し訳ないですが管理人さん、そのページだけ消去お願いします^^; -- 名無しさん (2009-01-01 03:38:08)
改めて考えたら、ページ名間違えたんじゃなくて射角の項に間違って書いてしまってたみたいです・・・^^;
お騒がせしてすみませんです、直しましたです。 -- 名無しさん (2009-01-01 03:45:56)
新規ページの作成お疲れ様でした。自分自身は使ったことのない言葉なのですが誤解を招きやすい表現のような気がしましたので、
おそらくこういう意味なんだろうと理解して編集させて頂きました。 -- 名無しさん (2009-01-02 04:44:57)
いえいえ、お恥ずかしいながら、ぶっちゃけ自分もあまり使った事ないので、どう書いたらいいかと思ってましたので^^;
修正してもらって逆に助かりました。
私もこのWikiのほぼ初期の頃から来てますが、あの頃に比べるとデータが非常に多くなりましたね。
末期ゲーですけど、これからもデータを充実させていきたいですね。 -- 名無しさん (2009-01-02 21:28:37)
残コスト補正のとこ計算ミスが何点かありますね
-- 名無しさん (2009-01-07 08:00:39)
追加:昔は機体によってコスト補正のかかり方が違ったりしましたが、今回の比例しない部分もサイコで計測したからでは? -- 名無しさん (2009-01-07 08:12:44)
私もそのページを参考に測定してみましたが概ね合っていました。気になったところは後から編集させてもらいましたが・・・。
サイコに関しては問題ないと思います。コスト325はサイコしかいませんし、攻撃力の3%と4%は小数点以下を切り上げるのか?切り捨てるのか?四捨五入するのかで変化するので誤差の範囲です。
またサイコの防御補正に関しては、実際に上がっていました。何でかはカプコンに聞くしかないですね・・・
295の防御補正は私はどの機体で調査したかは手元にデータが残ってないのですが、二人調査して問題ないなら多分問題ないと思います。
本当は295の4(3?)機体で再調査した方が良いと思いますけどね~。 -- 名無しさん (2009-01-08 22:29:29)
サイコを落として、相方のディアスとかで計測すれば他のコスト帯と同じ条件で計測出来るのでは?
あと、310+250で残りコスト60とかは残り40の間違いということでよろしいのでしょうか? -- 名無しさん (2009-01-09 20:07:02)
一部編集させてもらったものです。引き算が間違っているのは気づきませんでした。再計測して修正しておきました。
サイコに関してもご指摘の通りですね。修正しておきました。 -- 名無しさん (2009-01-10 00:18:43)
修正乙です -- 名無しさん (2009-01-10 09:57:02)
フレームデータを計測してる人ってまだここ見てますかね
あつかましくて申し訳ないですが、要望とか出してもいいでしょうか? -- 名無しさん (2009-01-11 13:11:28)
いつでもお待ちしています!
一見難しそうなものでも意外と何とかなったりします、
でも単純なものが計れなかった時は御容赦くださいww -- フレーム計測員 (2009-01-11 21:34:56)
上の人に便乗しますが、ガルバルディβの空撃ちミサイルキャンセルを測定して頂きたいです。
盾が無くなると常に仕込めるので便利なので・・・ -- 名無しさん (2009-01-12 22:04:13)
>フレーム計測員の方へ
では起きあがりの無敵時間とコンボ補正の継続時間を調べていただけますでしょうか
起きあがりの無敵時間は行動によってどの程度違うのかとか、コンボ補正の継続時間はよろけ方によって違ったりするのかなど気になります -- 名無しさん (2009-01-13 10:16:24)
最近更新多いですね 喜ばしいことです -- 名無しさん (2009-01-15 15:40:20)
弾速の追加測定をお願いします。
放物線上の軌道を描くガンキャノンのキャノン、陸ガンの180mmを、ゴッグ100fr歩き等の近距離だとどれぐらい早く届くのか知りたいです。
よろしくお願いします。 -- 名無しさん (2009-01-16 00:51:51)
ご要望ありがとうございます。
大方の計測方法は思いつきましたが、なにぶん時間が無いもので
計測は週末からになりそうです、あしからず…
他にも御要望・ツッコミなどなどお待ちしております -- フレーム計測員 (2009-01-16 01:23:45)
見たんですけど、BGMについて載ってなかったので
教えてください。(ひょっとしたら他ゲームかも)
ラストの面で「♪いとしさにぃ~(うろ覚え)」って
曲が出るのはこのゲームでよかったですか?
