【HGZメンバー必修要項】フィニキャンの極意
そもそも、フィニキャンとは?
フィニキャンとは、FPSバトルロワイヤルゲームApex Legendsにおけるフィニッシャーという処刑機能を開始し、直後にキャンセルする、また開始する、キャンセル…という行為を繰り返し相手をイライラさせるという、
APEXを始めるなら必ず覚えておきたい「挨拶・礼儀」害悪行為の1つである。
当クランHGZではこのフィニキャンを新人研修の必修要項へ加えており、ACジャパンはこの活動を支援している。
【3ステップ】フィニキャンのやり方
フィニッシャーは、たった3ステップで簡単に行う事ができる。
初心者でも大歓迎!!
みんなで広めていきたい数少ないコミュニケーション方法の一つである。
初心者でも大歓迎!!
みんなで広めていきたい数少ないコミュニケーション方法の一つである。
step1.フィニッシャーを、開始すべし!
まず、ダウンしている敵に標準(画面真ん中の点)を合わせ、□ボタンを長押しする。
敵が部屋の角や壁にひっついているなどの背後に下がれない状態だと好ましい。
理由は、のちに説明。
理由は、のちに説明。
なお、ここでのダウンしている敵とは、自分がダウンさせた敵ではなくても可。
step2.フィニッシャーを、キャンセルすべし!
フィニッシャーが始まったら、△ボタンを押して、すぐにフィニッシャーをキャンセルしよう。
理由としては、処刑するのは、あまりにも残虐なためである。
理由としては、処刑するのは、あまりにも残虐なためである。
フィニッシャー開始後約1秒経つとキャンセルが不可になるので、なるべく急いでキャンセルしよう。
この速さ早ければ早いほどマナーが良いとされている。
step3.フィニッシャーを、もう一度すべし!
しかし、残虐と言っても、ここは腐っても闘いの場である。
情けをかけるほうが無礼とも言えよう。
情けをかけるほうが無礼とも言えよう。
それに加え、フィニッシャーは終了時アーマーが全回復するというメリットがある。
一度情けをチラ見せし、その後にキッチリとフィニッシャーをする。
一度情けをチラ見せし、その後にキッチリとフィニッシャーをする。
これが、最新の礼儀であり今後広めていきたい挨拶である。
!重要! 注意事項
☆フィニッシャーには約5秒の時間がかかり、その間完全に無防備となるため、
フィニッシャーは最後まで行わずにstep1,step2のみを繰り返し行い索敵するのがメジャーである。
フィニッシャーは最後まで行わずにstep1,step2のみを繰り返し行い索敵するのがメジャーである。
どうしてもフィニッシャーをしなければいけない場合でも、最低5回はフィニキャンを繰り返すようにしよう。
※ノックダウンシールドを張っている敵を倒す為に1回だけフィニキャンをし確殺を入れるという悪質な嘘情報が多く出回っているが、
これらは全てデマでありバッドマナーであるということを理解しておこう。
これらは全てデマでありバッドマナーであるということを理解しておこう。
【熟練度UP】フィニキャンのコツ
一見単純に思えるフィニキャンでも、フィニキャンを数多にこなした熟練のフィニナーからは一風違った見え方となっている。
フィニナーが口を揃えて言っていたコツを、コアなフィニキャンオタクの皆さんため特別公開しよう。
フィニナーが口を揃えて言っていたコツを、コアなフィニキャンオタクの皆さんため特別公開しよう。
・基本的に□は長押し
フィニッシャーが始まり、△ボタンを押す時以外はずっと□ボタンを長押ししておこう。
長押ししておけば、キャンセル後の白い画面の状態でも標準が合っていればまた勝手にフィニッシャーが開始される。
長押ししておけば、キャンセル後の白い画面の状態でも標準が合っていればまた勝手にフィニッシャーが開始される。
・フィニッシャーを解除する時、一瞬だけ□ボタンから指を離す
フィニッシャーを解除する時(△ボタンを押す時)に一瞬だけ□ボタンから指を離し、離してから間髪入れずすぐに△ボタンを押し、押し終わったらまたすぐ□ボタンを押そう。
このテンポを掴めると一気にスピードが上がる。
このテンポを掴めると一気にスピードが上がる。
