目次
第三回君誰大会の続きです。雨より晴れより雷より雪が好きなのは、瀬戸内の人間だからです。瀬戸内はあまり雪が降らんのです。
君誰大会 「降りしきる雪の涙」
「そもそも、あなたがのろのろと決断を渋っているからこんな事態になったんです。」
「ぐ、それを言われると……」
「決断しなさい! さあ!」
いつもの喫茶店で、いつもの面子+いろいろの、総勢二十名ほど。
そんな大所帯で、店内の客の七、八割は関係者だ。
そして、さっきの決断を迫られているのが俺ことキョンで、決断を迫っているのが何故だか分からないが喜緑さんだ。
ああ、俺だって馬鹿じゃあないさ。何故こういう状況になったのか、なんてことはよーく分かってる。
どうすればよかったのかも合わせて分かってるが、いまさらくよくよ言ったって始まらない。
と言うか、そんなに深刻なものではない、と思う。
まあ、これは俺の感覚だから他の七人は知らないが、こいつらの中には「失恋したー死んでやるー」なんて言う輩もいないだろう。
逆を言えば死んでやると行かないまでも確実に六人は傷つけるし、悪い選択肢を選べば七人全員を傷付けることになるかもしれない。
しかし、それでも、俺は決めなくちゃならない。そうでなくては、確実に七人全員を傷付けてしまう。それだけは分かっている。
……だが、俺は優柔不断だ。それこそ、自分で泣きたくなるほどに。
自分の心に聞いてみたら、二つ返事が返ってきた。違う意味で。
長門が好きだ。
ハルヒが好きだ。
俺は、自分で決めることさえ、ろくに出来ないのか?
だがしかし、残りの五人にはすまないが、俺はその二人のどちらかを選ぶ。
それだけでも言った方がいいのではないか。
自分で勝手に決めて、自分で勝手に言う。
自分の身勝手さに腹を立てつつ、言葉にする。
「すまん。俺は、長門も、ハルヒも好きなんだ。………少し、考える時間をくれ。」
喫茶店内に、五人の少女のため息と、二人の少女の喜んでいいのか分からないといった表情、残りのやつらのまたか、といった呆れるような響きを持ったため息やらうめき声が溢れた。
「朝比奈さん、佐々木、橘、ミヨキチ、朝倉、すまんが、あ゛ー、その……」
「分かってますよ。別に言わないでもいいです。というか言わないで下さい。」
「そうそう、君は多少アレだとは言え決断を下したんだ。ならば僕らはそれに従うまでさ。例えそれが悲しい結末だとしてもね。」
「これは“キョン君が”選ぶのは誰だ大会なんですから、自分の思うとおりにしてもいいんですよ。」
「お兄さん、今日は一日付き合ってもらってありがとうございました。」
「がんばりなさい。どっちを選ぶにしろ、有希ちゃんを泣かせたら承知しないからね。」
ああ、俺はとんだ果報者だ。それは分かった。
こんなにも素敵なやつらに好きだといわれていたなんて。
「長門、ハルヒ。すまん。こんなにも優柔不断で。絶対、三日以内には決めるから。」
「………分かった。」
「うん。」
長門は緊張した様子で―――それでもやっぱり無表情で―――肯き、ハルヒはどことなくギクシャクしながら肯いた。
…………………この沈黙はきつい。すまん、古泉。助けてくれ。
そんな俺の思いを察したのか、古泉がこちらに目配せしながら助け舟を出してくれた。
いつもはこれで意志の疎通ができるのが鬱陶しかったが、今日ほど感謝した日はない。
「さて、皆さん。そろそろお開きにしましょうか。」
その言葉とともに、全員が三々五々と散っていく。
あるものは名残惜しそうに。あるものは清々したというように。
「すまんかったな。」
「そう思うのでしたら、早くどちらの方を選ぶのか決めてあげてください。これは機関としての意見でも、SOS団の副団長としての意見でもなく、古泉一樹個人の嘆願です。僕としてもあの二人は友人なので、心配だったりするんですよ。」
