ボス攻略/シンボルモンスター
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
しなる大蛇 |
1800 |
炎 |
--- |
推奨Lv6以上 |
- 場所・・・ムロ東の湖の辺り
- 報酬・・・1000AG
- 行動
常時:打撃 連打(単体 2Hit)毒を帯びた一撃(単体 毒付与)
- 攻略
攻撃力が高く毒まで持っているので到達時だとまず歯がたたないだろう。ポイズンガードはぜひ欲しい。
ファティアまで遠征して魔法爆弾×3を使用すれば低レベルでも簡単に勝利できる。(赤字だけど)
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
ボルトワーム |
2500 |
地 |
雷 |
推奨Lv10以上 |
- 場所・・・サンニャの北辺り
- 報酬・・・1500AG
- 攻略
しなる大蛇以上に強いので、ワイン加入後に戦ったほうがよい。地属性弱点なので、シェイクが回復しつつワインがグロウ連発でオッケー。
ボルトは全体に約300ダメージとこの時点では結構痛いので、回復はこまめに。素早さは遅いためある程度のHpを確保していれば安全。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
にじみ出す幻影 |
5500 |
--- |
闇 |
推奨Lv12以上 |
- 場所・・・小舟入手後、アルセアの隣の島の森の奥
- 報酬・・・3000AG
- 行動
常時:打撃 まとわりつく(単体 攻撃低下付与)ブラックアウト(全体 暗闇付与)
Hp0~40%:命を奪う一撃(単体 即死付与)
- 攻略
まとわりつくにブラックアウトと物理殺しのスキルを使ってくるため、魔法で攻めよう。シェイクも回復分のSpを確保しつつセイントで攻撃。
攻撃力はそこまででもないが、Hpが減ると使用する即死攻撃が厄介。一人死ぬだけでかなりピンチになる。
敵の残りHpが減ってきたら速攻をかける他、いざというときのために蘇生薬を何個か持ち込んでおきたい。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
アースキマイラ |
8000 |
--- |
全属性 吸収(無効) |
推奨Lv16以上 |
- 行動
常時:打撃 火炎の息(全体 防御低下付与)毒の粉(全体 毒付与)グロウプラス
- 攻略
属性の通りが悪くHpも二人で削るには多すぎるため、メルト正式加入後に挑むのがベスト。
防御低下後の打撃とグロウプラスは威力が高いので注意。
わりと高めの確率で『キマイラの眼』を落とすのでこちらが十分に強くなっているのなら狙ってみるのもあり。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
雪原をうろつくもの |
11000 |
炎 |
氷 |
推奨Lv18以上 |
- 行動
常時:打撃 刃を振り下ろす なぎ払い(全体)足を狙う攻撃(単体 素早低下付与)
7x+1ターン:アーマーブレイク(全体 防御低下付与)
- 攻略
攻撃は物理オンリーで、怖い状態異常も無いのでシンボルモンスターの中では楽な方。ただし素早いので注意。
炎弱点なので、リトルスノウで中級炎雷魔法指南書を取得してから挑みたい。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
聖域を蝕むもの |
15000 |
光 |
闇 |
二回行動 推奨Lv19以上 |
- 行動
常時:打撃 三連打(ランダム対象 3Hit)視界を奪う一撃(単体 暗闇付与)シェイドプラスまばゆい光(全体 ダメージ無し 暗闇付与)
- 攻略
二回行動ゆえ攻撃力自体は控えめだが、シェイドプラスを絡めて攻められるとなかなか辛い。
暗闇付与攻撃が豊富なため、最低メルトには暗闇耐性が欲しい。耐闇のリングをワインに装備させるとより安全。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
密林の大長老 |
18000 |
--- |
格闘・斬撃 |
推奨Lv19以上 |
- 行動
常時:打撃 三連打(ランダム対象 3Hit)叩きつけ(単体 スタン付与)咆哮(全体 スタン付与)
6x+1ターン:防御
6x+2ターン:大地を隆起させる(全体 地属性 スタン付与)
- 攻略
『大地を隆起させる』は必ず防御の後に使用してくるため防御推奨。