・場所が移動する系のフィニッシャーの場合
場所が移動する系、もしくは視点が移動する系のフィニッシャーの場合は、左スティックもしくは右スティックを一方向に倒したままフィニキャンを行おう。
例えばフィニッシャー毎に視点が上を向く場合は、右スティックを下に傾けたままフィニキャンを行う。
(体が前後左右に動く場合も同様。)
これにより、体が前後左右に動き、その上視点も動くフィニッシャーだとかなりやり辛く、スピードが落ちて指も疲れてしまう。
フィニキャンプロを目指すなら視点や体が動かないフィニッシャーを選択するのがオススメだ。
良いフィニッシャー:レイスの初期フィニッシャー、オクタンの初期フィニッシャーetc…
例えばフィニッシャー毎に視点が上を向く場合は、右スティックを下に傾けたままフィニキャンを行う。
(体が前後左右に動く場合も同様。)
これにより、体が前後左右に動き、その上視点も動くフィニッシャーだとかなりやり辛く、スピードが落ちて指も疲れてしまう。
フィニキャンプロを目指すなら視点や体が動かないフィニッシャーを選択するのがオススメだ。
良いフィニッシャー:レイスの初期フィニッシャー、オクタンの初期フィニッシャーetc…
・可能であれば、壁際でやる
step1で軽く紹介したもの。
壁際や部屋の角でやる事により一つ前で紹介した体のズレを無くす事が出来るので(ダウンした敵が後ろに下がらなくなるため)、効果は絶大。
かなりフィニキャンの速度を底上げする事が可能。
なお、体が動かない系フィニッシャーだと、平地でもズレを気にせず高速フィニッシャーをする事が可能だが、やはり壁際や角の方がスピードが上がり、やりやすい。
壁際や部屋の角でやる事により一つ前で紹介した体のズレを無くす事が出来るので(ダウンした敵が後ろに下がらなくなるため)、効果は絶大。
かなりフィニキャンの速度を底上げする事が可能。
なお、体が動かない系フィニッシャーだと、平地でもズレを気にせず高速フィニッシャーをする事が可能だが、やはり壁際や角の方がスピードが上がり、やりやすい。
・個人的なオススメフィニッシャー
個人的なオススメフィニッシャーはレイスの初期フィニッシャーとなる。
理由としては、最初の殴りが相手に精神的ダメージ誠意を伝えることに非常に有効であり、殴るときの音が気持ち良いから。
あと明らかにイキリレイスっぽいスキンを付けてフィニキャンすることで
「こんなイキリ雑魚に負けた…」
とさらにイライラ感謝を伝えることができる為、お気に入り。
理由としては、最初の殴りが相手に
あと明らかにイキリレイスっぽいスキンを付けてフィニキャンすることで
「こんなイキリ雑魚に負けた…」
とさらに
・長時間のフィニキャンの場合
敵がおらず長時間フィニキャン出来そうな場合は、どうしても途中で指が疲れるので、疲れてテンポが乱れた場合その都度屈伸や殴りを交えるのがオススメ。
・モンハン持ちでやろう
普段はモンハン持ちでやっていないプレイヤーでも、フィニキャンの際はモンハン持ちを推奨する。
理由としては、□ボタンと△ボタンにそれぞれ指を既に配置しておく事により先程紹介した□→△の際の切り替えが可能な限り1番早く出来るからである。
理由としては、□ボタンと△ボタンにそれぞれ指を既に配置しておく事により先程紹介した□→△の際の切り替えが可能な限り1番早く出来るからである。
・3vs1を目指そう
アリーナ、カジュアル、ランクどのモードでも、3vs1にするとほぼ勝ち確定でフィニキャンをする事ができる。(ほぼ勝ちな事によって感謝の気持ちを伝えられる確率が大幅に上がる。)
自分がフィニキャンを続けていても味方は2vs1できるので人数有利で余裕勝ちだ。
自分がフィニキャンを続けていても味方は2vs1できるので人数有利で余裕勝ちだ。
・ローテーションでやろう
ローテーション(順番)でフィニキャンをする事により相手により感謝の気持ちを抱かせる事が可能。
自分も一度ローテフィニキャンをされた事があるが、感謝しすぎてその日はもうAPEXをプレイする事は無かった。
自分も一度ローテフィニキャンをされた事があるが、感謝しすぎてその日はもうAPEXをプレイする事は無かった。
どのモードのフィニキャンが最適?