「善処するよ。」
それでは、と言って古泉は会計のほうに向かって行った。重ね重ねすまんな。
……………………さて、どうするか。
それを決めるのは、俺だ。
◆ ◆ ◆
一日が過ぎた。より正確を期すなら、十四時間と三十二分五十二秒が過ぎた。
今現在の時刻は午前七時二分丁度。私が床に着いてから八時間後。昨夜は一睡も出来なかった。
思わずため息をつく。私らしくもない。
というよりも、“ニンゲン”ですらない私に私らしさなど求めるべきでないのかもしれないが。
昨日の出来事について思考を巡らせる。
昨日はいつもの喫茶店に集まって、彼が誰を選ぶのかということについて皆で喋って迫って主張して。
途中まではただ単に面白かったのだけど、どこで歯車が狂ったのだろうか。もしくは戻ったのか。
いつのまにか江美里が彼を糾弾していた。そして、彼の返答は、どう表現していいのかわからないが、とりあえず一歩進んだ保留、だった。
私――対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース――と、涼宮ハルヒ――神にも等しいただの少女――の、彼はどちらを選ぶのか。
それは、想像すれば想像するほど悪い結果を連想させた。
片や、同じ種族ですらない無口で貧乳で一緒にいても会話ゼロが目に見えているよく言って文学少女、悪く言えばただの引きこもり。
片や、同い年で元気で胸も大きくて一緒にいれば確実に面白いであろう万能すぎる少女。悪く言っても騒がしい子。
悪く考えすぎなのかもしれないが、こんな二者択一の結果は日を見るよりも明らか。
こんな想像をしてしまうくらいだったら、いっそ選ばれないほうが良かったなんて。
そんな考えさえ浮かんできてしまった。
……もうやめよう。悲しいことばっかり考えていたって何も始まらない。
気分転換に、図書館にでも行こうか。その後は、夕飯の準備でもして。ああ、買い物にも行かなければ。
◆ ◆ ◆
世界は、私にとっていつだって残酷だ。
なぜなら、真実を包み隠さず教えてくれるから。
◆ ◆ ◆
気分転換に図書館に出かけて。
それなのに彼に図書カードを作ってもらったことを思い出してしまったり。
夕飯の用意を買いに行って。
それでもその帰りにマンションの前で彼と彼女に会ったことを思い出して。
幻想は振り払えと。
心に命じて歩いた。
だから。
一瞬、ああ、またか、と思った。
次に、こんな風景は見たことがないと悟る。
では、これは何なのか?
幻想でも、思い出でもない。
では、これは………………。
目の前には、幾度か通ったことのある彼女の家。
思わず気になって通り掛かったその瞬間。
向こうの角から彼が出てきた。
悪い予感がして、とっさに隠れる。
彼は、いつかの病室のような覚悟を決めた顔つきで。
あのとき私に向けられていたその顔は、今はきっと、彼女に向いている。
彼は、彼女の家の、インターホンを、押しt…………………………。
気がついたら、走って逃げていた。
何かが追いかけてくるわけでもなく、何かを追いかけるでもなく。
ただ、逃げ帰った。
◆ ◆ ◆
いつの間にか家にたどり着いた。
情報操作能力を解禁。
彼女の家周辺の視覚情報を得る。
彼がいつ出てくるのかを見届けるため。
現在彼女の家には生体反応は二つだけ。
つまり、二人きり。
家の中のことは、見ない。
そこで決定的なものを見てしまうと、心が壊れてしまいそうで怖いから。
分かってる。これはただの、悪あがき。
何も思わず、何も考えず、ただ観察する。
午後九時。
変化なし。
午後十時。
変化なし。
午後十時十分。
家の中で人の動く気配がする。
午後十時十五分。
