【個性】 名前:淺野 彩翁(あさの さいおう) 年齢:16歳 性別:女性(男装をしている) 出身地:岡山 所属:実践部門第11番隊平隊士 対内思想:中立 対外思想:開国 総合キャラクターレベル:4 未使用経験点:15
【能力値】 筋力:2 器用:5 敏捷:3 知力:3 抵抗力:3 外見:4 HP 軽傷:22/ 重傷:11/ 致命:5 MP:12
【技能】初期160 技能名 LV 能力 合計 備考 剣技 4 柳生新影流 剣技 我流(35) 忍術 1 根来流忍術 剣術 4 器用 9 投げ 1 器用 6 手練 1 器用 6 銃器 1 器用 6 体術 1 敏捷 4 潜伏 1 敏捷 4 医術 1 知力 4 薬学 1 知力 4 国学 1 知力 4 捜索 1 知力 4 尾行 1 知力 4 洋学 1 知力 4 武略 1 知力 4 砲術 1 知力 4 兵学 1 知力 4 【剣技】 剣技名 LV 種類 流派 効果 車 1 構え 柳生新影流 防御値+1。反撃を併用する場合には更に防御値+1。 一刀両断 1 反撃 柳生新影流 相手の攻撃が命中して後、反撃可能。 自分が受けるダメージ判定に於いてサイコロ一つ減らす事ができ、 相手に対する命中値+1。 斬釘截鉄 1 攻撃 柳生新影流 命中値-1、ダメージ+1D6 半開半向 1 反撃 柳生新影流 相手の攻撃を「受け」もしくは「回避」した後、 命中値+1、ダメージ+1D6で反撃可能。 霞 2 構え 柳生新影流 命中値+1。 此の構えを取ったフェイズ、他の構えから変更したフェイズには 自動的に剣技「花車」使用可能。 捷径 2 特殊 柳生新影流 狭い所での戦闘に於て、不利な修正を受けない。全ての技と併用可能。 小詰 2 特殊 柳生新影流 鍔競り合いになった時のみ使用可能。鍔競り合いは自動的に成功する。 大詰 3 攻撃 柳生新影流 剣技レベルm跳躍して攻撃可能。ダメージ+1D6。攻撃後、剣技レベル跳躍可能。 和卜 3 防御 柳生新影流 防御+1 神明剣 3 攻撃 柳生新影流 命中すれば、相手を転倒させる。 必勝 4 攻撃 柳生新影流 ダメージ+1d6 添截乱截 4 攻撃 柳生新影流 二回攻撃 八重垣 4 防御 柳生新影流 「受け」+2、「受け」を1[[ターン]]に何回でも使用可能。 1ターンの間の全ての「受け」使用時に有効。 村雲 4 攻撃 柳生新影流 命中値+2 弾丸受け - 防御 我流 銃弾・砲弾に対して「受け」を行う事が出来る。 但し、業物以上の品質の刀を使用しないと刀は折れてしまう。 また、爆発する砲弾の場合は、ダメージの1/2を自動的に受けてしまう。 写し身の術 1 特殊 共通忍術 自分が顔をよく知っている人物に変装する。 または自分とは別の不特定人物に変装する。 見破る為には自分と相手で知力+剣術レベルの対抗判定を行う。 忍び刀法 1 構え 共通忍術 装甲値無視 横打ち 1 攻撃 共通忍術 ダメージ+1D6。手裏剣で使用する。 速歩 1 特殊 共通忍術 本来その場に居ない場合でも、「急を聞いて駆け付けた」、 「既に先回りしていた」等の演出と共に其の場面に登場できる。
【武器】 武器名 命中 受け ダメージ 備考 刀 +1 +1 +2 片手持ち 偽正宗 +1 +1 +3 片手持ち 無名の業物 脇差 +2 +2 ±0 片手持ち 忍び刀 +2 +1 +1 片手持ち、暗闇での戦闘に於て攻撃値+2 小柄 +1 ±0 片手持ち。投擲用。射程5m 苦無 +2 -1 片手持ち。投擲用。20m 【防具】 防具名 修正 装甲値 備考 竹胴 0 3 鉢金 0 1 合計 0 4 【装備品】 着物、火打ち石etcの日常装備 制式羽織、下駄 【所持金】5両2分
【設定】 岡山は貧乏浪人の長女。 父親が脳溢血で死亡し身体の弱い母と3人の幼い妹達を養わなければならなくなった。 が、かつて日本中をふらふらと旅をして回っていた父に習った武芸以外に取り柄が無かったため、 京に上り素性を偽って新撰組に入隊した。 本人曰く「苦界に身を落とすよりは命のやりとりをしていた方が気が楽」との事。 取り敢えずは死ぬ前に纏まった貯金を作ることが目的。 本名は彩音。だが、祖父の名を借りて彩翁と名乗っている。 身長は五尺前後と小柄だがその割には胸も腰も発達しているのでいつも着替え等に苦労してたりもする。 現代風表記にて。 身長148センチ 体重40キロ 三体数:83D(U64)W56 H78