ボス攻略/クリア後
シンボルモンスターの攻略は
こちらへ(推奨Lv34~44以上)
エルダードラゴンの攻略は
こちらへ(推奨Lv55~60以上)
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
クリス・ケルト |
45000 |
--- |
氷・風・吸収 |
推奨Lv34以上 |
- 場所・・・隠れた山道・墓の魂世界
- 行動
常時:攻撃 三連打 叩き潰す サイレンスサイレン
6x+1ターン:ウィンドマックス
6x+3ターン:ディスエンチャント※必ず使ってくるわけではない
Hp0~50%:カオスウィンド(ランダム対象 2Hit 風属性 各種能力低下付与)
- 攻略
攻撃が全員にグリーンマント・各種リングで耐性を付けられる風属性メインなので、クリア後に戦えるボスの中では楽な方。
ただし、カオスウィンドは威力・追加効果共に別格。使うようになる前後でメルトに挑発させて、防御に専念させたほうが安定する。
しっかりした服やスペルトリコンが用意できているなら、叩き潰すやサイレンスサイレン対策に有効なので是非。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
快活な呪術師 |
52000 |
--- |
吸収 |
推奨Lv38以上 |
- 場所・・・カノン・アークノアの魂世界
- 行動
常時:打撃 カースロッドブロウ(単体 スタン付与)カースエッジ(単体 2Hit)ディスエンチャント
1ターン目:耐呪の術(演出)
6x+2ターン:カースブレイク(全体)
- 攻略
一定ターンおきに使うカースブレイクと、常時使う可能性があるカースエッジはどちらも強力で、耐性もつけられない。
常にターンを数えておき、カースブレイクを防御して受け止める事が要求される。スタン耐性に加え、Hp2000以上は保っておきたい。
カースエッジは2500前後×2というとんでもない威力なので、メルトが挑発+防御で引き受け、他のキャラで攻撃するのがおすすめ。
こちらは防御して受けた場合でもHpが3000くらいないと死ぬため、Hpは念入りに回復しておくこと。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
キングあれ |
60000 |
打撃・炎 |
吸収 |
推奨Lv35以上 |
- 場所・・・エルザビーチ・海の魂世界
- 行動
常時:攻撃 三連打 粉砕する一撃 気力を削り取る攻撃(単体 Spダメージ)
5x+1ターン:あれの大群(ランダム対象 12Hit 混乱付与)
Hp0~60%:岩石投げ
- 攻略
前作と違い、ヒット数と追加効果がパワーアップしているあれの大群を呼び寄せる攻撃が最大の脅威。
回復できるワインと挑発できるメルトに混乱無効化をつけて、挑発で引き寄せて防御で受け止めれば勝機はあるのだが、他の攻撃方法による妨害には注意。
放置すると耐えられるか怪しくなる防御力低下にはガードオーラで対応できるが、SPダメージがかなり危険。魔法薬は忘れずに準備しておくこと。
ある程度HPを減らすと岩石投げを使用しだすため、気になるならスタン耐性のある身体防具を各々に回しておこう。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
ウーズシスターズ姉 |
85000 |
雷 |
格闘・打撃・斬撃・風(吸収)・吸収 |
二体同時出現 推奨Lv43以上 |
ウーズシスターズ妹 |
85000 |
地 |
格闘・打撃・斬撃・雷(吸収)・吸収 |
- 場所・・・レリカ・井戸水(ぶくぶく)の魂世界
- 行動(姉)
常時:打撃 三連打 パニックノイズ
6x+1ターン:ウインドマックス
Hp0~50%:爆発を起こす
- 行動(妹)
常時:打撃 トキシックダウン
9x+1ターン:メイジズウォー
6x+3ターン:ボルトマックス
Hp0~50%:サンダーボール
- 攻略
二体同時出現。手数が多いためその実力は見た目に反して影の魔竜、スードラグナとタメを張れるほど。
姉が風属性と混乱付与で、妹が雷属性と猛毒付与で攻めてくるため、一体倒すまで対策が難しく激しい攻防を繰り広げる羽目になる。
戦う場合全員に属性耐性をつけておきたいところだが、ワインだけは状態異常に備えてフォーセンシズ+マジカルガードを採用しよう。
姉は雷弱点、妹は地弱点なので、先に平均Lv47まで上げてアースシャイニングか、「歴戦の赤猫」を倒してサンダーブラストを解禁しておくとダメージが与えやすい。
また、二体ともスタンするので余裕があるなら戦士の咆哮やインパクトパンチで転ぶことを祈るのも手。