彼が出てきた。彼女も見送りに出ている。
彼が完全に見えなくなるまで、彼女は玄関で見送っていた。
その顔は、嬉しいような、悲しいような。
すっきりしたけど、心残りもあるというような顔だった。
……………………観測を中止。
悲しくなんてない。これは分かっていたこと。
悲しくなんて、ない。
だから、これはただの水。
頬を流れ落ちているのは、ただの水。
涙腺から溢れているのは、ただの水。
私は、この銀河を統括する情報統合思念体によって作られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース。
ニンゲンと同じような感情など持ち合わせていない。
だから。
これは、ただの水。
◆ ◆ ◆
いつの間にか眠っていた。
頬には何かが流れて乾いたような跡がある。
現在時間は午前七時五分。
いつもの習慣で起きてしまった。
そのまま無為に時を過ごす。
二時間ほどそのようにしていただろうか。
ふと、電話が鳴った。
考えられる可能性としては、彼か彼女からの謝罪と報告か、古泉一樹か朝比奈みくるか朝倉涼子か喜緑江美里からの体調確認か。
どれにせよ、出る必要性はない。
Prrrrrr Prrrrrr Prrrrrr Prrrrrr………………
二十五回のコールの後、電話は切れた。
思わずため息をつく。
自分のわがままで取らなかったのに、切れてしまうとそれは寂しい。
自嘲の言葉とともに、空想する。
「もし私が電話に出ていたら、幸福な未来は待っていた?」
口に出して、改めて痛感する。
もう、戻れない。
それから永遠とも思えるように時はゆっくりと進み、普段彼といるときでは泡沫に過ぎるような時間が長い永い時間をかけて消費され、そして、マンションのインターホンが鳴り、来客を告げた。
今回もまた、出ない。ただ、考えることは先ほどとは違う。
ここで、インターホンを鳴らしたのに入ってこれなかった場合は、何の能力も持たない彼が訪ねてきたということ。
逆に、私が開けないにもかかわらずマンション内に侵入し、私の部屋のベルを鳴らしたのなら、彼女か古泉一樹か朝比奈みくるか。
朝倉涼子と喜緑江美里はそもそも同じマンションだからインターホンを鳴らす必要はない。
叶うのなら、誰も部屋まで訪ねてきませんよう。
それは、彼が来たという証であり私の失恋を意味しているのだから。
ただ、それだけを祈って、目を閉じた。
……………………………………。
………………扉をノックする音が聞こえる。
祈りは無効になったようだ。
それは、神が向こうに付いているという証左かこちらが恵まれないという証左か。
開けるなら開ければいい。どうせ扉は開いている。
ガチャリと。躊躇うようにノブに手が回され、開けられる音がした。
そちらは見ない。見たくもない。放っておいてほしいし、慰めてほしい。
出来ることなら、私が見ないでもこちらに向かって慰めの言葉を掛けてほしい。
わがままなことは分かっているが、失恋した直後なのだからそれくらい許されよう。
なのに。それなのに。
予想に反して、あるいは期待通りに。
扉を開けたのは、彼だった。
少女は知らない。彼女が同じようにインターホンを潜り抜けたとき、彼はその一部始終を見ていたこと。
そして、そんな常識はずれのことをするくらい、彼が焦っていたことを。
◆ ◆ ◆
ヤバイ。マズイ。どーしよう。
服なんて昨日から着っぱなしだしお風呂にも入ってないし泣いてばっかで顔は腫れてるし皺じゃないかな臭くないかな変な顔じゃないかなどうしよう。
一秒もたたずにそれらの思考を展開させた後、私は恥ずかしさのあまり音速にも届こうかという勢いで炬燵に潜り込んだ。はっ、夏場だから布団を掛けていない! マズった!
