今シーズンの滑走日数目標は
3020 日!!!
小雪にヤキモキしつつも、なんだかんだで無事達成できました! (22 日)
皆様のご協力に感謝です。
来シーズンは記録更新を狙いたいと思います。
07/05/12 かぐら
シーズンのしめくくり例年通りかぐらへ。
通常だと 5 月下旬まで滑るのですが、
今年はゲレンデ状況が怪しいのでこれで終了とします。
ご覧の通りのいい天気!
でも、雪はやはり少ないです。
メインゲレンデ
午後にはすっかりコブ斜面
メインゲレンデ遠景
当日滑れたのはここと、ジャイアント、ゴンドラコースの上半分のみでした。
みつまたエリアは雪がないため既に閉鎖。。
このため、みつまた~かぐら間はシャトルバス連絡です。
奇しくもシーズン最初と最後に利用することになりました。
帰りのロープウェイより
新緑がきれいだったので思わず撮影。
前日に軽く雪が降ったようで、遠くの山が雪化粧しています。
駐車場
クルマの入りはこんな感じです。
かぐらでのランチ
期待していませんでしたが、やはりお味は微妙…
07/05/3,4 志賀高原
GW 真っ只中に志賀高原に行ってきました。
今回は ゲレンデ脇での BBQ というアトラクション付です。
思い切り焼いて&滑ってきました。
横手山山頂付近より
一日目は横手山ゲレンデ脇で BBQ をしつつ滑りました。
このゲレンデ、コース自体はあまり面白くありません。。
この時期に十分な雪があるっていうのと、山頂の日本一高いパン屋さん
があるのがポイントです。
二日目はまず、高天原で足慣らし。
硫安がびっしり撒いてあったようで、
久しぶりの高速カービングターンを楽しめました。
足慣らしのあとは奥志賀へ移動しコブ攻略。
と思ったのですが、コブ斜の雪が少なく、早々に切り上げて
また一ノ瀬に移動しました。
一ノ瀬での小休止
相変わらず甘いものには目がありません。。
一ノ瀬の画像がありませんが、このゲレンデは雪が少なく
かなり悲惨な状況でした。
07/04/15 猫魔
最終日の猫魔で滑ってきました。
数年ぶりの訪問で懐かしさいっぱい!
ラフォーレセンター
なにやら良さげなラインができていますが、
このコースは既に閉鎖されていて、リフトは動いていません。。
ラフューテイン・アウト
こちらも左の斜面にラインがありますが、既に閉鎖済み…
コース越しに見える磐梯山
運行中のリフト終点から少しハイクアップして撮りました。
このコースの滑走がピステンの筋が残ってて気持ちよかった!
ステーキランチ
リフト券を安く購入 (2000 円) してるのでランチは奮発しました。
肉は以前の記憶通り硬めではありましたが、
ボリュームは満点です。
滑走後にお気に入りの温泉「猫魔ホテル」で小休止。
画像はホテルの駐車場から見える磐梯山です。
07/04/08 かぐら
久しぶりにかぐらに行ってきました。
コブ三昧の一日!
特に初体験の第 5 リフトからのコースが程良い斜度、
ラインの深さで楽しいことこの上なし!でした。
ガスっていて景色があまり見られなかったのと、
コブに熱中していたせいもあり画像はこれ一枚です。
07/03/31,04/01 赤倉・志賀
年度をまたいだ泊まりスキーは、
新潟・長野を股にかけて滑ってまいりました。
一日目は赤倉。
天気がイマイチで午後からは予想通りの雨。
お昼に BBQ したり、程よいコブ斜面で楽しんだりしたんですが、
かなり勢いの良い雨だったので翌日の滑走は断念…
ということで、参加メンバーと前夜に相談して志賀に移動。
一ノ瀬~奥志賀まで移動しつつ楽しんできました。
そしてこの時期外せないのがやっぱりコブ!
高天原でご覧のコブ達と格闘してきました。
07/03/21 猪苗代
3 連続猪苗代です。これが今シーズン最後となるでしょうが。
幸いにして悲惨な状況だった前回より積雪はだいぶ復活しており、
雪質も上々で、久しぶりに思い切りかっとんで参りました。
雲が広がっていますがまあまあの天気。
雪も硬めで意図せずカービングが楽しめました。
ランチは町営食堂で。
祝日なのに人影まばら。。
ゆったりと味わうことができました。
私はカツ丼、友人は名物親子丼です。
滑り終わったところで駐車場で1枚。
今シーズンもありがとう!
