tetsu mode '07


2007 年の旅をまとめてます。




多摩モノレール乗車 (07/04/21)


今日は半日の仕事 (新宿) 。。
その足で多摩センターにいき、初乗車を果たしてきました。
総延長 16km 程度とのことなので、一気に全区間制覇。
今回は南から攻め込みました。
感想としてはアップダウンや見晴らしのいい箇所が
南に集中しているため、乗車は北側からがオススメな感じです。。

多摩センター駅遠景

多摩センター駅名票

上北台駅にて 2 編成の並び

上北台駅名票


西武特急「ちちぶ」乗車 (07/04/20)


秩父の芝桜見物の帰りに利用しました。
この 10000 系、座席の間隔が広くて居住性は上々なのですが、
足回りに在来車と同じものを使用しており、
また遮音対策は相当に省略されたらしく、
モーター音が容赦なく耳に入ってきます。。

西武秩父にて
ホームに余裕がないため、ギリギリまでよってもこんな構図に…

今回の乗車区間は西武秩父→所沢


「ときわ路パス」の旅 (07/03/17)


茨城県ほぼ全域の鉄道を乗り放題というきっぷを使って、
茨城の民鉄を中心に味わってきました。
乗りっ放しもキツい歳になってきたので、
途中で“まったりアトラクション”も交えつつ…

「ときわ路パス」
地図の区間が 1 日乗り放題で 2000 円!
民鉄も含まれていることを考えると破格ですよね。

まずは普通に乗車券(1620 円)を買って鹿島神宮へ。
当初は Suica で行こうと思っていましたが、この駅は未対応なんですね。
ウチの実家でさえ導入済みなのに…
ここで「ときわ路パス」を購入します。
乗り継ぎに時間があったので駅周辺をフラフラ…
何もありません。雨もパラパラ降っていたので駅舎内で時間を過ごします。

しばらくすると時刻表にない列車がやってくるらしいことが分かり、ホームに上がりました。
来たのは「なのはな」を使用した臨時特急でした。
降りてきたお客さんはパラパラでした…

手始めは鹿島臨海鉄道で水戸へ向かいます。
乗車したのはキハ 6000 型の単行。
車内は車端部がロングシート、中間部が転換クロスシートで、
なかなか快適な居心地の車内でした。
車窓からは海が見えることは殆どなく、
(大洗付近でチラッと見える程度)
はっきりいってかなり退屈な時間です。。

水戸でゆっくりお昼…と思っていたのですが、
到着してみたら、水郡線新車 (E130 系) を発見。
時間が限られるので短区間 ( 水戸~後台 ) 試乗してみることに。
最近の気動車はパワフルですね。
細かく変速 (しかも自動で) していくので音も自動車みたいです。
鹿島臨海からの乗換えなのでまた一際なのかもしれませんが。
この車両は左右でカラーリングが違うので画像を 2 枚載せてます。

水戸に戻り、立ち食いそばを掻きこんで、勝田へ向かいます。
勝田からは茨城交通湊線で阿字ヶ浦へ。
画像は阿字ヶ浦駅でたたずむキハ 3710 (ミナト) 型です。

駅の片隅には古い気動車が 2 両放置?されていました。
以前は海水浴シーズンに更衣室として利用されていたそうです。

風情のある駅舎です。

阿字ヶ浦海水浴場
駅から徒歩 10 分弱で到着します。
実家に住んでいた頃によく遊びに来ていました。
当時は広大な砂浜があったのですが、
久しぶりに来てみるとかなり狭くなっていました…
奥に建設している常陸那珂港の工事が原因なんでしょうかね。

阿字ヶ浦温泉「のぞみ」
ここでまったりアトラクションタイム。
温泉につかってしばしゆったりしてきました。
この時期はさすがにお客さんも少ないようで、
ストレスなく入浴することができました。

その後は湊線・水戸線と乗り継いで下館へ。
1 番線には真岡鉄道の新車がいました。
今回のきっぷでは乗れないので試乗は次の機会…

キハ2200型
ここからは、先のダイヤ改正で誕生した関東鉄道常総線快速に乗車。
最高速度も 95km/h に向上され、なかなかパワフルな走りを味わえます。

キハ350型
快速の終点守谷から乗り継いで取手へ。
映画撮影のため車体がスカイブルーに塗られています。

  • 取手からは Suica で自宅最寄まで戻りました。
これだけ楽しんで総交通費は 4000 円。
なかなか充実した 1 日になりました。

最終更新:2022年11月21日 23:45