PS2 Save Builder

PS2セーブデータ変換ツール。セーブデータの内容や属性も変更可能。

PSU形式での書き出しには対応してないので、一度XPSで書き出してから
別ツールでPSUに変換してやる必要がある。


対応形式

読み込み
pws, max, cbs, psu, npo, spo, sps, md, p2m, xpo, xps
書き出し
pws, max, cbs, npo, sps, md, p2m, xps

形式変換

  • Openでセーブデータを選択して開く->Save As->形式を選択して保存。
  • D&Dだと1ファイルとして追加されてしまうので注意。
  • FTPなどでバラのファイルとして転送してきた場合は、Newで新規作成->
  • 自動で挿入されるicon.sysとmy.icnを削除してからファイルをドロップ->形式を選択して保存。

内容変更

Openでセーブデータを開き、D&Dでファイルを追加。ファイルを選択してDelキーで削除。Root/ID欄の右側[P]ボタンで属性変更。

PSU形式への変換

  1. まずはXPS形式で保存する。
  2. バイナリエディタで開き、アドレス0080h~00AFh付近にある *4 *7 を 84 27 へ変更する。(大抵の場合は84 A7を84 27へ変更)
  3. 拡張子を.DM2へ変更する。
  4. PlayStation2 メモリーカードイメージコンバータでPSUに変換する。

こっちなら.dm2に変更せずとも読み込める。バリナリ書き換えは必要。
※2 psu変換後のデータがxpsのデータのサイズと比べ小さすぎる場合、変換に失敗しているので
バイナリ編集する場所をよく探してみること。

  • npoファイルはファイル名をルートと同じにすること(例:BISLPM-65555-01.npo)
  • 0.8xのxps->dm2->psuは変換できないようです。dm2の0x90:84A7->0x90:8427でok見たい。0x90はそのあたりかも。
  • memccppとかでバラのファイルで保存して、PSU vcmでPSUに変換する方が楽だと思う。PSU vcmで対応してるソフトじゃないと駄目だけど…。
  • >PSU vcmで対応してるソフトじゃないと駄目だけど…。  付属のiniファイルに情報追加で対応できるぞ。
最終更新:2007年10月22日 14:53