JR東海が「第三世代」と称して開発した新幹線電車。
ひかりよりの上位種別として設定された「
のぞみ」の初代車両である。
1990年に量産先行試作車が登場し、1992年から本格的にデビューした。
1993年には山陽新幹線博多まで延長運転されることにより、JR西日本でも同仕様の3000番台を製造した。
新幹線電車初のアルミ車体を採用し大幅な軽量化を実現、さらにVVVFインバータを採用し、最高速度270km/hを達成。
東京~新大阪を2時間30分で結ぶようになった。
700系の登場と100系東海道引退後はのぞみよりひかり・
こだまでの運用が増える。
さらにN700系が登場した2007年には早くも廃車が始まっている。
そして2012年3月を以て全車が引退・廃車された。
編成 |
16両 |
MT比 |
10M6T |
車両長 |
26050mm(先頭車) |
25000mm(中間車) |
編成質量 |
710t |
軌間 |
1435mm |
電気方式 |
交流25000V-60Hz |
編成出力 |
300kW×4×10=12000kW |
制御方式 |
GTO-VVVFインバータ |
起動加速度 |
1.6km/h/s |
営業最高速度 |
270km/h |
東海道新幹線、山陽新幹線
のぞみ、ひかり、こだま
定期のぞみから撤退した後はひかりとして岡山までしか運転されなくなった
322形9001と323形20はリニア鉄道館に保存された。
初代のぞみ方向幕
最終更新:2012年12月31日 15:14