あと、OPで放っておくと森口博子の曲が流れるのは
これでしたっけ? -- 名無しさん (2009-01-21 21:22:05)
戦術板のデータスレで残コスト補正を詳しく計測してたのがあったが、比例しない部分はやっぱり機体によるコスト補正のかかり方の違いみたいだ
かかり方は2種類あって、基本的にコスト300以上の機体はかかり方が悪い模様
http://skyhigh.s3.xrea.com/test/read.cgi/ms/1092459682/408
-- 名無しさん (2009-01-24 09:27:31)
コメントが大分増えてきて見づらくなってきましたので、勝手ながら2008年11月の終わりぐらいまでのコメントを、過去ログという形で移動させてみました。 -- 名無しさん (2009-01-24 20:56:53)
アーケードモードのエンディングで「めぐりあい」が流れるのは前々作の連邦vs.ジオンDXかな?
記憶があいまいですが。森口博子の曲が流れるのは前作のエゥーゴvs.ティターンズです。
コスト補正の件は了解です。調査が終わりましたら修正します。 -- 名無しさん (2009-01-24 22:46:00)
一月二十六日に編集された「ぶっぱ撃ち」だけど
アラート切りはぶっぱって言うのかね?
「ステルス撃ち」とかのほうがそれらしい気もするんだが -- 名無しさん (2009-01-27 03:38:56)
ぶっぱ~=当たりそうな所で適当に出しておく射撃・格闘
ステルス~=アラート切り射撃
だと思う -- 名無しさん (2009-01-27 10:16:27)
「ぶっぱ撃ち」を編集したものです。
私も初めは特別な名前はないと思いましたので無難に「ノーアラート撃ち」にでもしようかと思いました。
ですが、「僕のQたん」さんでは「ぶっぱ撃ち」として紹介されていたのでそれに従いました。
http://sjo.sakura.ne.jp/dx-f&q.html
連ジ時代はそう呼ばれてたのかな、と思ったんですが、実際の所どうなんでしょう?
ググっても(ここを抜くと)2件しか引っかからないので、あんまり定着してない気もしますが。 -- 名無しさん (2009-01-27 12:38:54)
いわゆる対戦ゲームにおける「ぶっぱなし」っていうのは、
確定しない場面でのリスクの大きい行動
(このゲームでは、先だし振り向き撃ちやお見合いからの
空格)
を指す、っていうのが一般的ですからなぁ
その意味からは少し離れる気がします。 -- 名無しさん (2009-01-27 14:36:22)
ぶっぱ撃ちそのものは連ジ時代のテクニックではなく
ΖDXのアッシマーで「こんなテクニックがありますよー」と
掲示板で教えてもらった物を流用させてもらっただけです。
ぶっぱ撃ちの名称も、情報提供者の周辺ではそう呼ばれているというだけで
広く定着してるわけではないようですね。 -- SJO (2009-01-31 20:14:38)
SJOここ見てたんだw
ZDXやってないと思ってた
ところで、昔試した時は、ロックオン警報は消えるけど、赤い点灯は残ったはずなんだけどな・・・
他からの情報じゃなくて、実際に試した人いる?
試したのはZ無印時代だし、記憶も曖昧だから俺が間違ってるかも
あと、ぶっぱ撃ちはむしろノーロック射撃とかを指す方がそれらしいと思う -- 名無しさん (2009-02-02 11:39:19)
コンボ補正の継続時間が追加されてますね
計測員の方、超乙です -- 名無しさん (2009-02-03 08:02:14)
よろけ関連GJ -- 名無しさん (2009-02-03 23:06:09)
ジョジョのぶっぱ撃ちの項GJw -- 名無しさん (2009-02-07 17:34:42)
>リクくれた方々
どうにかコンボ補正時間とダウン無敵まで計測終わりました。
長らくお待たせしてゴメンなさい…
残るキャノン系の直線軌道弾速は誤差がヤバいので難航するかと思われます、あしからずorz -- 計測員 (2009-02-11 06:27:03)
行動に関わらず、無敵時間は一定なのですか・・・意外ですね
計測乙です -- 名無しさん (2009-02-11 08:39:36)
今更ではあるけど、アッザムのコンボの項の「あきらめてください」ってつい笑ってしまうなw
もちろん無理だけど、ストレートで言われるとやっぱ悲しくなるわなw -- 名無しさん (2009-02-13 22:05:58)
細かい修正とかだとどこが修正されたのか
わからないですね……(機体別ページとか)
wikiの仕様上仕方ないんですかね。 -- 名無しさん (2009-02-15 07:12:56)
上メニューバーから 表示>最新版変更点で確認できますよ
更新履歴を付けない場合、だいたいは誤字脱字の訂正っぽいです。 -- 名無しさん (2009-02-15 09:23:03)
↑ありがとうございますー -- 名無しさん (2009-02-15 18:30:48)
宇宙世紀モードのティターンズ攻略順の中で、
マウアー生残ルートの条件『マウアールートの『ジェリド特攻』クリア』が抜けていたので、
マウアールートの出現条件とともに加筆させて頂きました
問題を見つけた場合、修正をお願いします -- 名無しさん (2009-02-26 14:14:55)
宇宙世紀モード攻略順を記載した者です。
加筆の程ありがとうございます。
自分では抜けチェックしたつもりが、ごらんの有様だよ!
