【作品名】ゴジラvsスペースゴジラ
【ジャンル】怪獣映画
【名前】スペースゴジラ
【属性】戦闘生命
【大きさ】巡航形態……全長250m、体重72万トン
【攻撃力】純粋な腕力は自身にダメージを与えられるゴジラを上回る。
コロナビーム……ゴジラに打撃以上のダメージを与えられる不思議ビーム。
弾速は巡航形態の宇宙での移動速度(光速の3倍)の5倍は速い
モゲラの自動追尾式レーザー砲と同程度の速度。射程は自身の5倍はある
コロナビームはスペースゴジラの意思によって自由に曲げることが可能で、敵の背後から奇襲したりも可能
フォトンハリケーン……体全体から発せられる電磁波。自身の常時発せられる電磁波による計器不良を「複合センサーシステム」というもので無効化できる
MOGERAを計器不良にして戦闘不能にすることが可能。射程は自身の5倍程度か
【防御力】
自身が単なる1細胞だった時に恒星の爆発を受けても耐え、逆にエネルギーを吸収できるほど(『『ゴジラVSスペースゴジラ超全集』より)
動物細胞の大きさは約5~100マイクロメートルなので約60マイクロメートルとした場合、スペースゴジラの大きさは細胞の約4166666倍となる
よってスペースゴジラは約5兆8300億㎞規模の爆発に耐えられる
恒星系の大きさを150億㎞とした場合、恒星系の約388倍規模の爆発に耐えられることになる
またブラックホールに飲み込まれても自力でホワイトホールから脱出可能(ホワイトホールがなければ無理だと思われる)
500万ボルトの威力を持つ92式メーサー砲以上の威力を誇るMOGERAのプラズマメーサーキャノンを受けても無傷
当たり前だが宇宙生存可能
ゴジラの60万度(通常熱線の倍の熱量を持つとされるウラニウムハイパー熱線が120万度なので)の熱線を受けても耐えて戦闘続行可能
【素早さ】
巡航形態での宇宙空間での移動速度は光速の3倍。(地球ではマッハ3)
またこの形態とほぼ同じ速度で宇宙空間を移動しているMOGERAとドッグファイトを展開、1㎞先から移動するMOGERAに
各種光線を当てたり体当たりを当てたりしている
反応はコロナビームと同速のゴジラの放射熱線に200mくらいの距離から反応してバリアを出せるくらい
【特殊能力】
電磁波……スペースゴジラが常時発している電磁波、自身の周囲3km程度の範囲の機械全般に障害を起こさせる。
作中ではクレーンゲームが取り放題になったり、テレビが映らないなどの被害が起こっている
グラビ・トルネード……結晶体から発せられる念力、身長100mのゴジラを持ち上げ地面に叩き付けたりすることが可能。
射程は自身の3倍程度
超再生……スペースゴジラはG細胞から誕生した生命体である。G細胞はダメージを受けても通常を遥かに上回る速度で再生する性質を持つため、
スペースゴジラもこの能力を保持していると思われる。
【長所】恐らくゴジラシリーズ最強の怪獣。メカ系にはめっちゃ強い
【短所】地球環境で戦うと著しく弱体化する(飛行速度がマッハ3になり、エネルギーの消耗が激しくなるため周囲一帯を結晶体で覆う必要があるなど)
【戦法】宇宙環境で参戦、絶対に地球には入らず遠距離からコロナビーム連発
機械っぽい奴にはフォトンハリケーン
vol.6
55 :格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 20:36:43.94 ID:nK68y3IJ [3/3]
スペースゴジラ考察
コロナビームの弾速は光速の15倍、射程距離は1.25km
効果範囲はゴジラの大きさが100mなのでそれ相応か
威力は恒星破壊威力以上
フォトンハリケーンは電磁波による機械への障害を無効化できる
MOGERAに有効なので機械限定の故障×2とする
射程距離は1.25km、効果範囲はMOGERAの大きさが120mなので
それ相応 移動速度は光速の三倍、戦闘速度もそれ相応で反応は
1mから2万2500km反応
電磁波による常時周囲3kmの機械限定の故障
なかなか揃った性能。
大陸破壊の壁上を見る
まぁこんなもんか ヴァルキューレ星人>スペースゴジラ>ゴースト
vol.5
539 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/21(水) 15:41:10.14 ID:m99442un [1/3]
535
こいつここまで強かったのかwww
540 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/21(水) 16:02:59.37 ID:NCJJ1bjR [1/2]
スペゴジで質問だけど、設定本では単に恒星の爆発を受けてそのエネルギーを吸収しと書かれてるんだけどこれって超新星爆発のことではないのかな
ちなみにもし超新星爆発だと大体恒星系規模の爆発となるので、スペゴジは直径6京2499兆km規模の破壊(大体銀河系の100分の6倍くらい)に耐えられることになる
543 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/21(水) 17:07:18.58 ID:AfO+yWwq [2/2]
540
「恒星系規模の爆発」ってだけでは光年単位規模扱いにはならないと思うよ
