漢字の大海
2012-01-02
最終更新:
houji
-
view
■2012-01-02 &bookmark_hatena(show=none)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年は国歩艱難の一年でしたが、
禍福倚伏という言葉もあるように、禍が福の因となり、
撥雲見日、一陽来復の年となることを祈願いたします。
禍福倚伏という言葉もあるように、禍が福の因となり、
撥雲見日、一陽来復の年となることを祈願いたします。
本年も当サイトをよろしくお願いいたします。
第一回漢字クイズ大会
新春お年玉スペシャル!
ということで漢字クイズ大会をやります!(^^
ということで漢字クイズ大会をやります!(^^
以下、ルール説明です。
- 制限時間は60分とします。
- カンニング行為は許可しません。
- 得点は設問毎に記載しています。満点は100点です。なお、合格点は設けていません。
- 解答は hojojoh□gmail.com までお送りください。(□を@に変えてください。)
- 解答期限は2012年1月8日(日)です。(期限を過ぎても採点は致します)
- 解答を送付して下さった方には、採点結果、参加者全体中の順位、模範解答を返送いたします。
- 個人個人の解答、成績は公表しませんが、集計結果(平均点、正解率など)は公表します。
1.同訓異字(5×2=10点)
①次の[]に当てはまる漢字を語群から選びなさい。(5点。ただし一問誤答につき1点減点)
A 畑を鋤で[す]く。
B 岩海苔を[す]いて板海苔を作る。
C 髪を櫛で[す]く
D 相手の意図が[す]けて見えた。
E 柔らかくした楮(こうぞ)を簀子(すのこ)で[す]いて和紙を作る。
F 包丁で薄く切ることを、[す]くという。
G 街路樹の枝を[す]いて整える。
①次の[]に当てはまる漢字を語群から選びなさい。(5点。ただし一問誤答につき1点減点)
A 畑を鋤で[す]く。
B 岩海苔を[す]いて板海苔を作る。
C 髪を櫛で[す]く
D 相手の意図が[す]けて見えた。
E 柔らかくした楮(こうぞ)を簀子(すのこ)で[す]いて和紙を作る。
F 包丁で薄く切ることを、[す]くという。
G 街路樹の枝を[す]いて整える。
語群:透、隙、漉、抄、鋤、梳、剥
②次の[]に当てはまる漢字を語群から選びなさい。(5点。ただし一問誤答につき1点減点)
A [た]つのが少し遅れ、遅刻した。
B 隣に家が[た]った。
C 喧嘩して以来、つき合いを[た]っている。
D 通信手段が[た]たれた。
E 厚紙を鋏(はさみ)で[た]つ。
F 党を割って、新たな会派から[た]つしかない。
G 時間が[た]つのは早いものだ。
H 髣髴(けしき)[た]つ、速吸(はやすい)の門(と)の波の色。
I 佐多稲子の連作短編集『時に[た]つ』は傑作だ。
J [た]つ鳥跡を濁さず
A [た]つのが少し遅れ、遅刻した。
B 隣に家が[た]った。
C 喧嘩して以来、つき合いを[た]っている。
D 通信手段が[た]たれた。
E 厚紙を鋏(はさみ)で[た]つ。
F 党を割って、新たな会派から[た]つしかない。
G 時間が[た]つのは早いものだ。
H 髣髴(けしき)[た]つ、速吸(はやすい)の門(と)の波の色。
I 佐多稲子の連作短編集『時に[た]つ』は傑作だ。
J [た]つ鳥跡を濁さず
語群:経、佇、截、発、立、断、起、絶、建、顕
2.部首仲間はずれ探し(2×5=10点)
次のそれぞれのグループの漢字において、1つだけ他と異なる部首の漢字を答えなさい。
例:開・閉・聞・関(解答:聞)
①花・芸・募・芳・英・苗
②股・肥・肪・肺・胎・豚
③秋・和・秒・称・程・種
④一・三・五・七・上・下
⑤元・党・売・児・光・兜
次のそれぞれのグループの漢字において、1つだけ他と異なる部首の漢字を答えなさい。
例:開・閉・聞・関(解答:聞)
①花・芸・募・芳・英・苗
②股・肥・肪・肺・胎・豚
③秋・和・秒・称・程・種
④一・三・五・七・上・下
⑤元・党・売・児・光・兜
3.熟語作成(2×5=10点)
()内の語を左側の字と組み合わせて熟語を作り、1つだけ残る漢字を答えなさい。