お手数お掛けして申し訳ございません、ホント助かりました… -- 名無しさん (2009-02-27 01:24:24)
>フレーム計測員の方へ
各機体の空中ダッシュのブースト消費量と、ブースト回復速度の計測お願いできますでしょうか -- 名無しさん (2009-03-11 16:25:16)
回復速度の方は難航しそうな予感もしますが、
久々のお題なので頑張りますwwwww -- 計測員 (2009-03-15 07:09:17)
本作もいよいよ過疎化に拍車が掛かっている様なので、コンテンツもとい燃料投下として
他のvs.シリーズwikiのように対戦動画のupを考えています。ただし通信対戦動画のため
動画の内容から個人を特定できるものは極力避けて準備しておりますが、
up主に許可を求めようにも投稿者コメでの連絡が取れず悩んでおります。
個人の裁量では少々難しい問題なので、皆様の御意見をお寄せ頂くと幸いです。 -- 名無しさん (2009-03-25 10:25:58)
削除要請が来たら削除という事後対応でよいと思います。
IDが分からないようにする程度の配慮は必要だと思いますが、
身内で動画を撮影するのでなければ、参加者の許可なく動画を公開するのも仕方がないかなと思います。 -- 名無しさん (2009-03-25 16:37:35)
今更大会とかやったら人来ますかねぇ。
場所は埼玉東部なんですけど。 -- 名無し3 (2009-05-13 10:18:59)
埼玉東部だと厳しそうな感じしますねぇ。8人くらいなら集まるかもしれませんが
とりあえず、ここではなくてアーケード板の方へ行った方がいいかと思いますが -- 名無しさん (2009-05-14 02:13:30)
ですよねー
NEXTが下火になったらまた復権を目指します -- 名無し3 (2009-05-14 02:54:35)
>>計測員の方へ
そういえば、機体の縦横当たり判定ってどうなんでしょうね。
計測するのが困難かとは思いますが、もしよろしければ
計測していただけると助かります。 -- 名無しさん (2009-06-18 06:54:53)
レスありがとうございます。
当たり判定計測についてはデータ解析の領域になってしまうので、
現在の自分の手持ち(コマコン)では難しいのが正直なところです……
代わりと言ってはナンですが、銃口補正と格闘誘導範囲は
計測できる見込みがありそうなので、時間があればやろうと思う次第です。 -- 計測員 (2009-06-19 19:31:41)
銃口補正の計測ですか
かなり楽しみです -- 名無しさん (2009-06-21 11:56:17)
銃口補正、楽しみですね。
いわゆる「手首の柔らかさ」といった所でしょうか。 -- 名無しさん (2009-06-22 03:46:47)
はじめまして、自称現役連ジプレイヤーです
本日初めてこのwikiにたどり着きました、やっぱいいですねーこの時代のガンダムは
ガンガンはMSには魅力がありますが、ゲームスピードが速すぎてオッサンにはもう何がなんだか・・・
さて本題ですが、フレーム計測に興味があります(決して現在掲載されているデータを疑っているわけではありませんが)
コマコンは入手し、「全体フレーム」は行動可能になるフレームを調べるだけなので簡単に調べられましたが、無敵フレームや攻撃判定発生フレーム、持続が切れるフレームなどはどのように計測すればいいのかわかりません
フレームの調べ方をレクチャーしていただけないでしょうか? -- 名無しさん (2009-07-22 01:34:37)
はじめまして、当wikiにてfr計測を行っている者です。来訪の程ありがとうございます。僭越ながら私の使っている計測方法を…
まず発生frについてですが、コマコンには“Pause→攻撃→空白fr(任意)→Pauseと入力し、予めポーズを掛けた状態からコマンドを起動すると、攻撃入力から任意fr後に再びポーズ状態となります。
これを利用して攻撃がヒットする瞬間にポーズが掛かる様に空白frを調節します。ヒットの瞬間はトレーニングモードのダメージ表示や被弾側の覚醒ゲージの増加が視認しやすいため、計測はトレモの対人戦で行っています。