作品発表年代的にオールトの雲なんかを含んだり含んでいなかったりする場合があったりするからか
最強スレ的な太陽系(恒星系)の大きさは主人公スレは「8光時(約86億km)」
このスレが参照している作品スレは「150億km(約14光秒)」と
ルールで決まっているからさ
544 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/21(水) 17:27:36.15 ID:NCJJ1bjR [2/2]
543
恒星の爆発(超新星爆発)に耐えたのはスペゴジの単なる1細胞に過ぎない
その1細胞がエネルギーを吸収して巨大化、増殖して生まれたのがスペゴジという設定
直径6京2499兆km規模の爆発に耐えると計算したのは太陽系の大きさを150億kmとし、その規模の爆発に耐えた細胞(約60マイクロメートル)を250mというスペゴジの大きさに相似拡大したもの
正確には150億×(250000÷0.06)としている
546 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/21(水) 20:52:40.43 ID:AfO+yWwq [3/3]
544
そうか、すまなかった
でも、>>535でもそのやり方を採用しているようだけど
あくまで「細胞が増殖して構成された生物」な訳だから個々の細胞の耐久は反映できても
「細胞→怪獣」という変化だと姿形が全く違うから大きさ相応ルール適用不可だし
535も>>544も細胞の耐久を「そのまま」スペゴジの耐久に移行させるならともかく
細胞の耐久を「大きさ相応にして」スペゴジの耐久にするのはルール上無理だと思うよ
549 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/22(木) 03:05:08.22 ID:imfsmm7z [1/2]
546
それだと1㎜の破片すら惑星破壊に耐えられるという強度を持つ、恒星並みの大きさを誇るロボットでも耐久力は『大きさ相応』
下手したら『惑星破壊級しか耐えられない』となってしまうんじゃ?
同じ材質でできているんなら大きさ相応にしても問題ないと思う
550 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/22(木) 07:31:00.15 ID:eTpdqMVB
549
その例えに関しては、
「大きさは恒星並みだが、惑星破壊級の攻撃までしか耐えられないロボット」
って事になるだけでは
(もちろん大きさは恒星クラスだから、一撃で消滅するわけではない)
551 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/22(木) 09:13:58.23 ID:b0aNbvp8 [1/2]
548
534で似た質問があったので>>537で回答がある
549-550
「惑星破壊に耐えられる(最低値設定)≠惑星破壊までしか耐えられない(最大値設定)」だし
その場合は「破片の耐久」と「容姿相応の耐久」を比較して最大値を採用できるんじゃないか?
ただ単に「破片の耐久が大きさ相応に比例しないだけ」だから
「惑星破壊耐久の破片」と「恒星サイズのロボット」なら
「容姿相応の生物が恒星サイズになった場合の耐久」を採用できて
「惑星破壊耐久の破片」と「月サイズのロボット」なら
「全身が破片相応である惑星破壊耐久」を採用できると思う
552 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/22(木) 15:19:38.52 ID:DZr4UJ7W
1m爆破に耐えた奴の身長が100倍大きくなれば100倍の100m爆破に耐えられるようになるのが最強スレだったはずだが
いつのまにかルール変わったのか
553 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/22(木) 16:19:50.75 ID:imfsmm7z [2/2]
スぺゴジは背中の結晶を除けば全身がゴジラ細胞の塊なので、ゴジラ細胞が単純に巨大化したとして問題ないはず
因みに背中の結晶と同じくらいの大きさの結晶をゴジラに体当たりさせる『ホーミング・ゴースト』という技があり、
これの直撃でゴジラに打撃以上の甚大なダメージを与えた為、結局結晶も同程度の硬さがあることになる(あと壊されても普通に戦闘続行可能)
554 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2015/10/22(木) 17:48:15.90 ID:b0aNbvp8 [2/2]
552
巨大化に関しては昔から大きさ相応ルールを適用できる場合と適用できない場合がある
例えば人型→巨大な人型とかなら「100倍大きくなれば100倍の耐久」はできるけど
人型→巨大な魚型みたいな姿形が全く違う場合は単なる巨大化扱いにはならず大きさ相応ルールは適用できない
あとはドラゴンボールにおけるサイヤ人の人間→大猿化なんかが
「容姿的に大きさ相応にできない変身・巨大化」とされたりしているしさ
ゴジラ細胞→スペースゴジラが単なる巨大化扱いになるのかは、まあ議論次第?
最終更新:2015年11月02日 22:05