とにかく一体倒せばだいぶ楽になるが、全体攻撃がある点に変わりはないのでそこからも慎重に追い込みをかけること。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
歴戦の赤猫 |
50000 |
--- |
炎・吸収 |
推奨Lv38以上 |
- 場所・・・オルハイド・リファーの魂世界
- 行動
常時:斬撃十字連刃(単体 2Hit)風陣刀雨(全体)ブレイズマックス(全体 炎属性)
6x+1ターン目:闘気(Hp500前後回復 攻撃力+素早さ上昇)
6x+4ターン目:刀技の構え・参
6x+5ターン目:参刀流星雨(全体)
- 攻略
状態異常すら使わないシンプルな攻撃パターンだが、攻撃力上昇を併用するのでとにかくダメージが大きい。
参刀流星雨は「構え」があるのでターンを覚えておき、それまでに全員のHpを満タンにして防御すれば耐えられるが、そうでない場合メルトですら即死する。
闘気は推奨Lv付近だと対処のしようがないので、こちらも2ターン以降にガードオーラかブレイブオーラで防御力を上げて対抗しよう。余裕のある時に、少し遅らせてスピードオーラをかけておけば、流星雨を使われたターンで安全に全回復が可能になるはず。
風陣刀雨やブレイズマックスはアドリブで回復するのが近道だが、十字連刃がワインに当たるとかなりつらいので、挑発も使っておくとよい。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
秋めく森男 |
32000 |
炎 |
地 |
推奨Lv38以上 |
- 場所・・・オルハイド・リファーを解呪した直後
- 行動
常時:打撃 叩き潰す グロウマックス
- 攻略
リファーと共に戦うことになる。こちらが消耗していても彼が非常に強力なので、負ける要素はまずない。
追い討ちをかけるように炎弱点なので弱点を突くなり竜王秘剣×2で瞬殺するなりお好きにどうぞ。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
氷河砕きの重機 |
85000 |
--- |
格闘・打撃・斬撃 氷(無効)・水・吸収 |
推奨Lv45以上 |
水禍の処刑機械 |
24000 |
--- |
氷(無効)・水・吸収 |
処刑機械は二体同時出現 |
- 場所・・・水禍の神殿
- 行動(氷河砕きの重機)
常時:銃撃 二連銃撃 銃弾をばら撒く 電磁砲 粉砕する
7x+1ターン目:エネルギーチャージ(5000回復 攻撃力上昇)
7x+2ターン目:波動砲・改(全体 波動属性)
- 行動(水禍の処刑機械)
常時:銃撃 アイスビーム(単体 氷属性 素早さ低下付与)
?x+3ターン目:修復プログラム(全体 1500回復)
- 攻略
エネルギーチャージ→波動砲・改が非常に強烈。プラネタリアは耐性のお陰でまだ耐えられるが、他のキャラは防御してもかなり削られる。
処刑機械も高いHPに加え回復をしてくる敵だが、攻撃力が高く全体攻撃も使う重機に比べればマシなので、装備品は重機を意識しよう。
物理攻撃が多いのでドットイーターと、あとは電磁砲や粉砕対策のノットスタンやソルデャーベルト等が候補になる。
エネルギーチャージに対しては、ディスエンチャントを使うのがベストだが相手は素早い。2回目以降は先読みでそのターンの時に打ち消す必要がある。
失敗するとHpが2500以上はないと防御の上から削り切られたりするので要注意。挑発や全体回復も併用しつつ、成功させたい。
あとはここまでに得た各種全体攻撃魔法で水禍の処刑機械を全滅させ、氷河砕きの重機だけになったら防御力を上げつつ攻めていこう。
物理攻撃に対してかなり強いのでメルトは盾役に徹し、ワインとシェイクが究極魔法でダメージを稼いでいくのが一番良い。
プラネタリアはスターテンペストを全弾使った後は、重機だけの所を狙ってメテオブリザード全弾→コメットシュートで戦えばOK。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
呪いの瞳のリスフェリア |
81500 |
--- |
光・闇・吸収 |
推奨Lv50以上 |
カース・アイ |
7000 |
--- |
吸収 |
二体同時出現、無限復活 |
- 場所・・・飛竜の塔・隠しエリア最深部
- 行動(リスフェリア)
常時:攻撃 セイントマックス告死の脾睨(単体 2Hit 即死付与)
1ターン目:禍々しい眼差し(全体 腐敗付与 先制発動)
Hp0~50%:死者の慟哭(全体 スタン付与)
- 行動(カース・アイ)
常時:打撃 シェイドプラス ブラックアウト 魔力を削り取る攻撃 惑いの視線(単体 混乱付与 ダメージ無し)
撃破5ターン後:復活(Hp全回復)