無敵frは上記と同じ要領で、ロックの色が変わる瞬間にポーズが掛かるよう空白frを調整します。
持続frについてですが、ブースト関係は“再浮上が出来ない(ブーストゲージとバーニアが出ない)”を基準に計測しています。変形はコマコンで最速変形→ブースト押しっぱなしで巡航して高度を稼いでいます。空中ダッシュのみ少々複雑なので、お手数ですが各種データ→空中ダッシュの項を参照の程お願いします。
私自身まだまだ試行錯誤で突っ込み所が多いデータと思われますので、何かあれば指摘して頂けると非常に助かります。
それと…銃口補正fr計測ですが、一か月以上もお待たせして申し訳ございません……
射撃入力→数fr後に密着横ステ回避→攻撃判定発生でヒットの成否を計測、という方法を採っていましたが、絶対値が小さすぎてデータとして信用に足りるものが出ていません。
空白frを大きくとるため、的(半変形バウンドドックと盾無しシャゲ)にそれぞれ機動を掛けて再計測していますが、どうにも横ステ軌道が密着で安定せず時間が掛かりそうです、あしからず… -- 計測員 (2009-07-24 14:08:19)
計測員の方応援してますぜ! -- 名無しさん (2009-07-25 05:46:42)
もう五年もこのゲーム遊んでるんだ
一ヶ月程度どうという事はない -- 名無しさん (2009-07-26 14:47:47)
なるほど、Pauseを使うわけですか・・・まったく思いつきませんでした
レクチャーありがとうございました
ところでふと疑問に思ったのですが、照準を合わせた敵がダウンする際、色が変わるのと喰らい判定が消えるのとがズレてませんか?連ジだけだったかな・・・
照準の色の変化を無敵の有無としてどれくらい信頼してもいいものか、気になりました
時間が取れたら自分でも検証してみます -- 名無しさん (2009-07-28 11:03:16)
はじめまして。このゲームやり始めて5年になる者です。
ZZのWCで地上抜刀ハイメガという強銃口補正技がありますが、スパガンのゲロビも特定条件下で発生するようです。どなたか解りませんか? -- 怒鳴奴 (2009-08-08 19:22:33)
どうでもいいけど昔はゲロビって言わなかったよね
元ネタはビグザムらしいけど、ZDXまでは「極太」とか呼んでた
数少なくて愛称いらなかったし、そもそも「ゲロ」っつったらジオングの方と区別付かなかったし(というかそっちの方が連想しやすい)
SEEDで一気にプレイヤーの年齢下がって、ゲロっていう響きを面白がって定着したんだろうけど
ZDXのwikiなのにゲロビって言葉を使うのは違和感あるなとふと思った、必要性も無いしね
まあ共通認識できてる以上言葉としての機能は立派に果たしてるけどね、オッサンの嘆きでした
スーパーガンダムは使用者少ないので(自分も使わない)攻略が進むといいね -- 名無しさん (2009-08-08 22:38:22)
ゲロビって昔から言われてたと思うけど、ゲーセンの地域や場所によって使われる用語の頻度も違うし
そもそもそういう用語を使わない人も多いんじゃないかな。
自分は身内との間で、スパガンなどの照射型のビームをよくゲロビと言ってたんだけどね。
だけど、確かに種からゲロビって用語が多く使われるようになったとは自分も思う。
その前は、「ゲロ」ビっていう言葉に抵抗がある人も多かったみたいだしね。 -- 名無しさん (2009-08-08 23:39:49)
俺のとこは「ごんぶと」だったなぁ。
ゲロビは使わなかったよ -- 名無しさん (2009-08-09 13:58:47)
私は種は全くやっていません。ゲロビーはZのネット対戦だと割と見かけた気がします。
ごんぶとって呼ぶ人も一定数いましたね。
そもそも照射系ビームは無印Zのゲーセン版では使えるMSがいません。
家庭用版のスーパーガンダムに対して「ゲロビー」と呼び始めたのが普及のきっかけかなと思います。 -- 名無しさん (2009-08-09 15:09:45)
このwikiってどういうレベルの人の為にあるの?
