某 SNS サイトドライブオフ (07/07/21)
某サイトのコミュニティ企画のオフ会に
初参加してきました。
とはいっても、主催は既に知ってる人。。
走ったコースは以前の
那須ドライブとほぼ同じで、
昼食の場所がダチョウ料理のレストランに変わったくらいです。
ということで、
今回はお昼の話題をメインにお送りします。
昼食をいただいたのは、
那須高原にあるだちょうれすとらん「太らん」
なぜこの名前かというと、
ダチョウの肉はカロリーが低いからなんだそうな。
実際、味わってみて、
そのさっぱり感で納得しました。
で、今回注文したのは、
たたき、ヒレ刺身、ユッケ、
そして、焼肉、ヒレステーキとハンバーグです。
全て一人分ずつ注文して、3 人でシェアすると
調度良い量となりました。
たたき、刺身、ユッケ
意外なほどおいしくいただけました。
確かにさっぱりしていてヘルシーな印象です。
ドリンクホルダー修理 (07/07/14)
我がレガシィのトラブル第 1 弾です。。
ちょっとあらぬ力を加えてしまったため、
センターコンソールにあるドリンクホルダーのフタが
開いたまま閉じなくなりました。
こんな状態で閉じなくなりました。。
(正確には閉じてもロックしなくなりました)
何とかして直す術はないかとネットで検索したところ、
DIY で直したという記載があったので参考にして直してみました。
修理後
原因はフタをロックする針金状のパーツが外れていたため。
パーツを元に戻して無事に修理完了。
今回、センターコンソールを外してみましたが、
意外に簡単に外れました。
作業時間はじっくりやって 30 分弱といったところ。
ちなみに、ディーラーで修理を頼むと 6,000 円請求されるそうです。
ぼったくりですね。。。
EZ 助手席ナビ (07/07/13)
現時点で、我が愛車にはナビが未装着です。。
以前使っていた身としてはやはり不便さは否めないところ。
しかし、幸いにして私の所有する携帯電話 (au) は、
『助手席ナビ』なるアプリケーションに対応しています。
これは簡単に言うと、
GPS 機能を利用して携帯電話をカーナビにしてしまおう
というものです。
車を購入してからこれまで何度か試す機会がありましたので、
ここでその感想を書いてみたいと思います。
これまで『EZ ナビウォーク』という歩行者用ナビを使用しており、
こいつに助けられたことも数知れずなんですが、
この助手席ナビも結構使えるなぁという印象を抱きました。
まず、○な点。
1. GPS 測位が早い
2. 渋滞情報を反映してのリルート機能
3.目的地検索・設定が通常のカーナビより楽
4. 地図更新が不要
(常にサーバから最新データをダウンロード)
そして、×な点。
1. 探索されるルートに難あり
(バイパスがあるのに旧道を案内される、等)
2. 夜間走行時案内時のみしかバックライトが点灯しない
3. GPS 測位、電波補足ができない場所で案内してくれない
4. 設定ルートを外れた際の再探索に少し時間がかかる
と、いくつかデメリットもありますが、
月額 315 円という値段を考えると十分納得のいく範囲かと思います。
とにかく、自分のいる場所がほぼリアルタイムで把握できるってのは
大きいですね。
以上の感想は、主に自宅周辺のあまり道が立て込んでないところで
使った上でのことですので、都内などで使うとまた違った印象に
なるのかもしれません。
駐車場引越 (07/07/12)
これまで団地の外の駐車場を借りていましたが、
団地内の駐車場に空きがみつかったのでこの日に引越しました
(契約したのは 7 月 6 日)。
関東道の駅スタンプラリー - 1 - (07/07/08)
車の入手とともに、今年は久しぶりにスタンプラリーに
挑戦することにしました。
今年のラリーは 10 駅回ると抽選の応募資格が得られ、
こちらのスタンプ用紙は無料配布されています。
でも、個人的な目標としては「やはり関東全駅踏破」と思い、
関東全駅が網羅されたスタンプ帳 (250 円) を購入しました。
相当な時間がかかると思われますがこちらは期限がないようなので、
まったりと消化していきたいと思います。
7/8 に『湯の香しおばら』のスタンプを押していたので、
今日は 2 つ目からのスタートです。
午前中にさらっと買い物を済ませたあと、
その足で『川口・あんぎょう』へ。
今回は午後から近場を回ろうということにしました。