とりあえず頭だけ天板の下から出して、用件を確認する。
「………………………………………何?」
「いや、何って言われても……とりあえずお前こそなんで炬燵の下なんだ?」
「気にしないで。」
「普通無理だから。」
まるでいつも通りのような会話をして、そして彼が表情を改める。
これから放たれるであろう言葉に覚悟する。
大丈夫。今なら何を言われても平気。
心の防壁は何重にも張った。だから大丈夫。
「俺は、長門のことが、好きだ。ハルヒよりも。」
心の防壁は、あっさりと砕かれた。だが、その言葉を素直に信じられるほど私も子供じゃない。二股、と言う概念だって知っている。
「それはユニーク。だけど私の口には合わない。即刻退場すべき。」
「は? いや、なんでだ? 告白して返事がそれって俺かなり虚しいんだけど。あれか? 新手のプレイか? それならやめてくれ。冗談がすぎる。」
「冗談をやめるべきはあなた。白を切るつもりならこちらにも対応がある。」
「いやいや、何の話だ?」
「昨晩、午後五時。」
「はい?」
「詳しく言えば、午後五時から午後十時十五分まで。あなたは何故、涼宮ハルヒの家にいた?」
彼が、何か答えようとした。
それをさえぎる。
言い訳なんて、聞きたくない。
「しかも、家の中には二人きり。彼女の家で五時間も何をしていたの。」
「それはだな………………」
「言い訳などいらない。ここで大切なのはあなたが一度涼宮ハルヒを選んだことと、それにもかかわらず私のところに来たこと。あなたのことは好きだと間違いなく言えるが、二股を掛けられて容認できるほど私は安い女ではない。」
「ちょっと待て。」
「待たない。そんなことを認めるくらいなら私は一人きりで死ぬことを選ぶ。」
「一回俺の話を聞け。」
「聞かない。あなたは………………ひぅ。」
別に、言葉が出てこなかったと言うわけではない。
ただ、言葉を遮られただけ。
彼が、言葉を遮っただけ。
感じたのは、彼に包まれていることだけ。
炬燵から引きずり出されて、抱きしめられたことだけ。
「なあ、長門。もしかして、というかもしかしなくても昨日俺がハルヒの家に行った事を言ってんだろ?」
喋れないので、頷く。
多分、顔も真っ赤だろう。今が夕方であれば良かったのに。空のせいに出来たから。
「それなら、その二股疑惑はただの疑惑だ。」
ならば何故五時間も二人きりだったのか。その意味も込めて、首を振る。
「紛らわしいことをせずにまずお前のところに行けばよかったんだがな。ただ、ハルヒにまず断っておいた方がいいんじゃないかと思って。」
「じゃあ、昨日のアレはただ断りに行っただけなの?」
「そうだ。」
「じゃあ何故五時間もいたの?」
「あ゛ー………それは、」
「やはり二股なの。」
「違う、断じて違うぞ!」
「コタエラレナイノ?」
「ごめんなさい。ただ最後に思い出がほしいって言われたんです。」
「ヘェ………ソレデ?」
「それに付き合って喋っていただけなんです。」
「ホントウニ?」
「えらくマジだ。」
これくらいでいいか。
彼がここまで問い詰められてまだ嘘をつくような人ではないことぐらい理解している。
つまり、昨日は彼女のわがままに付き合っただけ。
あれ、そう考えるとさっきのは……
「もう一回、言って。今度は、ちゃんと、聞くから。」
声を絞り出すのが精一杯だった。感情と呼ばれるエラー。それを、処理しようという気さえ起こらない。
あふれ出す感情の奔流。さっきは疑心に駆られて半ば無視していたが。
「分かった。……………………俺は、おまえが、長門有希が好きだ。」
多量の沈黙の後に放たれた言葉は、私の心と呼ばれるであろう部分を打ち抜くのに十分だった。十分すぎた。
今や、夕焼けを言い訳に出来ないであろう程頬が赤いのが分かる。
涙腺も緩んできた。止められない。声も出ない。
ただ、静かに泣き出した。
彼は、黙って撫ぜてくれた。
◆ ◆ ◆
空にいる神様とやらの涙はよく雨に例えられるが、本当は雪の方が正しいのかもしれない。
