2006 年の旅をまとめてます。
埼玉西部めぐり (06/09/30)
巾着田に行ったついでに、そのまま西武線で秩父まで足を伸ばしてみました。
まずは、飯能まで JR 武蔵野線~西武池袋線で移動。
それにしても新秋津~秋津の乗り継ぎってどうにかなりませんかね。
ちょっと遠いですよね。。
西武鉄道 4000 系
飯能から巾着田最寄の高麗までは臨時運転されている普通列車に乗車。
この車両セミクロスシートで椅子の座り心地がいいですね。
西武秩父駅
巾着田を見て駅へ戻り、普通列車で西武秩父へ。
車両は 301 系だったので画像ナシです。。
途中の正丸で下り特急の通過待ち、上り特急の交換とかなり長時間止まりました。
御花畑駅舎
西武秩父駅からは徒歩連絡。
こちらは秩父の街中にひっそりとたたずんでいます。
御花畑の駅名票
秩父鉄道で寄居を目指します。
車両は旧国鉄 101 系でした。
寄居駅跨線橋より駅構内
ここからは東武東上線で川越へ向かいます。
小川町駅
小川町~寄居間はワンマン運転になっていました。
…川越に向かう途中で学生時代に住んだ街で途中下車。
周辺散策しました結構変わってましたね。。
ただ、当時住んでいたボロアパートがそのまま残っていたのには感動!
Top へ
東急目黒線地下化 (06/09/08)
7/2 に地下化完成ということで、
ちょっと時間が経ってしまいましたが、
会社帰りに武蔵小山まで足を伸ばしてみました。
(ちなみに、今、一時的に目黒に通勤しています)
また、9/25 には急行運転も開始され、目黒線内の所要時間が 5 分ほど短縮される模様です。
武蔵小山駅地下ホーム
さすがに新駅だけあって綺麗ですが、
階段を上るとまだあちこちで工事していました。
そういえばこの駅、開業前にタモリが“流浪の番組”で訪れていましたね。。
Top へ
青春 18 きっぷの旅 ~房総周遊 (06/09/02)
青春 18 きっぷの 1 日分を入手したので、
これまで訪れていなかった房総をまわってみました。
クルマでは何度も訪れているんですけどね。
今回は、以下の行程。
自宅→千葉→館山→安房鴨川→大網→成東→銚子
~ 銚子周辺を銚子電鉄で散策 ~
銚子→成田→我孫子→自宅
画像はいきなり館山駅からスタート
駅舎はまだ新しいようですね。
千葉と言えば…
これは外せませんね。南房総の車窓と共に。。
安房鴨川
乗り継ぎ時間が 1 分しかなかったので車窓から。。
銚子電鉄外川駅に停車中のデハ 1001
良い画像が無かったので途中をはしょりました。。
地下鉄銀座線を走っていた車両です。
外川駅外観
歴史を感じさせる駅舎です。
犬吠駅
打って変わってこちらはモダンな駅舎ですね。
今回は、1 日乗車券「弧廻手形」を利用しました。
これには犬吠駅にて銚子電鉄名物「ぬれせんべい」が 1 枚もらえるサービス券がついています。
犬吠崎へ立ち寄るついでに下車していただいてきました。
ほどよくやわらかくておいしかったです。
犬吠崎灯台
せっかくなので 150 円を払ってみてきました。
灯台からの景色は言わずもがななのでこんな画像を載せてみました。
抜けるような空の青さがお分かりいただけますか?
観音駅
ここで、もうひとつの名物といわれる「たい焼き」を購入。
まぁ、ふつうに美味しいたい焼きでした。。
仲ノ町車庫?
銚子に向かう電車から後追いで撮影。
こじんまりとした車庫ですね。
211 系
銚子に戻ると見慣れぬカラーの車両を発見!
