スクレッチャ(カマドーマ)
3種類の召喚を行い、それぞれ
増殖、強固、回復
増殖はボス事、他二つはボスに近づけるとバフや、回復が入るようになる。
増殖のそれは、問題になりませんが、強固のものは、プレイヤーに防御力低下のデバフをつけてきます。
沸いた場合は、なるべく範囲攻撃よりも単体処理すると、事故を減らせます。
土煙? 最優先処理スキル、発動すると20秒間攻撃力、命中の低下(致命的)
遮断は必ず入れる。
潜伏? 穴を掘って範囲攻撃。一番離れた対象に発動します。
カルザッツ
カルザッツは、攻撃すべてが範囲になります。(表示なしは前方)
ふり回し 強ダメージ
砲撃 対象に向けて直線範囲の攻撃、マスター以降は、追尾になります。フェンスに当たらないように注意します。
ジャンプ? 一番離れた対象に対して範囲攻撃
砲撃を前転などの回避スキルでよけてしまった場合は、一度攻撃をやめ、これをやり過ごすまで歩き回ることで回避可能。
回転攻撃 ボス周囲10mほどに強攻撃。ふっとびます。
強化後すぐ使うことから、使用スキル順に最上位にあります。
盾の時の回転攻撃について
カルザッツの砲撃攻撃は盾(メインタゲ)は対象にならないのですが、火力がこれをくらってフェンスにあたり死亡するということがなかなか多く起きます。
そこで、なるべくフェンス際で抱えることによって、この事故を減らすことができます。
なるべく、前転での移動をしないようにして、回転攻撃の準備モーションに入ったらカルザッツの後ろに前転することで、フェンス際の維持と事故死を防ぐことができます。
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (カルザッツ.png)
画像が取れ次第載せます。
ゲトルツ
回復 遮断をします(複数)
反射 対象は行動不能、一定時間、ダメージの一部を対象に流す。硬直前にPOTを飲むことで、硬直中も回復します。
ダメージエリア? 対象2人に一定時間後ダメージ足場を設置する。マーカーが出るので確認。マスター以降は終了1秒前と終わりあたりに2つ発生します。
テロップから前転ですぐに離れて歩き続けることでダメージが軽減できます。
対象の集合、離散 2名が紐で結ばれ、離れる、もしくは近づくことで、持続ダメージを解除できます。
テロップの指示に従いましょう。
最終更新:2016年05月12日 16:28