例:損(卑・汚・傷・益・失・欠) (解答:卑(他は、汚損・損傷・損益・損失・欠損))
①寸(陰・劇・借・暇・正・鉄)
②暮(春・色・情・雨・薄・夕)
③緩(弛・漫・寛・急・衝・行)
④気(慨・鬼・和・骨・球・障)
⑤厳(寒・戒・端・酷・正・壮)
()内の語を左側の字と組み合わせて熟語を作り、1つだけ残る漢字を答えなさい。
例:損(卑・汚・傷・益・失・欠) (解答:卑(他は、汚損・損傷・損益・損失・欠損))
①寸(陰・劇・借・暇・正・鉄)
②暮(春・色・情・雨・薄・夕)
③緩(弛・漫・寛・急・衝・行)
④気(慨・鬼・和・骨・球・障)
⑤厳(寒・戒・端・酷・正・壮)
4.音訓判別(2×5=10点)
次の[]内の漢字の読みを音読みならカタカナ一字で、訓読みならひらがな一字で答えなさい。
例:[血]が出る (解答:ち(音読みはケツ))
①[絵]を描く。
②[夜]が明ける。
③[図]に示す。
④[胃]が痛い。
⑤[荷]を降ろす。
次の[]内の漢字の読みを音読みならカタカナ一字で、訓読みならひらがな一字で答えなさい。
例:[血]が出る (解答:ち(音読みはケツ))
①[絵]を描く。
②[夜]が明ける。
③[図]に示す。
④[胃]が痛い。
⑤[荷]を降ろす。
5.漢数字穴埋め(2×5=10点)
次の□□の中にあてはまる漢数字を順に答えなさい。
例:□石□鳥(解答:一、二)
①□分□裂
②□唱□歎
③□嘴□舌
④□巌□壑
⑤□難□厄
次の□□の中にあてはまる漢数字を順に答えなさい。
例:□石□鳥(解答:一、二)
①□分□裂
②□唱□歎
③□嘴□舌
④□巌□壑
⑤□難□厄
6.畳語(2×5=10点)
次の[]内の漢字の読みを答えなさい。
①[偶偶]友人に出くわした。
②[寸寸]に引き裂かれる。
③[努努]忘るることなかれ。
④寒さが[沈沈]と身に沁みる。
⑤言うことが人によって[区区]だ。
次の[]内の漢字の読みを答えなさい。
①[偶偶]友人に出くわした。
②[寸寸]に引き裂かれる。
③[努努]忘るることなかれ。
④寒さが[沈沈]と身に沁みる。
⑤言うことが人によって[区区]だ。
7.異体字(2×5=10点)
次の異体字を常用漢字で答えなさい。
例:竒(解答:奇)
①盃
②丗
③畍
④乕
⑤囙
次の異体字を常用漢字で答えなさい。
例:竒(解答:奇)
①盃
②丗
③畍
④乕
⑤囙
8.古語(2×5=10点)
次の[]内の漢字を訓読みで答えなさい。なお、現代かな遣い、正かな遣いどちらでもよいものとする。
①人よりもまさりて侍れば、[無礼]げなる心はよも使ひ侍らじ
②物思ふ人のたましひは、げに[憧]るる物になむありける
③心には忘れずながら[消息]などもせで(「しょうそく」は誤りとする)
④かかる君に仕うまつらで、[宿世]つたなく悲しきこと
⑤[貴]なるもの。薄色に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)。
次の[]内の漢字を訓読みで答えなさい。なお、現代かな遣い、正かな遣いどちらでもよいものとする。
①人よりもまさりて侍れば、[無礼]げなる心はよも使ひ侍らじ
②物思ふ人のたましひは、げに[憧]るる物になむありける
③心には忘れずながら[消息]などもせで(「しょうそく」は誤りとする)
④かかる君に仕うまつらで、[宿世]つたなく悲しきこと
⑤[貴]なるもの。薄色に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)。
9.現代中国語(2×5=10点)
次の中国語が表す言葉を日本語で答えなさい。
①保齢球
②因特網
③威士忌
④陶笛
⑤小熊猫
次の中国語が表す言葉を日本語で答えなさい。
①保齢球
②因特網
③威士忌
④陶笛
⑤小熊猫
10.熟字訓書き取り(1個につき1点、最大10点)
「ほととぎす」を漢字で可能な限り挙げなさい。なお、鳥名、植物名のどちらでもよいものとする。
「ほととぎす」を漢字で可能な限り挙げなさい。なお、鳥名、植物名のどちらでもよいものとする。
<以上>
解答、どしどしお待ちしています!
- 回答送信、完了致しました。採点の方、よろしくお願いします。
今年もどうぞよろしくお願い致します。 -- (漢字皇子) 2012-01-04 11:40:55