グランヘイム マスター

ケット
烙印 メインタゲを対象に攻撃(範囲)
とびかかりスキルで飛びついた場合は座標が同じになるせいか、範囲内になります。

毒 強力な毒 離れた対象に向けて毒の沼を発生させる。
強力な毒は、さらにスライムが発生する。

触手攻撃 ランタゲの扇状範囲攻撃。

無差別攻撃 メインタゲを対象に攻撃(連続で使う)
タンクのスイッチはだいたいこの攻撃の一回目が終わったらになります。



チェクク
凍結 ランタゲで攻撃し、数秒後に凍結させる。(状態異常の凍結は範囲対象)
後半には凍結中に何らかの攻撃が持続されるようです。

火炎持続ダメージ 複数対象の周囲にダメージエリアを発生させる。

火炎(集合分散) ランダムに一人を対象に分散攻撃(メインタゲを除くようです。)

移動速度低下電撃 全体に発生

電撃(巻き込み) 複数対象に巻き込み型範囲攻撃をします。
範囲内に人がいるだけダメージが増加。

[インキュベーター]
上記で使う三つの属性があり、氷と火炎は破壊後にまとまり、雷は全対象の周囲にダメージエリア発生があるため
職やPTとうでわかれます。

火炎放射中はボスエリアを分割するように火炎が発生し、ボスの周りをゆっくりと回るようになります。
その間、ボスは無敵+ダメージエリアを周囲に出しています。

回転が終わった後に、その時のインキュベーターに対応した複数対象の攻撃(凍結、複数火炎、電撃)が来ることがあるので
ボスの元に戻るときにはデバフ欄に注意して動きましょう(後半のみ?)



バラン
常時持続ダメージデバフが付きます。POTの飲み忘れに注意を。
暗黒の種 高頻度で使用される。ランダム対象の周囲に数秒後、ダメージ+鈍足の足場を発生させる。
事前に捨て場所を確認して、捨てにいきます。重ね捨て出なければ進行方向に走り続けることで一応脱出可能。少しでも止まるとアウトです。

暗黒の矢 持続ダメージデバフの追加が入ります。こちらは解呪スキルで解除可能。

分散呪い 解呪スキルで解除します。解除時にダメージの分散があるので、対象の場所に注意しましょう。放っておくと周囲も巻き込み死にます。

暗黒の球? 一定時間後に爆発する玉が発生します。 タンク、もしくはタゲになっている人が、DEF減少デバフエリアに釣っていき、主に遠距離が処理する流れになります。

エネルギー爆発 全体に大ダメージを与えます。後方に吹き飛びます。

バリア バリアを張って何かを詠唱しています。破壊後に遮断を入れます。


コーロス
強打 メインタゲに分散攻撃をします。盾の人が一人で受ける場合がほとんどです。

蹄鉄 一番離れている対象に分散攻撃をします。2度受けは即死です。
主に、遠距離がほんの少し離れたところから攻撃して、このデバフが付いた場合は近接の位置に移動、消えたらまた少し離れたところでの流れになります。

亀裂 メインタゲにDEF減少のデバフを付けます。

火炎の練気 全員に発動、詠唱終了後に対象の周囲10mに大ダメージ。他のメンバーと距離をとるために離れます。

檻 複数を対象に、拘束します。解除は、事前に落ちるカギを拾っている人しかできません。カギは一定時間で消えるのでなるべく拾うようにしましょう。
どちらもFキーで回収、解除の作業があり、攻撃をくらうと中断されます。 遠くの人の救助の場合は、蹄鉄に気を付けましょう。

蒸気 全体にのけぞり攻撃をした後、対象(全員)の周囲10mに持続ダメージを発生させます。
回避スキルは、テロップが流れてすぐに使用すると、自分が受けるダメージを軽減できます。(周囲巻き込みのため)

コーロスの撃破後は、チャットコマンドの「/脱出」を使って入口に戻りましょう。
全体タブに入れると使えます。(CT30分?)


リバティ
弱化攻撃? メインタゲを対象に攻撃、生命力を下げるデバフ?(範囲)

生命力吸収 ランダムに対象の足元に大ダメージの足場を出す。当たるとリバティに強化バフが入り、攻略が困難になります。
スキルの発動後、判定が見た目よりもやや長いので、近接など、その場所に戻らなくてはいけない場合は歩いて戻ったり、少し間をあけましょう。

移動・停止の制約 名前の通りに制約がかかり、制約を破ると自分も含めた周囲に持続的にダメージが入ります。
ダメージエリアの色で、青の場合は動き続け、赤の場合は止まる。なお、移動の制約の場合は、その場で攻撃するだけならば問題ありません。

生命力の反転 一定時間後に受けているダメージの量と残りHPの量を反転させます。反転のタイミングはデバフ欄を確認してください。

強攻撃? 反転のあとに全体に大ダメージを与えて吹き飛ばす。

HPが10分の1以下になると、全体が行動不能状態になり。リバティが4方に玉を召喚します。
行動不能が解除されると回復しなくなるデバフがつけられるので、HPが心配な場合はスクロールを連打しているといいでしょう。
球は、リバティに吸収されると、リバティが強化されるので、吸収される前にしましょう。
なお、行動不能ちゅうも停止の制約状態の場合はダメージを受けるので、注意が必要です。

あとは中央に全員で集まり倒すだけになります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年02月25日 19:46