素人にとっては専門用語や略語をやたらと使ってる上に断定的表現が多くて新しく始めづらい上に面白そうにも感じないだろうし
上級者にとってもあんなに長くて断定的な文章は既にわかってることか反論できるだけの理論を持ってるだろうから要らないよね
「同コストの○○には劣っているが」とか「地上格闘におけるリスク>リターンという不文律」とか誰に向けたメッセージなんだろ
そんなことやってりゃ嫌でもわかるんだから、数値データ含む個々の技の特徴と小技の類だけ書いとくのが一番生産的だと思うがなあ
そもそも2on2を大前提にしてるのも時代錯誤な気がするしね -- 名無しさん (2009-09-03 17:37:44)
文句を言うだけ言ってさようなら、なコメントが一番非生産的じゃね?
てか2on2前提じゃなかったらこのゲームクソゲーなんですが -- 名無しさん (2009-09-04 16:29:06)
疑問に答えが欲しかったから疑問を詳細に述べたつもりだったが、文句になったか
そんなつもりはなかったんだが申し訳ない
誤解のないようシンプルに疑問だけ書くよ
「このwikiはどういうレベルの人のためのwikiなのか?」
「文章は誰に何を伝える目的で書かれているのか、よりよい表現はないのか?」
「クソゲーになるレギュレーションは無視なのか?」 -- 名無しさん (2009-09-05 15:56:37)
私なりの意見ですが、殆どの文章は中級者か中下ぐらいの人に向けた文章、2on2を前提とした文章であると思います。
また良くつかわれる機体よりは、使用率の低い機体の方が説明が充実しているし、それらは対戦を中心にプレイする人にとても役に立っていると思います。
普段使わない機体の事はやっぱり判らないので読むと役に立ちますし、そうじゃないとすぐには使いこなせないですよ。
また、一人プレイ用の攻略は不必要だから、誰も書かないのではないでしょうか?
もちろん誰かが書いてくれるなら歓迎したいと思います。
私の場合、地上格闘はこうやって使うんだよ!などの文章を追加したりしていますが、格闘攻撃の説明に毎度の様にリスクが高いので不必要に使うな、と書いてあるのは当然すぎる事なので記述は不要だと考えています。
とはいえ、他の方が編集した結果ですので、それは尊重したいと思っています。
クソゲーになるレギュレーションを追記したいのであれば、用語集が適していると思います。
攻めずに逃げるのは禁止とか、機体ページにルールを書きたいので有れば、それは不要だと考えています。
片追いされて逃げるのがなにが悪いのか?などいくらでも反論があると思いますので。 -- 名無しさん (2009-09-06 00:51:55)
wikiの文章としては初~中級向け、
文章はその武器(機体)を使いたい人に基本的な武装の使い方・動き方を伝える目的で書かれている、
よりよい表現があると思うならぜひ添削&修正をどうぞ、
レギュは2on2のみを考慮、1on1や~~禁止などの特殊ルールは無視、
という感じでは?
1on1を前提にすべきだ、という考えがあるとは思えませんが、
もしあるのでしたら「タイマン」の項目にでも書かれてはどうでしょう。 -- 名無しさん (2009-09-06 07:37:46)
ご意見ありがとう
レギュレーションも文章も私自身はどうすべきだという自論は持ってない
誰の為により良いのかという対象を定めることができなかったわけだから
私が攻略の為の文章を書くには私自身の実力が懸案事項だけどもそれは置いておいて
レギュレーションに関して私の意見を少し
CPU戦はともかく1on1、宙域、陸宇宙での戦闘といった部分の記述についてもう少し重きを置いても良いのでは?
多くの人にとって「クソゲー」だったのは理解してるけど今はゲーセンで殺伐とやるゲームじゃなくなってるわけだし
人口に膾炙しているのは重々承知してるけど1クレジット毎にお金を取られることがない現状に、暗黙の地上MS戦闘限定縛りはそぐわないと思う
身内と遊ぶ時とか長時間遊んでダレて来た時ステージや機体をランダムにしたりしない?その時宇宙ステージだったらこのwikiの通りの動きしないよね?
