HDL_DUMP / WinHIIP

  • PCにPS2HDDを繋げて、Windows(orDOS)上で直接変更を可能にするツール。
  • DVDディスクからだけでなく、ISOファイルから直接インストールも可能。
  • インストール自体も4Gで10分程度とグッと速くなります。エグイ。

HDL_DUMP

本体 DOSが使える人向け
HDL_Dump: http://hdldump.ps2-scene.org/

GUIフロントエンド*1
HDL_dumb: http://hdldump.ps2-scene.org/

WinHIIP

HDL_Dumpとは別種のGUIソフト。より高性能だが他のソフトと競合しやすいのでどちらか片方だけ使った方がよい。
WinHIIP V1.6.6: http://www.ps2-scene.org/forums/showthread.php?t=27656

下準備

PS2用HDDをPCのIDEコネクタに繋げて、Windowsを起動する。
リムーバブルケースを利用するととても便利。USB2.0接続なら更に便利。*2
※V2i Protectorが動いている場合、勝手にHDDを書き換えてHDLで読み出し
 不可能にされてしまいます。予め動作を切っておきましょう。

使い方/コマンドライン版

hdl_dump query
でデバイス名を拾う。PS2HDDは formatted PlayStation 2 HDD と表示されます。
hdl_dump Dump CD0: image.iso
でDVDからISO作成。
SYSTEM.CNFからXXXX_YYY.ZZを拾う。コレ参照
hdl_dump Inject_DVD hdd1: "PartitonName" image.iso XXXX_YYY.ZZ
でISOからDVDゲームをHDDにインストール。
hdl_dump Inject_DVD hdd1: "PartitonName" cd0: XXXX_YYY.ZZ
でCD/DVDドライブからDVDゲームをHDDにインストール。
CDゲームをインストールする際はInject_dvdをInject_cdに変える。

コマンド名 意味 形式
query Device一覧 hdl_dump query
dump CD/DVDからISOImage作成 hdl_dump dump [CD/DVDDevice] [Filename]
compare ファイル比較 hdl_dump compare [HD/CD/DVD/File1] [HD/CD/DVD/File2]
toc HDDのTOC一覧 hdl_dump toc [HDDevice]
map HDDの使用状況 hdl_dump map [HDDevice]
delete※ パーティション消去 hdl_dump delete [HDDevice] [Partiton]
zero※ ゼロフィルフォーマット hdl_dump zero [HDDevice]
cutout 新規パーティション作成 hdl_dump cutout [HDDevice] [size_in_MB]
info HDLパーティションの情報表示 hdl_dump info [HDDevice] [Partiton]
extract HDLパーティションをISO形式で書き出す hdl_dump extract [HDDevice] [Partition] [Filename]
inject_cd※ CDゲームをHDDにインストール hdl_dump inject_cd [HDDevice] [Partiton] [CD/DVDDevice or ISOFile] [XXXX_YYY.ZZ]
inject_dvd※ DVDゲームをHDDにインストール hdl_dump inject_dvd [HDDevice] [Partition] [CD/DVDDevice or ISOFile] [XXXX_YYY.ZZ]
※印=デバイスの書き込みを伴う行為。コケると危険。
XXXX_YYY.ZZZ=ルートのSYSTEM.CNF参照。これと同じ。

ネットワーク越しインスト

v0.6からネットワーク越しの操作が可能になりました。

  • PS2とPCをLANケーブルで繋ぐ。
  • PS2側で付属のhdld_svr.elfを起動する。
 PS2Link->Inlink->hdld_svr.elfでも hdld_svr.elfをメモカに移して直起動でもOK

  • 後はHDD1:などの代わりにIPを指定してやればTOC参照やインストが可能。
  ex) hdl_dump Inject_DVD 192.168.0.10 "PartitonName" cd0: XXXX_YYY.ZZ
  GUI版の場合はNetworking Server~などとある欄にIPを入れる。

IPの設定はmc0:SYS-CONF/IPCONFIG.DATによります。
書式はip_address network_mask gateway_ip の順に半角スペース分あけて書きます。
HDL_Dump0.7.3では転送時に自動的に圧縮->転送後に解凍という手法で平均転送速度800KB/secほどが出るようになりました。ダミーデータが多いものほど速くなります。
※表示される転送速度と実際の転送には開きが有る模様。実質400~600KBほど?

使い方/HDL_dumb-0.5

HDDを選び、ISOファイルまたはCD/DVDドライブを指定し、タイトル登録名を
入力する。

TIPS

  • Windows2000ではDVDからインストールが出来ない模様。一度ISOに変換してからインストールする必要があります。
最終更新:2007年10月22日 14:40

*1 Win2kでは動作せず

*2 リムーバブルケースについてはこちら