排泄のニード

  • 便意を感じるということをいかにも看護用語っぽく言った言葉。
  • 例えば、トイレに行く際に介助が必要となる患者さんに関して、「患者さんがトイレ行きたくなったら、患者さんがそれをナースに伝えられるように(ナース側が)留意する」ということは、「患者さんが排泄ニードを表出できるように援助する」と翻訳される。
  • 場合によっては、「トイレ行きてぇ!」の他にも、「介助を受けずに排泄したい」とか、「(床上ではなくせめてポータブル便器で)排泄したい」などというものも含む場合がある。


最終更新:2007年07月13日 00:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。