地上MS戦闘が軸だし一番面白いのは否定しないけど何が特殊ルールか公式に定められてないんだし他を無視した攻略を書いていい道理はないと思う
敢えて上では流したけど自分にとって面白い部分を切り取って面白がって他の部分を「クソゲーだから無視、そのレギュレーションにこだわる奴も無視」ってのは私個人としては反対
MA房なんて記事もあるようだけどそれが嫌なら批判する前にこのゲームやめればいい訳で、いや和を乱してまで勝って喜ぶガキを擁護するわけじゃないけどさ
重力に魂を云々言うわけじゃないが宇宙での戦闘も陸宇宙での戦闘も邪魔の入らないタイマンでの戦闘もそれぞれ面白みがあるんだからもっと掘り下げて上手い人の話も聞いてみたい
現状全ての記事が暗黙の了解として2on2を前提に書いているので改定案というより方針に関する提言として長々語らせてもらった
超長文スマソ -- 名無しさん (2009-09-07 06:07:54)
お前が書けよ
やってる事ただのクレクレじゃねーか
「俺は宙域戦等の記事も見たいのに載ってNEEEEE。何やってんだお前らさっさと書け」って感じだろ
別にこのwikiの方針としてそういう記事を排除してきた訳じゃないし、書きたい奴がいれば勝手に記事は出来る
現状だと、書きたい奴がいないから記事も出来てないってだけだ -- 名無しさん (2009-09-07 08:15:38)
うん。
タイマンや宙域戦について書くことは何も規制されていない。
それなのに記述がほとんど無いって事は需要が無いって事だな
実際問題、タイマンとか宙域戦などの特殊戦闘は
「無視」
されてる現実を見れば分かると思うが。
-- 名無しさん (2009-09-07 13:57:44)
勝手に噛み付きやすいように解釈しないでくれよ
「俺が記事を読みたいからお前ら早く書け」なんていつ書いた?
地上MS縛り2on2以外についても盛り上げる土壌を作るべきか否かについて意見をしたんだが
第一自分で文章を書くとしても「地上戦闘以外について書く」かどうか以前に「地上戦闘以外を無視して書いてある現状」についても疑問を抱いてるわけだし
地上MS2on2戦闘を共通認識にするのはいいが「初~中級向け向けのwiki」で慣れた人間の暗黙の了解を知っている前提に立つのは合理的とは思えんけどね私には
逆に暗黙の了解を認識している人間にとって特殊なレギュレーションに関する記述は目障りなんだろうけど今の記事が有益とも思えんから先の質問をしたわけだ
「今もこのゲームをやってる上級者が知識をひけらかすためのwikiだ」ってなら現状がベストかもしれないけどね
先に言っておくけど私はそもそも誰のためのwikiでどういう記述がベストかわからないんだから「より良い」記事に直したりは出来ない
ただ俺より上手な人は掃いて捨てるほどいるからこのゲームの裾野も楽しむ人も増えるような記事になることを願ってるよ
まあ多様なレギュレーションに関する記述の必要性についてはないってのが結論だと私でも理解できたわ
俺の感覚が世間とずれてるのは仰る通りだと痛感したよ、実りのない提言で申し訳なかった -- 名無しさん (2009-09-07 22:59:20)
自己解決されたようですね。
宙域戦やタイマン戦は現状では、誰も書いていないだけですので、親切な人が書いてくれるかもしれません。
では次の方どうぞ -- 名無しさん (2009-09-07 23:50:10)
いやいや自己解決じゃないって
意見をもらってわかったことだから
有意義な意見をくれた人に対して失礼な言い回しはやめてくれ
ついでに俺の意見も理解しないまま勝手にまとめるのもやめてくれ
長い上にわかりにくい文章なのは謝るけど -- 名無しさん (2009-09-08 03:27:09)
いいから早く消えろ -- 名無しさん (2009-09-08 07:38:29)
久しぶりに来たら、コメ欄が凄い事になってるな。
攻略Wikiって、そのゲームのあらゆる情報を書き込むところであり、いろんな情報が飛び交う場所だよね。
その中には、上級者からすれば必要ないものもあるけど、初、中から見れば「そんなのもあるのか」と役にたつのもある。
確かにあまり細かいデータなどを出されると、特に初級者とかは引いてしまうところはあるものの、中にはそれを1つずつ理解して強くなろうとする人もいるわけだし、必ずしもマイナスに働くわけでもないんだよね。
自分もその中の一人だったけど。
どういうレベルの人が対象っていうか、Wikiを書いている人は「こんな情報があり、あんな事も出来たりするよ」って書いているに過ぎないし、「必要な情報だけ取り入れて」くれって感じだと思う。
他の攻略(対戦ゲー)Wikiも大体そんな感じではあるしね。
2on2や地上戦以外の事が書かれてないことに関してだけど、大体の人は2on2や地上戦以外の戦闘は「オマケ」や「ネタ戦」って見てる人が多いから、特に重要だと思ってないと思うんだよね。