APEXには、カジュアル、ランクマッチ、アリーナの3つのモードが存在し、それぞれ異なったフィニキャン適正を持っている。
今すぐフィニキャンやってみたい!そんな君のために、それぞれのマッチのメリットを順に紹介しよう。
※フルパorデュオ前提
余裕のあるモード
カジュアル、ランクマッチは敵を倒した後、もしくはダウンしている敵を発見した場合はほとんどの確率で近くに敵がいる。
そうなると当然フィニキャンを続けられる時間も、
敵くるかも…という精神的焦りもあり、かなり余裕は無くなっている。
そうなると当然フィニキャンを続けられる時間も、
敵くるかも…という精神的焦りもあり、かなり余裕は無くなっている。
かといって無理矢理フィニキャンを続けても気付いたら味方が全員死んでいるなんてこともザラにあるので、場所やタイミングによるが余裕という面では当然評価が低い。
それに対しアリーナは、比較的に余裕がある。
マップが狭く位置把握がしやすい点、漁夫警戒をしなくて良い点、3vs1になり敵の1人が隠れると、伝家の宝刀長時間フィニキャンを狙える可能性がある点を鑑みると、かなりアリーナの評価は高め。
応用の効くモード
「余裕のあるモード」とは言っても、毎試合都合よくフィニキャンを出来るわけではない。
そこで、たとえフィニキャンが出来ずとも応用をきかせて楽しむ事ができるマッチがどれかを紹介しよう。
まず、アリーナはフィニキャンをしない場合は死体撃ちぐらいしかする事がなく、
フィニキャン出来ず続きだとだんだん飽きてくる、もしくは気付いたら真面目にやってる場合が多い。
フィニキャン出来ず続きだとだんだん飽きてくる、もしくは気付いたら真面目にやってる場合が多い。
前者でも後者でも、そのままアリーナを続けると、大した面白みはないし疲れるし、
アリーナで勝って嬉しい、負けて悔しいという事はほとんどないため、不調になってきた場合は即座に別のモードに切り替えよう。
アリーナで勝って嬉しい、負けて悔しいという事はほとんどないため、不調になってきた場合は即座に別のモードに切り替えよう。
それに対しランクマッチ、カジュアルは優勝するという明確な目的があり、てかそもそも普通にアリーナより面白い。
その上フィニキャンの他にも軌道狩りやシーズン終了間際のD1狩り&死体撃ちでも遊べるので、飽きる事もあまりない。
なので、長時間フィニキャン等を目指さない場合は他2つのモードがオススメだ。
1番気持ちイイモード
「気持ちイイとはいっても、フィニキャンすればどれでも気持ちいいじゃん。」
そう思ったそこのあなた!
ランクマッチというルールをご存知だろうか??????????????????????????????????
ランクマッチはプレイ開始時、参加費としてランクごとにRPがマイナスされた状態でマッチが始まる。
そして重要なのは、それは自分だけではなく敵にも護らなければいけないRPがあるという事だ。
つまり、負けたくない状態。
そんな時に、フィニキャンされたらどうだろう?
カジュアルでさえされたらイライラするフィニキャンをランクマッチでされるなんて、台パンは確実、机に大穴を開けてしまう事もあるだろう。
そんな敵がイライラして暴走する姿を想像して絶頂する姿を人はフィニニーと呼んだ。
☆まとめ
フィニキャンを専門的にしたい、もしくは長時間フィニキャンを目指したい場合にはアリーナ、
フィニキャン以外の行為にも手を染めたい場合はランクマッチ、カジュアルといった場合だろうか。
まとめ
いかがだっただろうか?
まだフィニキャンのフの字も知らない様なフィニキャン初心者方がこの記事を読み、フィニキャンを始めてくれたら幸いだ。
そしてフィニキャン中堅あたりのplayerも、この記事を熟読し、"一流"へ一歩でも近づくが出来れば、
とても喜ばしく思う。
とても喜ばしく思う。
伝家の宝刀長時間フィニキャンやローテフィニキャンをこなして、
我々と共に、一流フィニキャナー目指して頑張ろう!!
※本文献はフィクションであり、実在する人物・営利・団体とは一切関係ございません。
備考: 新人研修必修要項フィニッシャーキャンセル 紹介用映像[1]
更新日:2021.7.19