(もちろん、まだ滑りますけどね…)
07/03/10 猪苗代
2 週あけて再び猪苗代へ。前回より雪はだいぶ減っています。
週半ばに積雪があったとの情報があったので期待していったのですが。。
天気はなかなか良好で、気温も上昇しすっかり春スキーの趣でした。
(今回の画像はデジカメを忘れたため携帯で撮影。。)
赤埴大回転コース山頂より
いきなり草が見えています。。
コブはいい感じでできていましたが、午後には
次第に掘れてきて黒いものが見えてきてました…
昼食はミネロのレストラン「NINA」で。
新メニューの「にんにくスタミナ丼」を食べました。
その名のとおり、にんにくが効いていて美味!
今回は 250円プラスして味噌汁を豚汁に変更しましたが
こちらのお味はイマイチ…
猪苗代湖全景が見渡せる気持ちのよい天気でした。
これで雪さえしっかり着いていれば。。。
07/02/24,25 アルツ磐梯・猪苗代
2月も下旬になってようやく猪苗代デビューです。
しかも雪が少なくて今シーズン最後になるかも。。。
一日目はアルツ磐梯。
久しぶりの訪問。いつの間にか経営が変わってました。
名物コース『アルツバーン』
整地された最大斜度29度のコースです。
この日は朝はカリカリだったのでかなり手ごわかったです。
昼食は猫魔ボールI にあるレストランで。
経営が変わってここも雰囲気が一新されていました。
メニューは「ロデオプレート」。
見た目にもカロリー高そうですね。。。
天気は晴れ!!!
ご覧のように磐梯山も山頂まで綺麗に見ることができました。
二日目は我がホーム、猪苗代へ。
雪が緩んできたので赤埴へ。
山頂なのに既に土が出ています。。。
07/02/10-12 蔵王温泉
シーズン最大の混雑と予想される3連休は、
雑踏を避けるため東北へ。
思えばイントラ検定以来の久しぶりの蔵王です。
天候は3日間ともガスに覆われていました。
画像は初日の下山直前に撮影した山頂のお地蔵様です。
名物『横倉の壁』
コブ斜面でしたが、大きさが一定でなく
私の技術ではかなり滑りにくかったです。
二日目のランチは名物『熊殺しラーメン』
味噌ラーメンの上に豆板醤がのっています。美味!
三日目の大森ゲレンデ。
つかの間ですが、ガスが晴れ青空が顔を見せてくれました。
三日目のランチはまたまた名物の『芋煮』。
といってもメインは普通のカツ丼ですが。
注文してからカツを揚げており、味もなかなかでした。
前日のラーメンといい、ゲレ食としては高レベルです。
07/01/20,21 天元台バックカントリースキー
白馬に引き続いての二週連続の泊まりスキーですが、
今回は趣向を変えて、ゲレンデ外滑走を楽しもうということになりました。
その筋専門の旅行会社が企画する講習会&バックカントリー付のツアーに参加しました。
参加者は自分と連れの 2 名のみ。。
初日は天元台のゲレンデを中心に新・深雪の滑り方の講習。
画像の山は中大巓(なかだいてん)です。
このゲレンデは規制がゆるいようで、
コースを左右に外れて木々の間を滑りました。
多少の緊張感もありますがとても楽しかったです。
ゲレンデ自体も未圧雪のコースがあるのですが、
今シーズンは積雪不足のようであちこちでブッシュが出ていました。
そして二日目は本番。
ゲレンデ山頂からスノーシューで登り『梵天岩』を目指します。
画像の山頂から少し左側にあります。
10時にゲレンデ山頂を出発、
途中休憩を何度か挟みつつ『梵天岩』に到着したのは 12 時。
絶景を味わいつつランチを食べ、
いよいよお待ちかねの滑走タイム。
上の画像を開けた部分を滑ります。
その時間はほんのわずかでしたがとても爽快!
やみつきになりそうです。
その後は『かもしか展望台』まで再び登り、
そこから木々の間をゲレンデ Top まで滑走して終了です。
両日とも『この時期にはめったにない好天(ガイド氏談)』
に恵まれ、最高の気分で楽しむことができました。
07/01/13,14 白馬五竜&47、八方尾根
年明け一発目は泊まりがけで行ってきました。
一日目は五竜・47へ (画像は47) 。
前回訪れたときには猛吹雪で視界もよくなかったため、
印象の薄いゲレンデでした。
そして今回、雪が少なくブッシュでソールをやられて
またも印象は悪し。。。
二日目は八方尾根へ。
朝の内には少しガスがかかっていましたが、
滑り出すころにはすっきり晴れてくれました!