もちろん、2on2や地上戦以外のことを書いてはダメではないんだから、書いても別に構わないけど。
いかんせん、このゲームも全盛期はとっくに過ぎて書き手も少ないから、そういう記事を書こうと思う人も少ないと思うんだよね。
このWikiも、全盛期が終わりを告げる手前に作られたものだから仕方がないんだけど。
今なんて、昔に比べればほんとに記事の内容が充実して、良いWikiになった方だと思うよ。 -- 名無しさん (2009-09-09 03:33:41)
凄いことにした本人が消えたのにもっと凄いことにしてどうする
お前の文章長いだけで何も中身が無ぇんだよ -- 名無しさん (2009-09-09 04:41:35)
まああんまり荒れるなって
ただでさえ人数少ないwikiなのにさw
ところで、単体の機体における項目は充実してるのに
コンビでの戦術とかはあんまり書かれていないな。
「ガブギャプの項」とか「ダムアッシの項」とか
あったら面白い気もするんだが。
お前が書け?いやーそこまで習熟してないっすw -- 名無しさん (2009-09-09 06:35:42)
そういうのは、あってもいいよね。
ジオとか犬はあるから、それを参考に充実させていくといいかもしれないですね
最近このゲームをやっていないので基本的な事しかかけないですが -- 名無しさん (2009-09-09 16:45:00)
なんかデータの項目から離陸速度が消えてますね
前編集した人がミスって消したっぽいですが -- 名無しさん (2009-09-30 14:18:15)
ご指摘ありがとうございます。
修正しました -- 名無しさん (2009-09-30 18:24:28)
onオススメ機体だが、295は別に使えなくてよくね
相方300や295に275出しても何の問題も無いだろ
あと、メタスガザガルバルディはオススメ機体に入れるにはには扱いにくすぎると思う。こういうのって基本初級者向けだよな?
まぁメタスはまだマシな方だが・・・
低コの初級者向けといえばハイザックBRが鉄板かと思う
あんまり強くはないけどな
あと、オススメ機体としてただ書くだけよりかは扱いやすさと強さを三段階ぐらいずつで評価してあげると分かりやすいというか、より参考になると思う
-- 名無しさん (2009-10-08 06:12:31)
また面倒なのが来たな
お前に解説されるような初心者が今時こんなゲームやるかよw -- 名無しさん (2009-10-08 19:46:13)
onオススメ機体とか見ないとダメなレベルの人がいるかは甚だ疑問だけど
オススメっていうとガブシャゲギャプアシしかいなくなっちまうぞ
高低コンビ自体初心者向けじゃないからねぇ。 -- 名無しさん (2009-10-11 04:30:24)
まあZ先に選ばれたらときに備えてとか、そういう事だろう -- 名無しさん (2009-10-12 08:18:54)
↑確かにね
ただネモとガザCは難しいんじゃないかね
中距離でバラ撒くだけでも最低限の仕事の出来るハイザックMGを
個人的には推したい所だ。片追いされる?ハハハ初心者ですから -- 名無しさん (2009-10-13 11:53:36)
コンビ戦術を書いた人お疲れ様ー
あれを雛形とかにして発展するといいですね。 -- 名無しさん (2009-10-29 01:24:53)
コンビ戦術の項目相当いいんで
みんなも編集しよう -- 名無しさん (2009-11-01 03:59:30)
思ったんですけど
銃口補正の強さ=銃身の長さ(マゼラ・キャノン系以外)
なんでしょうかね? -- 名無しさん (2009-11-03 10:45:40)
違います。射撃ボタンを押した後に、実際に射撃されるまでの間に銃口がどれぐらい敵機を追い続けられるか?という強さを表します。 -- 名無しさん (2009-11-04 00:09:36)
ですから、その銃口補正の強さを決定づけているのが
銃身の長さなのではないでしょうか。と言う事なのですが
銃身の長さデータを見てもらいたいのですが、
一般的に銃口補正が強いとされている武器ほど
銃身が長いんですよね。
まさか発生が遅いほど銃口補正がかかる、というわけでも
なさそうですが。 -- 名無しさん (2009-11-04 05:16:21)
カブのメイン射撃の起き攻め(275相手)はどうやるんですか -- 名無しさん (2009-11-04 12:01:27)
確かに銃口補正が強い機体は銃身が長めな傾向がありますね。
とはいえ例外も多く、銃口補正の強力なシャゲが29frと平均よりちょい上程度だったり、補正の強力なギャプランが23frと短めだったり、キュベレイは3frしか無いですが、銃口補正は普通だったりと必ずしも相関しているとは言えないと思います。 -- 名無しさん (2009-11-05 11:30:27)
起き攻めはシャゲ、ダムならば上から被さるようにしながら、相手の進行方向を予想して接射。