- 攻略
クリア後ボス屈指の実力者。少なくとも各地の呪いを解呪し、全指南書を読んでいなければ敵わないだろう。
腐敗の効果は「毎ターン最大Hp&Spの15%ぶんのダメージ」と強力であり、このせいで長期戦はほぼ不可能である。
本人のHPは人型の宿命で低めなのだが攻撃性能が高く、お供のステート付与による援護がまた厄介。
腐敗のダメージは各種リジェネレートを使っても抑えるのが難しいので、とにかく攻撃力上昇・倍増をからめた攻撃をリスフェリアに向けて集中し、
ワインは常時キュアオールプラス以上の全体回復を連発して、最初から捨て身の総攻撃をしかけよう。
カース・アイは開幕と復活時に究極魔法や大型魔法爆弾を使って排除し、腐敗でSPが尽きたら全員で大型魔法爆弾投下を。7個ほどあればいける。
耐性はリスフェリアを想定して、光・即死・スタン耐性を優先したほうがいいだろう。後は相手の動向次第。
なお、戦闘開始前に戦闘不能になっていたり、無敵技を使うことで腐敗をスルーするという離れ業を使うことができる。
無敵が無い場合一人は腐敗でリタイヤしがちになるが、上手く蘇生できれば普通の戦いに持ち込むことも可能だろう。
ただ高確率で先手を取られるほど素早いので、カース・アイ処理と回復はぬからないように。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
目覚めし深淵 |
140000 |
--- |
吸収 |
推奨Lv48以上 |
- 場所・・・アリムの大穴(呪い50箇所全解呪後)
- 行動
常時:打撃 粉砕する シェイドマックス 駆け抜ける
6x+1ターン目:デッドエンド
Hp0~50%:猛毒の牙(ランダム対象 2Hit 猛毒付与)
- 攻略
定期的にデッドエンドを使うので、守護の腕輪とダークデッドシールと、あればリボンで対策してしまうとよい。
名前に反して闇属性すら有効なので、物理と魔法のどちらでも攻めていける。HPや攻撃力は高いが、猛毒の牙含めても攻撃は弱め。
スードラグナや呪い関連ボスのように身構える必要はないので、各種オーラ魔法で能力を上げながらマイペースに戦おう。
強いて言うなら、駆け抜けるの全体スタンか、シェイドマックスの闇属性のいずれかには耐性を必ず付けておきたい。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
始まりの魔物 |
200000 |
--- |
光(無効)・闇(無効)・吸収 |
推奨Lv52以上 |
- 場所・・・????・転生祭壇前
- 行動
常時:爆発を起こす ホワイトボム(単体 光属性 沈黙&困憊&スタン付与)ブラックボム(単体 闇属性 暗闇&猛毒&スタン付与)
9x+1ターン目:ダークネスフォール
Hp0~50%:ルナティックノイズ(全体 狂気付与)ドレインオール(全体 Hp吸収)
- 攻略
攻撃力が高く、複数の属性を使い分ける上に、体力が半分切ると全体狂気を狙いだす点が実に面倒くさい。
ダークネスフォールによる全体攻撃があるので闇耐性を全員につけ、単体攻撃はメルトでどうにか引き受けさせたい。虹色+フルメタルアーマーあたりなら爆発にも対応できる。
ルナティックノイズに関しては相手のHPが高く長期戦が避けられないので、ワインにリボンでも装備させて先手リカバリーオールで何とかしよう。
後半はHPが2500前後~それ以上ないとドレインオールで吸い尽くされることがあるため、各種補助と魔法薬は欠かせない。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
アリムの宵闇 |
200000 |
--- |
闇(無効)・吸収 |
推奨Lv52以上 |
- 場所・・・アリムの深淵・世界の裏側前
- 行動
常時:打撃 引き裂く 三連打
8x+1ターン目:忌々しい息(全体 ダメージ無し 狂気&即死付与)
Hp0~60%:わしづかみ(単体 麻痺付与)シャドウハーベスト
Hp0~30%:大暴れ(全体 スタン付与)
- 攻略
忌々しい息で狂気と即死の二択を迫ってくる。両方防げる手段はリボンしかないため、必ず合成しておいた方が良い。
それ以外の攻撃は大暴れ以外すべてメタルボディ+挑発で対応できるため、始まりの魔物が倒せているならば楽に戦えるだろう。
大暴れによるスタンはリボンでも防げないので、こればかりは使われたら回復を優先したほうがよい。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
世界の深淵(上) |
300000 |
光 |
吸収・ 波動(吸収) |
推奨Lv99以上 |
永劫の呪縛(下) |
250000 |