気持ちよく山頂から滑走できましたが、
やはり総じて積雪は少なめで、
所々でブッシュが出ていました。
06/12/31 NASPA スキーガーデン
2006 年の滑り納めは今シーズン初湯沢です。
本当は猪苗代での滑走を予定していたのですが、
あちらはまだ積雪が十分でないようなので。。
この時期に湯沢(の標高の低いゲレンデ)に来るのは
かなり久しぶりなのですが、朝一ではなかなか良いゲレンデ状況でした。
ただ、ここも積雪は絶対的に不足しているようで、
ほぼ全域に硫安がまかれ、状況は悪化の一途に。。
G コース
朝は快適なバーンでしたが、気温上昇にしたがって荒れ始め、
そこに硫安がまかれたので午後にはとても滑りにくい状況になりました。
C コース(リフトから)
一見よさげなコブに見えますが、
こちらも硫安が撒かれており大変滑りにくい状況となっておりました。。
C コース越しの遠景
ゲレンデ下にあるのは憧れのホテル「NASPA ニューオータニ」です。
※ 今回のランチ画像は撮影忘れました
(牛丼を食べました。味はレトルトそのもの…)。
Topへ
06/12/16 ASAMA2000
一週お休みして再びのアサマです。
今年は雪が少なく、オープンしないゲレンデが沢山あります。。
果たして「暖冬小雪」と言う長期予報は当たってしまうのでしょうか…?
ステージ2(中腹)
ガスが立ち込めてます。
時折濃くなったりして、ほろ酔い状態で滑ってました。。
ステージ2(下部)
ステージ6(下部)
新たにオープンしたコースです。
少し小石がういていましたが、
なかなかの積雪量・雪質です。
ステージ6(上部)
滑り出し部分です。
少しガスが晴れてきました。
今日のランチ
今シーズンからの新メニューにチャレンジ。
「ビッグプレートブランチ」です。
ステージ2(リフトより)
午後にはガスもすっかり晴れ、
良好なコンディションになりました。
Topへ
06/12/02 ASAMA2000
2 回目のスキーとなりましたが、恒例の ASAMA2000 初滑りに行ってきました。
ゲレンデ近くの山坂道
軽く積雪していますが、帰りにはすっかり解けてしまいました。
ステージ2
例によって雪は少なく、
所々アイスバーンを通り越すほどのキラキラバーンが出現、
結構な数の人たちが足をとられていました。
お昼
今シーズンからレストランのメニューが変わりました。
新登場の「セレクト3ランチ」を選択しました。
画像の内容に飲み物がついて 1100 円。
結構お得感のあるメニューです。
ステージ5
午後はステージ2に嫌気が差し緩斜面に移動です。
軽く基礎的な練習をましたが、
やはり面白みがないため、
午後の早い段階で退散してしまいました。
Topへ
06/11/25 かぐら
今シーズンの雪山デビューは恒例の ASAMA2000 ではなく、
かぐらにしました。
オープン日限定の格安バスツアーを見つけたためです。。
この日は積雪が少なく、前日までオープンが決まらない状況。
なんとかオープンに漕ぎ着けましたが、
みつまた~かぐらエリア間はシャトルバスで移動です。
ご覧のとおりの雲ひとつない好天!
でも雪は少なく、地面の凹凸がそのまま反映されて、
硬い状態だったので若干てこずりました。。
リフト待ちの人々
この日の最大待ち時間は 15分。。。
動いていたのはシングル 2 本のみなので致し方ないでしょう。
早めに下山すると、オープン記念ということで豚汁が振舞われていました。
具沢山でとても美味!体が温まりました。
そんなに寒くなかったですけどね。。
06/11/03 Winter Resort
池袋サンシャインシティで毎年開催されている、
「Winter Resort」に行ってきました。
今年は昨年よりもパワーダウン。。
いくつかの抽選に参加するも戦利品はなし。
年々さびしくなっているような気がします。
景気回復の波はこの業界におとずれるのでしょうか。
06/10/14 新板!
新しい板がやってきました!
VOLKL の SUPERSPORT ALLSTAR TITANIUM です。
今年はこれでグリグリ行きますよー!
試乗しているとはいえ、初めてのメーカーなので
うまく乗りこなせるか少し不安ですが。。
最終更新:2022年11月21日 23:42