攻撃力は高いが素早さは見かけどおり低い。格闘・斬撃に耐性があるため属性攻撃で攻めよう。スタン攻撃が多いため回復役には耐性がほしい。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
ジェルイーラ |
22000 |
氷 |
格闘・打撃・斬撃 吸収(無効) 炎(吸収) |
二回行動 推奨Lv21以上 |
- 場所・・・エルザビーチ北
- 報酬・・・10000AG
- 行動
常時:粉砕する(単体 攻撃&防御低下付与)ファイアプラス ポイズンダウン(全体 毒付与)魔力を吸収(全体 Sp吸収 魔力低下付与)
Hp0~30%:ファイアマックス
- 攻略
二回行動な上物理耐性が高く、Spをガリガリ吸収してくる難敵。敵は吸収無効なのでマジックドレインは使えない。
先にラントで『上級氷水魔法指南書』と清めの欠片30個で貰える『マジックチャージャー』を取得してから挑もう。
出来ればさきに死の火山まで行って耐炎のリングも入手しておきたい。
終盤になるとファイアマックスを連打してきたりするため、魔法薬をワインに使ってでもすぐに倒したほうがよい。大型魔法爆弾を投げるのもあり。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
天より狙うもの |
25000 |
--- |
炎・地・吸収 |
推奨Lv23以上 |
- 行動
常時:打撃 引き裂く 咆哮(全体 スタン付与)火炎の息(全体 炎属性 防御低下付与)
6x+1ターン:ウインドマックス
- 攻略
小舟入手後に戦う事自体はできるが、この時点ではとても敵う相手ではない。飛行船入手後辺りに挑戦するのが賢明。
ウインドマックス対策にグリーンマントは欲しい。固定ターン使用なのでその上で防御してしまえば大幅にダメージを減らすことが可能。耐炎のリングもあると嬉しい。
素早さも攻撃力も高いので、体力がある程度減ったキャラは防御させるなどして死なないことを優先させること。全体攻撃が多いので一度死ぬと蘇生が難しい。
炎・地に耐性はあるものの、幸いなことに氷耐性がないためアイスマックスが通る。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
闇蝙蝠 |
22000 |
光 |
地・闇・吸収 |
二回行動 推奨Lv25以上 |
- 場所・・・フレインズ西の小島
- 報酬・・・10000AG
- 行動
常時:打撃 吸血(単体 Hp吸収)シェイドプラス ブラックアウト(全体 暗闇付与)狂気の音波(単体 狂気付与)
- 攻略
二回行動。狂気の音波を連発してくるのが非常に厄介。シェイドプラスを連発してきたりもするのでやや運が絡む。
狂気耐性は欲しい所だが、ない場合は武器を外しておくと同士討ちの危険が減るので覚えておくと便利。
狂気の音波は単体攻撃なので、無効化できる装備をしたメルトが挑発すると安心して戦えるようになる。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
巨大なる徘徊者 |
65000 |
--- |
吸収 |
推奨Lv34以上 |
- 場所・・・フレインズ北東の山と森に囲まれている場所(ゲームクリア後)
- 報酬・・・10000AG+完全治療薬
- 行動
常時:打撃 三連打(ランダム対象 3Hit)叩き潰す(単体 スタン付与)凄まじい業火(全体 炎属性 防御低下付与)
6x+3ターン:ブラックアウトプラス(全体 暗闇付与)
- 攻略
クリア後に戦えるようになる追加ボスの一体。体力・攻撃力がクリア前のボスとは段違いに高いので気合を入れて挑もう。
業火は全体に1000前後(防御力で変動)+防御低下、ブラックアウトプラスは全体に1000超のダメージ+暗闇付与と強力。
メルトには暗闇、他二人には虹色&耐炎のリングで炎耐性をつけておきたい。
先にクリス・ケルトを倒して『究極氷魔法指南書』を入手しておくと効率良くダメージが稼げる。
これでも追加シンボルモンスターのなかでは倒しやすい方。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
粉砕する突撃獣 |
72000 |
--- |
斬撃 |
推奨Lv36以上 |
- 場所・・・岩山の洞窟(チワ側)北(ゲームクリア後)
- 報酬・・・10000AG+完全治療薬
- 行動
常時:打撃 粉砕する(単体 攻撃&防御低下付与)叩き潰す(単体 スタン付与)毒を帯びた一撃(単体 毒付与)
5x+1ターン:駆け抜ける(全体 スタン付与)
