テニミュ用語辞典を読む際の注意点
用語の普及率や使用頻度に関して、2ちゃんスレに参加していないニコニコ住民にも普及している用語かどうかの判断はスレ住人には難しいのが実情である。
最近増えてきているのが2ちゃんねるからニコ動へ逆輸入の形をとった呼び名のコメントである。
これらは空耳からではなくキャストの経歴やプロフィール、エピソードにちなんだものが多く、公演を見ているだけでは理解できないものが多い(例・乙女海堂・バッタ・ファイト一発など)
これらは空耳からではなくキャストの経歴やプロフィール、エピソードにちなんだものが多く、公演を見ているだけでは理解できないものが多い(例・乙女海堂・バッタ・ファイト一発など)
そしてこの呼び名はニコニコ動画でテニミュを見ている人の中のかなりが足掛けしていると思われるニコニコテニミュ雑談スレで生まれたもの。
本Wikiを編集しているのは本スレ住人であるが、本スレ住人には雑スレ住人を兼ねている人間が多くいると見られる。
例えば3期海堂のシーンで「乙女海堂」というコメントが流れてくる。雑スレ住人にとっては理解できる呼び名なので、そのコメントをきっかけに多くの雑スレ住人が同じく「乙女海堂」と3期海堂をコメントで呼ぶ。これが現状である。(最近は雑スレ内でも問題視され、自重の呼びかけが起こっている)
しかしこれをニコ動でテニミュ動画を見ている人の多くに普及していると捉えて良いかどうかの判断は難しい。
しかしこれをニコ動でテニミュ動画を見ている人の多くに普及していると捉えて良いかどうかの判断は難しい。
確かにニコ動でテニミュを見ている何割かは雑スレ住人かもしれないが、ニコ動においてテニミュを見ている人数のうち雑スレ住人の締める割合が例えば2割なのか8割なのかで「普及」しているかどうかは全く変わってくるし、例え雑スレ住人が8割を占めていたとしてもそれを「ニコ動で定着した」と判断して良いかどうかは疑問である。
しかしながら本Wikiはあくまで2ちゃんねるyoutube板テニミュスレの住人のためのものなので、特に普及の定義を問題にはせず、本スレにて出てきた呼び名は基本的に辞書に入れる。
よって辞書内で「普及・定着している」とか書かれているものはあくまで2ちゃんねる本スレ住人としての見解で書いてあるものだという認識をヨロです。