だって、雨は全てを洗い流してくれるけど、雪は降り積もって、そして静かに消えていくから。
消えたすぐ後は跡が残るけれど、時間が経てば雪が降ったことしか思い出さない。
そんな、儚く、けれど綺麗なものに思えた。
少なくとも、少女の涙は雨というより、雪のようだった。
神と呼ばれた彼女も、同じことを思ったのかもしれない。
もしくは、少女の名前からその自然現象を連想したのか。
どちらにせよ、彼女には感謝しなければいけない。
夏に雪を降らせるなんて芸当、彼女にしか出来ないだろうから。
◆ ◆ ◆
ああ、私は、今。
生まれて初めて、祝福されたのではないか。
もしそうだったのなら、これほど嬉しいことは無い。
◆ ◆ ◆
涙を流す長門の傍ら。
ずっと抱きしめていたが、ふと、なんだかここで『有希』と呼ばなくてはならない気がして、そう呼んだ。
空から降ってくる氷の結晶を名前に持つ彼女は、ゆっくりとこちらに振り向いた。
その顔は、きっと生まれて初めて誕生日を祝われた子供に似ているはずで。
俺は思わず言葉を掛けた。
「ばーか、お前は皆から愛されてんだ。」
それを裏付けるかのように、足音が聞こえてきた。
きっちり三人分、ではない。
もっと、もっと多く。
少なくとも、十人は下らないだろう。
「ほら、見ろ。」
その開放された扉から現れたのは、少女と彼の良く知っている人物たち。
同じ団の団長と団員、団員の友人と彼氏、団員の彼女、同僚、敵役、彼の親友、その仲間たち、そして誰より少女の姉妹とも家族とも言える二人の人外の存在。
「有希、外見た!? 雪が降ってる! きっと神様が有希とキョンに配慮して降らせたんだわ!」
「本当に、おめでとうございます。」
「長門さん、おめでとう。」
「有希っこ、お幸せに!」
「お幸せに。」
「「「「私たちからも、祝福と賛辞を」」」」
「長門さん、キョン、これからも仲良くね。」
「ふん、おめでとう、とだけ言っておこう。」
「――――祝――山口県同士―――仲良くしよう――」
「本当におめでとうございます。」
「このたびはおめでとう。」
「有希、くれぐれも迷惑は掛けないように。」
「有希ちゃんを泣かせてるけど、いい涙みたいだから許してあげる。……お幸せにね。」
満面の笑みとともに、語りかける。
「ほら、お前を祝ってくれるやつらは、こんなにも多いんだぜ?」
◆ ◆ ◆
ただただ、涙が溢れて止まらない。
どうしよう。
……ありがとうも、言えやしない。
私――対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース――と、涼宮ハルヒ――神にも等しいただの少女――の、彼はどちらを選ぶのか。
それは、想像すれば想像するほど悪い結果を連想させた。
片や、同じ種族ですらない無口で貧乳で一緒にいても会話ゼロが目に見えているよく言って文学少女、悪く言えばただの引きこもり。
片や、同い年で元気で胸も大きくて一緒にいれば確実に面白いであろう万能すぎる少女。悪く言っても騒がしい子。
悪く考えすぎなのかもしれないが、こんな二者択一の結果は日を見るよりも明らか。
こんな想像をしてしまうくらいだったら、いっそ選ばれないほうが良かったなんて。
そんな考えさえ浮かんできてしまった。
……もうやめよう。悲しいことばっかり考えていたって何も始まらない。
気分転換に、図書館にでも行こうか。その後は、夕飯の準備でもして。ああ、買い物にも行かなければ。
◆ ◆ ◆
世界は、私にとっていつだって残酷だ。
なぜなら、真実を包み隠さず教えてくれるから。
◆ ◆ ◆
気分転換に図書館に出かけて。
それなのに彼に図書カードを作ってもらったことを思い出してしまったり。
夕飯の用意を買いに行って。
それでもその帰りにマンションの前で彼と彼女に会ったことを思い出して。
幻想は振り払えと。
心に命じて歩いた。
だから。
一瞬、ああ、またか、と思った。
次に、こんな風景は見たことがないと悟る。
では、これは何なのか?