高崎から幕張に移動してきた車両のようです。
房総各線の古い 113 系を置き換えていくのでしょう。
成田へ向かう車窓から
成田空港へ着陸しようとしている飛行機です。
成田駅
乗り継ぎに余裕があったので改札を出て一枚。
なかなか重厚な造りの駅舎ですが暗くてよく分かりませんね。。
Top へ
SL 会津只見号 (06/07/08)
実はこれが SL 初乗車だったりします。。
会津では定番となりつつある「SL ばんえつ物語号」という列車もありますが、ここは旧型客車にこだわりこちらを選択しました。
あと、只見線の車窓を楽しみたかったというのも大きな理由ですね。
前出の「ばん物」は春から秋にかけてほぼ毎週末運転されますが、こちらは 7/1,2,8,9 の 4 日間のみの運転。
さらに 7/1,2 は大雨のため運休ということでとても希少価値の高い機会に恵まれたわけです。
C11 型機
実は真岡鉄道からのレンタルだったりします。。
車窓からは素晴らしい景色が広がります。
SL 乗車に興奮してしまって、じっくり景色を楽しめなかったかも。。
Top へ
江ノ電&湘南モノレール (06/06/17)
鎌倉散策の帰りに、
ちょっと”乗り鉄”してきました。
江ノ電 500 型
鎌倉駅ホームにて撮影。
この日はすごい混雑でこの列車には乗れず、
次の列車を待つ羽目に。。
(実は、この列車の前に既に一本見送ってます)
後から知ったのですが、
この列車は今年の 3 月から運行を開始した最新型でした。
無理して乗っておけばよかったかなぁ。。。
江ノ電見所の一つ、併用区間
地元と思しき車が無理やりはみ出してきたりして、
結構ドキドキものです。
江ノ島からは湘南モノレールで大船へ
江ノ電とは対照的にお客さんは少なめ。
ゆったり座ることが出来ました。
このちょっとしたスリル感は他ではなかなか味わえませんね。。
Top へ
SL 指定券購入 (06/06/08)
来月乗車予定の
「SL 会津只見号」のきっぷを購入。
職場から JR 駅が遠いので、友人に頼んだのですが、
昼過ぎの時点ではなんと「満席」。
これは計画変更か、と夕方友人と共にびゅうプラザへ。
だめもとで問い合わせてみると、
なぜか「空いている」と窓口氏。
すかさず席をおさえてもらい、
当初の計画通り乗車できることになりました。
代替案として出ていた
「SL ばんえつ物語号」の
空席も調べてもらったのですが既に満席とのこと。
こちらの知名度・人気は相当のものですね。
女性専用車導入 (06/05/15)
日頃利用している常磐緩行線・東京メトロ千代田線
にも導入されました。
心なしか普通車両が混んできたような気がします。。
Top へ
さざなみ乗り比べ (06/05/06)
今日は「鉄」利用で
鋸山ハイキング。
せっかくなので短区間(蘇我~浜金谷)ですが
特急「さざなみ」に乗ってみることにしました。
行きは E257 系、帰りは 255 系を利用したので、
乗り比べた感想などを書いてみたいと思います。
E257 系
いかにも最近の JR 東日本の特急車という感じです。
車外・内ともに軽快な印象です。
乗り心地は車端部に座ってしまったこともあり、
あまりいいとは思えませんでした。
255 系
こちらは成田エクスプレスとほぼ同世代ということもあって、
いくぶん重厚なつくりになっています。
シートも厚く座り心地はこちらが断然良かったです。
これで同じ料金というのがちょっと合点の行かないところです。
Top へ
小田急EXE (06/04/22)
既に最新鋭ロマンスカー VSE が登場して久しいですが、
今回は未乗だった EXE に乗ってきました。
乗車したのは「ホームウェイ」の新宿~相模大野間。
ほんの少しの時間でしたが十分寛げる車内でした。
ただ、特急なんですがスピードはというと…でしたが
(この日は小田急線全体で遅延が発生していたようです)。
Topへ
最終更新:2007年03月17日 20:49