--- |
全属性・吸収 |
- 場所・・・世界の裏側
- 行動(上)
Hp50~100%:打撃
Hp0~70%:ソウルブレイク(単体 2Hit スタン付与)
Hp0~50%:ダークネスフォール(全体 闇属性)
9x+1ターン:ハートレスゼロ(全体 最大Hpの半分のダメージ ディスエンチャント効果)
9x+2ターン:天を仰いでいる(効果なし)
9x+3ターン:スターピリオド(ランダム対象 10Hit 光属性)
9x+5ターン:マインドジャック(単体 2Hit 狂気付与)
9x+7ターン:ブラックノヴァ(全体 闇属性 各種能力低下付与)
- 行動(下)
8x+1ターン:亡者之怨恨(全体 闇属性 猛毒付与)
8x+2ターン:崩壊黒煙(全体 闇属性 暗闇付与)
8x+3ターン:終焉乃調(全体 闇属性 困憊付与)
8x+4ターン:闇化粧(味方全体 闇の衣(全ダメージ半減)付与)
8x+5ターン:亡者之怨恨
8x+6ターン:崩壊黒煙
8x+7ターン:終焉乃調
8x+8ターン:世界幻葬(全体 闇属性)
- 攻略
裏ラスボス。二体のHpを両方0にしなければ勝利できず、しかも勝つまで不死身という特殊なギミックを搭載している。上側はHpが減ると攻撃が激化する。
上側は怒涛の連続攻撃、追加効果のなんか嫌な全体攻撃、狂気つき攻撃など対処を間違えると総崩れに繋がる火力担当。
下側は発狂こそないが、攻撃妨害に繋がる状態付き全体攻撃でこちらを攻めあぐねさせる妨害担当。
なので、どう立ち回るにしろ上側の攻撃パターンを暗記するか、転生を繰り返して強引に乗り切れるHpを確保するかは欲しい。
最大の弱点は攻撃属性の偏りがあることと行動がガチガチのローテーションなことで、これを見抜ききれば転生0~1回でも倒せる。
あとエンチャントとディスエンチャントは重要。闇の衣は無視できないが、能力低下各種もいざ戦うと随分と響く。
- 転生重ねるなら三人ともHp9000台が目標。ワインが連続全体攻撃に耐えられるようになれば安定する。
- 先に下からHpを削り切る。上は削ると攻撃が痛くなる為、最初は放置で良い。
- シェイクは攻撃役+戦法や場面に合わせて補助。攻撃役にするなら下記のおススメ装備選定でガンガン動けるはず。
エンチャント・ディスエンチャントを最優先。攻撃はゴーストフォース後に下にインフィニティブレイク、上にソウルパージ。
暗闇の時はホーリーレインを使うという手もある。上はインフィニティブレイクを吸収するので注意。
- ワインは回復。常時全体回復、たまにブレイブオーラ・リカバリーオール・Spリジェネオール。ハートレスゼロの直後にSpリジェネオールがけが理想的。
転生回数を重ねない場合、危険な攻撃のターンは現在の状況と相談して防御も検討する。
- メルトは転生回数多めならメイン攻撃役。ブレイブオーラや超ヒートアップ後に戦刃乱舞で殴るのが基本。
そうでないなら挑発とアルティメットガードでメイン盾役になり、隙あらばリジェネオールや戦刃乱舞を叩き込む。
上側が固定行動を行わないターンや後半は積極的に攻めて、それ以外はアルティメットガードで無力化しPT崩壊と状態異常を未然に予防しよう。
- 転生回数1回等のある種の縛りで挑む場合、スターピリオドは勿論マインドジャックも確実に挑発+アルティメットガード。ソウルブレイクのスタンはアリムメシアの無効化とグランアーマーの耐性に期待し、Hpの方を気にして立ち回る。ブラックフレアと世界幻葬が立て続けに飛んでくる47ターン目や56ターン目が鬼門のため、ここは祈るような気持ちで生き残れるよう防御・回復を判断して行おう。
- これで最後なので危なくなった場合、完全治癒薬は惜しみなく使う。20個以上あれば安泰。
- 以下、おススメの防具選定
- シェイク…常闇の帽子、影布のドレス、スリップストップ
- ワイン…アリムメシア、影布のドレス、リボン
- メルト…グランヘルム、グランアーマーorウィランティア、虹色のリング
- シェイクをアタッカーにする場合の組み合わせ。常闇の帽子+スリップストップで下側の状態異常は全て無効化できる。
狂気無効化がワインしかいなくて不安定なので、9x+2ターンに挑発、9x+3・9x+5ターンはアルティメットガードを確実に使用する。
リボンでもスタンは防げないので、アリムメシアと併用して万全を喫する。影布のドレスは2着作ってしまうと転生回数抑え目でも大幅に楽になる。転生回数を重ねるならダークローブでもOK。
とにかく闇耐性は三人全員につけないと辛いので耐闇や虹色のリングも必要に応じて引っ張り出そう。
なお、メルトをアタッカーにするならシェイクに狂気耐性をつけリカバリーしやすくするといい。
最終更新:2014年11月30日 01:43