幻想でも、思い出でもない。
では、これは………………。
目の前には、幾度か通ったことのある彼女の家。
思わず気になって通り掛かったその瞬間。
向こうの角から彼が出てきた。
悪い予感がして、とっさに隠れる。
彼は、いつかの病室のような覚悟を決めた顔つきで。
あのとき私に向けられていたその顔は、今はきっと、彼女に向いている。
彼は、彼女の家の、インターホンを、押しt…………………………。
気がついたら、走って逃げていた。
何かが追いかけてくるわけでもなく、何かを追いかけるでもなく。
ただ、逃げ帰った。
◆ ◆ ◆
いつの間にか家にたどり着いた。
情報操作能力を解禁。
彼女の家周辺の視覚情報を得る。
彼がいつ出てくるのかを見届けるため。
現在彼女の家には生体反応は二つだけ。
つまり、二人きり。
家の中のことは、見ない。
そこで決定的なものを見てしまうと、心が壊れてしまいそうで怖いから。
分かってる。これはただの、悪あがき。
何も思わず、何も考えず、ただ観察する。
午後九時。
変化なし。
午後十時。
変化なし。
午後十時十分。
家の中で人の動く気配がする。
午後十時十五分。
彼が出てきた。彼女も見送りに出ている。
彼が完全に見えなくなるまで、彼女は玄関で見送っていた。
その顔は、嬉しいような、悲しいような。
すっきりしたけど、心残りもあるというような顔だった。
……………………観測を中止。
悲しくなんてない。これは分かっていたこと。
悲しくなんて、ない。
だから、これはただの水。
頬を流れ落ちているのは、ただの水。
涙腺から溢れているのは、ただの水。
私は、この銀河を統括する情報統合思念体によって作られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース。
ニンゲンと同じような感情など持ち合わせていない。
だから。
これは、ただの水。
◆ ◆ ◆
いつの間にか眠っていた。
頬には何かが流れて乾いたような跡がある。
現在時間は午前七時五分。
いつもの習慣で起きてしまった。
そのまま無為に時を過ごす。
二時間ほどそのようにしていただろうか。
ふと、電話が鳴った。
考えられる可能性としては、彼か彼女からの謝罪と報告か、古泉一樹か朝比奈みくるか朝倉涼子か喜緑江美里からの体調確認か。
どれにせよ、出る必要性はない。
Prrrrrr Prrrrrr Prrrrrr Prrrrrr………………
二十五回のコールの後、電話は切れた。
思わずため息をつく。
自分のわがままで取らなかったのに、切れてしまうとそれは寂しい。
自嘲の言葉とともに、空想する。
「もし私が電話に出ていたら、幸福な未来は待っていた?」
口に出して、改めて痛感する。
もう、戻れない。
それから永遠とも思えるように時はゆっくりと進み、普段彼といるときでは泡沫に過ぎるような時間が長い永い時間をかけて消費され、そして、マンションのインターホンが鳴り、来客を告げた。
今回もまた、出ない。ただ、考えることは先ほどとは違う。
ここで、インターホンを鳴らしたのに入ってこれなかった場合は、何の能力も持たない彼が訪ねてきたということ。
逆に、私が開けないにもかかわらずマンション内に侵入し、私の部屋のベルを鳴らしたのなら、彼女か古泉一樹か朝比奈みくるか。
朝倉涼子と喜緑江美里はそもそも同じマンションだからインターホンを鳴らす必要はない。
叶うのなら、誰も部屋まで訪ねてきませんよう。
それは、彼が来たという証であり私の失恋を意味しているのだから。
ただ、それだけを祈って、目を閉じた。
……………………………………。
………………扉をノックする音が聞こえる。
祈りは無効になったようだ。
それは、神が向こうに付いているという証左かこちらが恵まれないという証左か。
開けるなら開ければいい。どうせ扉は開いている。
ガチャリと。躊躇うようにノブに手が回され、開けられる音がした。
そちらは見ない。見たくもない。放っておいてほしいし、慰めてほしい。
出来ることなら、私が見ないでもこちらに向かって慰めの言葉を掛けてほしい。
わがままなことは分かっているが、失恋した直後なのだからそれくらい許されよう。
なのに。それなのに。
予想に反して、あるいは期待通りに。
扉を開けたのは、彼だった。
少女は知らない。彼女が同じようにインターホンを潜り抜けたとき、彼はその一部始終を見ていたこと。
そして、そんな常識はずれのことをするくらい、彼が焦っていたことを。
◆ ◆ ◆
ヤバイ。マズイ。どーしよう。
服なんて昨日から着っぱなしだしお風呂にも入ってないし泣いてばっかで顔は腫れてるし皺じゃないかな臭くないかな変な顔じゃないかなどうしよう。
一秒もたたずにそれらの思考を展開させた後、私は恥ずかしさのあまり音速にも届こうかという勢いで炬燵に潜り込んだ。はっ、夏場だから布団を掛けていない! マズった!