ガブスレイも同じようにやれば出来るけど、成功率は低め。
むしろビームの太さと誘導性の高さを生かし、相手と高度と移動軸を合わせて、射撃するのが一番成功率が高いと思います。
アッシマーなんかはこれで簡単に取れますね。 -- 名無しさん (2009-11-05 11:34:13)
アホが多いな
銃口補正+銃身の長さがその射撃の接射性能
銃身長ければその分相手に近いんだから、接射が決まりやすくなるのは当然 -- 名無しさん (2009-11-05 18:26:43)
銃口補正は計測出来ないもんかね
射角との兼ね合いもあるから難しいんだろうけど -- 名無しさん (2009-11-06 05:43:56)
だいぶ前に「銃口補正を計測して数値化します!」(キリッ)などと宣っていた者です。
結論から言ってしまうと、私の考案した方法では数値化できません。待っていてくれた方、本当に申し訳ございません。
射撃→(n)frを挟んで密着横ステ回避→射撃発生という手順で、射撃を回避できる(n)frの最大値を計測すれば
殆どの射撃武器が“振り向き速度>発生速度”なので銃口補正だけ数値化できる…と思い、例によってコマコンで計測致しました。
回避要員のバウンドドックやシャゲに機動も掛けて数値差を大きくしてみましたが、どうにも数値が銃口補正より弾の判定に影響されてしまい、
BRだけ見ても、アッシマー>ガブスレイ=ジオ>その他、とそれぞれ1fr程度の差しか出ず、シャゲ・百式BR(右)・ズゴックBRすら同じという
データとするには信憑性が全く足りない結果となってしまいました。重ね重ねお詫び申し上げます。
今のところ私の頭では代替案が思いつかず煮詰まり状態です。厚かましいのは承知の上ですが、何かアイデアがあればコメントを頂けると幸いです。 -- 計測員 (2009-11-06 19:57:22)
地上棒立ちだと、どの機体でもしっかりというか射撃が発生する瞬間の相手の位置にちゃんと撃ってるってのは前から言われてた事ではあるけどねぇ
まぁしっかりとした裏付けは取れてなかったから、今回それが証明出来て良かったと言う事で
銃口補正は、自分が動いてる時に影響を与えるステータスなんじゃないかと思った事はあるなぁ
例えば、シャゲで空中Dで接近して射撃する時とかに、射撃が出る直前に片手に持ち替えて撃ってくれたりするじゃん
射撃ボタン押した瞬間だと、両手持ちで撃ちそうな角度なんだけど、発生するまでに位置が変わってもきっちりその方向に撃つっていう
でも百式なんかだと、そのままほぼ正面に撃っちゃたりしてシャゲと全然違うところいくから、銃口補正って強い弱いというか、(空中D中とかに)ちゃんとその方向に撃ってくれる範囲の広さみたいなものだと思うんだよなぁ
とりあえず今回の事でハッキリしたのは
・地上棒立ちならみんなちゃんと撃つ(ズゴックでさえシャゲと同様に撃つ)
ってことだな -- 名無しさん (2009-11-11 03:01:26)
確かに、地対地だと銃口補正はほぼ差がない、というのが分かっただけでも
計測員さんのデータは価値のあるものと言えるのではないでしょうか?
もしかしたら、銃口補正と言うのは
射撃入力→射撃発生までの射角を指すのでしょうか?
自機が地上にいる場合と空中にいる場合、空中ダッシュの際や向きが横向きの場合など
「銃口補正」は全く違う数字になるのかもしれませんね。
発生や元々の射角にも影響されそうなので、計測は困難を極めると推測されますw -- 名無しさん (2009-11-11 07:22:53)
計測員の方へ
Zのバルカンの弾速と、振り向き納刀着地キャンセルを着地後に入力した場合の着地硬直の計測をお願いします
出来れば空中振り向き納刀着地キャンセルの成功条件(着地何fr前に入力すればいいかなど)の調査もお願いしたいのですが、これは難しいと思うのでスルーしてくれて構いません
時間はかかっても構いませんので、よろしくお願いします -- 名無しさん (2009-11-18 16:02:50)
ハイメガ、スパガンの強襲中のダメージ教えて欲しいです -- 名無しさん (2009-12-11 13:59:27)
それならザコソルジャーさんの「ダメージ計算ツール」で分かりますよ -- 名無しさん (2009-12-17 13:56:14)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「コメント2」をウィキ内検索
最終更新:2010年05月16日 19:12
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
システム
機体
各種データ
キャラクター
ステージ
覚醒
アーケードモード
宇宙世紀モード
サバイバルモード
コンビ別戦術
用語集
コレクション
設置店舗情報
通信対戦
配信者
更新履歴
取得中です。
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