- 攻略
クリア後に戦えるようになる追加ボスの一体。
物理一辺倒だが攻撃力が尋常じゃないほど高く、ワインあたりが攻撃を貰うと一発で瀕死に追い込まれるほど。
ここはメルトの挑発で敵を引き付けつつ戦うのがベスト。この先のボスにも挑発は大変有用なため、今まで使ってなかったという人もここらで使い方を覚えておくといい。
唯一の全体攻撃である『駆け抜ける』は使用ターンが決まっているため、出来れば防御で乗り切りたい。
挑発のターン計算も考えるとかなり面倒くさいが、隠しボス相手には必須テクといってもいいので頑張ろう。(Lvを上げてごり押すなら話は別だが)
ドットイーターを装備させるとかなりの確率で攻撃を避けてくれるようになる。他はスタン耐性がオススメ。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
森を喰うもの |
80000 |
--- |
地・吸収 |
推奨Lv36以上 |
- 場所・・・ハウラ南の島々、一番南の島の森中(ゲームクリア後)
- 報酬・・・10000AG+完全治療薬
- 行動
常時:打撃 まるかじり(単体 即死付与)咬みちぎる(単体 防御低下付与)叩き潰す(単体 スタン付与)
8x+3ターン:大地を食べる(Hp5000回復)
1ターン目orHp0~50%:大地を吐き出す(全体 地属性 毒&スタン付与)
- 攻略
クリア後に戦えるようになる追加ボスの一体。
体力が高い上に、8ターンおきにHpが5000ずつ回復するため長期戦となる。
単体攻撃ばかりなので戦い方自体は『粉砕する突撃獣』とほぼ変わらない。挑発で引き付けつつ他二人が攻撃・回復。
『大地を吐き出す』を使用しだすHp5割以下からが本番といえる。地耐性は必須。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
鎮まりし破壊者 |
85000 |
--- |
全属性・吸収 |
二回行動 推奨Lv40以上 |
- 場所・・・カリスの塔のある島(ゲームクリア後)
- 報酬・・・10000AG+完全治療薬
- 行動
常時:打撃 サンダーボール(単体 2Hit 麻痺&スタン付与)ボルトプラス ボルトマックス サイレンスサイレン(全体 沈黙付与)魔力を吸収(全体 Sp吸収 魔力低下付与)
- 攻略
クリア後に戦えるようになる追加ボスの一体。
二回行動、全属性魔法に強い、全体魔法に麻痺攻撃、Sp吸収とシンボルモンスターのなかでも屈指の実力を持つ。
ワインの主力攻撃は半減されてしまうので、ブレイブオーラ(快活な呪術師撃破後)を使いつつ回復などのサポート(暇な時はアイスエイジ)、シェイクやメルトの物理スキルでダメージを重ねていきたい。
雷属性攻撃が多いので雷耐性は欲しい。メルトに麻痺耐性をつけて挑発し、サンダーボールを引きつける作戦もあり。合成でノットスタンを作ればスタンもついでに防げる。
沈黙はスペルトリコン(頭防具、合成)で防げるため出来ればひとつ作っておきたいところ。
Spドレインがあるので魔法薬は多めに。
敵名 |
Hp |
弱点 |
耐性 |
備考 |
災厄の種子 |
120000 |
--- |
吸収(無効) 闇(吸収) |
推奨Lv44以上 |
- 場所・・・ラントのある島(他シンボルモンスター全撃破後)
- 報酬・・・究極闇魔法指南書
- 行動
常時:粉砕する(単体 攻撃&防御低下付与)コーマフォール(全体 昏睡付与)デッドエンド(全体 即死付与)
6x+1ターン:シェイドマックス
6x+3ターン:ディスエンチャント※必ず使ってくるわけではない
9x+2ターン:ダークオーラ(全能力上昇)
Hp60~100%:打撃
Hp0~60%:裁きの炎(ランダム対象 3Hit 炎属性 魔力低下付与)
- 攻略
最後のシンボルモンスター。昏睡&即死という致命的&対処の難しい状態異常を持つ。
コーマフォールの昏睡は「ダメージを食らっても治らない睡眠」なため運悪く全員かかってしまうと全滅の危険性が非常に高くなる。
リカバリーオールの使えるワインに耐性をつけておくと安全。
デッドエンドは使用率がかなり低めなので無視するのも一つの手。全員即死したら運が悪かったと諦める。万全を期すならシェイク辺りに守護の腕輪を。
ダークオーラの能力上昇はディスエンチャントで打ち消そう。素早さがかなり遅いのでダークオーラの次のターンに使用しても余裕で間に合う。
裁きの炎は炎耐性をつけたメルトに挑発させるのがベストか。
最終更新:2014年11月27日 22:59