とりあえず頭だけ天板の下から出して、用件を確認する。
「………………………………………何?」
「いや、何って言われても……とりあえずお前こそなんで炬燵の下なんだ?」
「気にしないで。」
「普通無理だから。」
まるでいつも通りのような会話をして、そして彼が表情を改める。
これから放たれるであろう言葉に覚悟する。
大丈夫。今なら何を言われても平気。
心の防壁は何重にも張った。だから大丈夫。
「俺は、長門のことが、好きだ。ハルヒよりも。」
心の防壁は、あっさりと砕かれた。だが、その言葉を素直に信じられるほど私も子供じゃない。二股、と言う概念だって知っている。
「それはユニーク。だけど私の口には合わない。即刻退場すべき。」
「は? いや、なんでだ? 告白して返事がそれって俺かなり虚しいんだけど。あれか? 新手のプレイか? それならやめてくれ。冗談がすぎる。」
「冗談をやめるべきはあなた。白を切るつもりならこちらにも対応がある。」
「いやいや、何の話だ?」
「昨晩、午後五時。」
「はい?」
「詳しく言えば、午後五時から午後十時十五分まで。あなたは何故、涼宮ハルヒの家にいた?」
彼が、何か答えようとした。
それをさえぎる。
言い訳なんて、聞きたくない。
「しかも、家の中には二人きり。彼女の家で五時間も何をしていたの。」
「それはだな………………」
「言い訳などいらない。ここで大切なのはあなたが一度涼宮ハルヒを選んだことと、それにもかかわらず私のところに来たこと。あなたのことは好きだと間違いなく言えるが、二股を掛けられて容認できるほど私は安い女ではない。」
「ちょっと待て。」
「待たない。そんなことを認めるくらいなら私は一人きりで死ぬことを選ぶ。」
「一回俺の話を聞け。」
「聞かない。あなたは………………ひぅ。」
別に、言葉が出てこなかったと言うわけではない。
ただ、言葉を遮られただけ。
彼が、言葉を遮っただけ。
感じたのは、彼に包まれていることだけ。
炬燵から引きずり出されて、抱きしめられたことだけ。
「なあ、長門。もしかして、というかもしかしなくても昨日俺がハルヒの家に行った事を言ってんだろ?」
喋れないので、頷く。
多分、顔も真っ赤だろう。今が夕方であれば良かったのに。空のせいに出来たから。
「それなら、その二股疑惑はただの疑惑だ。」
ならば何故五時間も二人きりだったのか。その意味も込めて、首を振る。
「紛らわしいことをせずにまずお前のところに行けばよかったんだがな。ただ、ハルヒにまず断っておいた方がいいんじゃないかと思って。」
「じゃあ、昨日のアレはただ断りに行っただけなの?」
「そうだ。」
「じゃあ何故五時間もいたの?」
「あ゛ー………それは、」
「やはり二股なの。」
「違う、断じて違うぞ!」
「コタエラレナイノ?」
「ごめんなさい。ただ最後に思い出がほしいって言われたんです。」
「ヘェ………ソレデ?」
「それに付き合って喋っていただけなんです。」
「ホントウニ?」
「えらくマジだ。」
これくらいでいいか。
彼がここまで問い詰められてまだ嘘をつくような人ではないことぐらい理解している。
つまり、昨日は彼女のわがままに付き合っただけ。
あれ、そう考えるとさっきのは……
