金沢と新潟を結ぶ特急北越運用に入る国鉄色の編成


国鉄時代、地上設備のコスト低減から交流電化を推し進めた結果、直流電化と交流電化が混在するようになった。
そのため直流区間と交流区間を直通する電車が必要になったことから生まれた特急形電車である。

まず1964年、直流と交流60Hzに対応した481系がデビュー。
1965年に直流と交流50Hzに対応した483系が登場。

そして1968年に50/60Hz両方に対応した485系が登場し、以後これが統一形式となる。
1971年には派生系列として碓氷峠でのEF63形電気機関車と協調運転可能な489系も登場している。

これらの電車は全国に特急列車網が形成されるのに貢献した。
その活躍は四国を除く日本全土で見る事ができた。

JR化後はJR東日本・西日本・九州に引き継がれ、塗装の変更やリニューアル改造を受けながら活躍を続けていたが、西日本・九州では既に定期運用を終了。
現在は東日本の一部地域でしか見られない電車となってしまった。

  • 活躍している路線
北陸本線(金沢~直江津)、信越本線(新井~新潟)、白新線、羽越本線(新発田~秋田)、奥羽本線(新青森~青森)、津軽線(青森~中小国)、津軽海峡線、江差線(木古内~函館)、磐越西線(郡山~会津若松)、山手線(新宿~赤羽)、高崎線、上越線

  • かつて走っていた路線(覚えているだけ)
東海道本線(名古屋~神戸)、山陽本線、鹿児島本線、長崎本線、佐世保線、日豊本線、豊肥本線(熊本~水前寺)、北陸本線(米原~金沢)、湖西線、信越本線(高崎~新井)、奥羽本線(福島~新青森)、東北本線、常磐線、田沢湖線、阪和線、紀勢本線(新宮~和歌山)、福知山線、山陰本線(福知山~城崎)、函館本線(札幌~旭川)

  • 使用列車
JR東日本:特急北越(金沢~新潟)、特急いなほ(新潟~秋田)、特急白鳥(新青森~函館)、快速くびき野(新井~新潟)、快速あいづライナー(郡山~会津若松)、快速ムーンライトえちご(新宿~新潟)


  • 使用されていた列車(覚えているだけ)
特急しらさぎ(名古屋~富山・和倉温泉)、特急雷鳥(大阪~金沢・富山・和倉温泉・新潟・立山)、特急いしかり(札幌~旭川)、特急ひばり(上野~仙台)、特急やまびこ(上野~盛岡)、特急やまばと(上野~山形)、特急はつかり(上野~青森)、特急つばさ(上野~秋田)、特急あいづ
(上野~会津若松)、特急ひたち(上野~平(現いわき)・原ノ町・仙台)、特急鳥海(上野~青森)、特急たざわ(盛岡~青森)、特急かもしか(秋田~青森)、特急こまくさ(山形~秋田)、特急つがる(八戸~弘前)、特急つばめ(名古屋・岡山~博多・熊本)、特急はと(新大阪~博多)、特急はくたか(上野~金沢、越後湯沢~金沢)、特急白山(上野~金沢)、特急あさま(上野~長野・直江津)、特急日光(新宿~東武日光)、特急きぬがわ(新宿~鬼怒川温泉)、特急白鳥(大阪~青森)、特急加越(米原~金沢)、特急きらめき(米原~金沢)、特急かがやき(金沢~長岡)、特急みどり(大阪~大分、博多~佐世保)、特急かもめ(博多~長崎)、特急ハウステンボス(博多~ハウステンボス)、特急有明(小倉・博多~熊本・西鹿児島・水前寺)、特急にちりん(博多~大分、博多・小倉・別府・大分~宮崎・南宮崎・宮崎空港)、特急ひゅうが(延岡~宮崎・南宮崎・宮崎空港)、特急きりしま(宮崎・国分~西鹿児島)、特急くろしお(天王寺~白浜・新宮)、特急北近畿(大阪~城崎・豊岡)

デビュー時から運用についていた特急雷鳥

雷鳥の方向幕とドア

夜の大阪駅に入線した雷鳥

方向幕が故障したのか金沢行きなのに富山行きが見えている

さらに故障でこれ以上巻けない状況になったのまで

スーパー雷鳥用に造られ、その後しらさぎに転用されたが最後は雷鳥に戻ってきたパノラマグリーン車。

通称「上沼垂色」と言われる塗装

新潟を中心に日本海側ではバリバリ現役

リニューアルで姿が一新された3000番台

特急いなほはメイン運用の一つ

元は北海道で活躍していた1500番台も新潟に転属

夜行快速、ムーンライトえちごの運用にも就いた。

ムーンライトえちごには専用の方向幕も装備

終点の新宿に到着したムーンライトえちごだが既に幕は回送になっていた。

ときには団体列車に使用される事もしばしば

休日には快速ムーンライトえちごの間合い運用で黒磯まで運転される臨時快速フェアーウェイというのもあった。

金沢で発車を待つ3000番台の北越

特急白鳥用の3000番台は青函トンネル内で最高140km/hで走る

直江津に到着した国鉄色の北越

北越は新潟に終着時にはもう回送表示になっている。

上沼垂色のいなほが目を光らせる。

独自の更新を受けたあいづ用編成

あいづ専用方向幕

会津若松に到着したあいづライナー

新潟地区で夜に設定されている定員制通勤快速「らくらくトレイン」の運用にも就く

夜遅く新津駅に停車する北越
最終更新:2012年11月30日 21:54