「もう一回、言って。今度は、ちゃんと、聞くから。」
声を絞り出すのが精一杯だった。感情と呼ばれるエラー。それを、処理しようという気さえ起こらない。
あふれ出す感情の奔流。さっきは疑心に駆られて半ば無視していたが。
「分かった。……………………俺は、おまえが、長門有希が好きだ。」
多量の沈黙の後に放たれた言葉は、私の心と呼ばれるであろう部分を打ち抜くのに十分だった。十分すぎた。
今や、夕焼けを言い訳に出来ないであろう程頬が赤いのが分かる。
涙腺も緩んできた。止められない。声も出ない。
ただ、静かに泣き出した。
彼は、黙って撫ぜてくれた。
◆ ◆ ◆
空にいる神様とやらの涙はよく雨に例えられるが、本当は雪の方が正しいのかもしれない。
だって、雨は全てを洗い流してくれるけど、雪は降り積もって、そして静かに消えていくから。
消えたすぐ後は跡が残るけれど、時間が経てば雪が降ったことしか思い出さない。
そんな、儚く、けれど綺麗なものに思えた。
少なくとも、少女の涙は雨というより、雪のようだった。
神と呼ばれた彼女も、同じことを思ったのかもしれない。
もしくは、少女の名前からその自然現象を連想したのか。
どちらにせよ、彼女には感謝しなければいけない。
夏に雪を降らせるなんて芸当、彼女にしか出来ないだろうから。
◆ ◆ ◆
ああ、私は、今。
生まれて初めて、祝福されたのではないか。
もしそうだったのなら、これほど嬉しいことは無い。
◆ ◆ ◆
涙を流す長門の傍ら。
ずっと抱きしめていたが、ふと、なんだかここで『有希』と呼ばなくてはならない気がして、そう呼んだ。
空から降ってくる氷の結晶を名前に持つ彼女は、ゆっくりとこちらに振り向いた。
その顔は、きっと生まれて初めて誕生日を祝われた子供に似ているはずで。
俺は思わず言葉を掛けた。
「ばーか、お前は皆から愛されてんだ。」
それを裏付けるかのように、足音が聞こえてきた。
きっちり三人分、ではない。
もっと、もっと多く。
少なくとも、十人は下らないだろう。
「ほら、見ろ。」
その開放された扉から現れたのは、少女と彼の良く知っている人物たち。
同じ団の団長と団員、団員の友人と彼氏、団員の彼女、同僚、敵役、彼の親友、その仲間たち、そして誰より少女の姉妹とも家族とも言える二人の人外の存在。
「有希、外見た!? 雪が降ってる! きっと神様が有希とキョンに配慮して降らせたんだわ!」
「本当に、おめでとうございます。」
「長門さん、おめでとう。」
「有希っこ、お幸せに!」
「お幸せに。」
「「「「私たちからも、祝福と賛辞を」」」」
「長門さん、キョン、これからも仲良くね。」
「ふん、おめでとう、とだけ言っておこう。」
「――――祝――山口県同士―――仲良くしよう――」
「本当におめでとうございます。」
「このたびはおめでとう。」
「有希、くれぐれも迷惑は掛けないように。」
「有希ちゃんを泣かせてるけど、いい涙みたいだから許してあげる。……お幸せにね。」
満面の笑みとともに、語りかける。
「ほら、お前を祝ってくれるやつらは、こんなにも多いんだぜ?」
◆ ◆ ◆
ただただ、涙が溢れて止まらない。
どうしよう。
……ありがとうも、言えやしない。