そこから『庄和』を目指しつつ
かねてから行こうと思っていた松伏の「嶋田屋」
で「
横手焼きそば」に舌鼓。
ここで友人から「車見せて」とのメールが。
次の『庄和』で合流することにして車を走らせます。
『庄和』はかなりの混雑で合流が難しいと判断したので、
ファミレスに集合場所を変更し、
ここから 1 台に友人も同乗して再出発。
『アグリパークゆめすぎと』、『ごか』、『さかい』
そして、『きたかわべ』に向かいます。
現地についたのは 17:30 過ぎ。
早くも店じまいの雰囲気だったところを
半ば無理やりスタンプをゲット。。
本当はこの後『童謡の里おおとね』も回りたいと思っていましたが、
時間的に厳しいと判断して、
集合場所のファミレスへ戻り、食事して解散しました。
昨年からの新しいルール「スタンプは営業時間のみ」
という制限を初日から思い知らされることとなりました。
那須周辺ドライブ (07/07/07)
7 並びの本日は、某 SNS サイトのオフ会の下見ということで、
那須高原周辺をドライブしてきました。
我が愛車が来てから今回が初の長距離ドライブです。
まず、自宅駐車場を 5:40 過ぎに出発。
集合場所は「道の駅湯西川」で 9 時に集合の約束。
所要は 3 時間と踏んで、途中での朝食時間を加味して
この時間に設定しました。
が、湯西川は思っていたより遠くて、
集合時間を少し過ぎての到着となってしまいました。
道の駅では妙に盛り上がっていたので、
何事かと思うと TV の撮影隊が来ており、
その中に南海キャンディーズの二人が。
この周辺で今夏運行される「水陸両用車」の取材に訪れていたようです。
南海キャンディーズの二人
水陸両用車に乗る二人を見送って出発、
まずは、日塩もみじライン入口の龍王峡へ移動します。
龍王峡の市営駐車場で小休止しつつ、
オフ幹事さんと「湯西川は遠いからここを当日の集合場所に」
ということにしました。
日塩もみじラインでは愛車の運動性能を堪能…
と思っていたらペースカー (マイクロバス) 出現。
この状況に耐えられないってことで、
途中の駐車場で小休止を加えながら走破して塩原へ。
塩原では当日立ち寄る予定の「湯っ歩の里」の場所を確認し、
七ツ岩吊橋たもとの駐車場へ移動。
今回の目的は「
スープ入り焼きそば」。
到着したのは 10:30 過ぎ、お店 (食堂 釜彦)の
開店は 11:00 ということで、
駐車場併設の足湯に漬かって時間つぶし。
開店時間を過ぎ、スープ入り焼きそばを食したあとは、
「道の駅湯の香しおばら」へ。
ここでスタンプラリー台帳を貰い&購入。
それから、オフで立ち寄る予定のだちょうレストラン、
殺生石の場所を確認しつつ、大丸温泉へ。
大丸温泉では「那須大丸ガーデン」という立ち寄り温泉に浸かりました。
お湯はなかなかの硫黄泉でしたが、露天風呂からの眺望は…
その後、温泉前の駐車場でダベってたら雨が降ってきたので、
ちょっと早いけど最終目的地の白河へ移動することに。
白河では「食事処あずま」でこのお店おすすめ (メニュー記載) の
「
白みそタンメン」をちょっと早い夕食に。
食事後解散して家路につきました。
途中で初めて高速道路を利用 (白河→矢板) し、
愛車の高速性能をチェック。
その感想としては「高回転域が気持ちいい!」
前愛車 (BP レガシィ) は実用性重視なのか、
シングルターボとなり中回転域のトルクが太く、
高回転域でかなりもたつく感じでしたが、
BH は 2 個目のターボが作動 (4000回転位?) してから
レッドゾーン手前まで痛快な加速感が持続する印象です。
これは欲望を相当抑制しないととんでもない燃費に
なってしまいそうです。。
BH レガシィファーストインプレッション (07/07/01)
とりあえず、納車後 2 日間運転してみた
時点での所感をまとめておきます。
1) 重厚感
以前乗っていた BP よりどっしり感が強いです。
実際、30kg 重いんですが、運転してても出足が少し重いですね。
エンジンの低速トルクあたりも影響しているかもしれません。
2) エンジン
今回、私自身の「慣らし運転」中ということで、
まだ高回転までは使っていません。
BP はシングルターボ、BH はシーケンシャルツイン。
BP は低速から立ち上がるセッティングになっているようで、
低~中速で扱いやすい印象がありました。
ミッションの違いもあるので一概には言えませんが、
BH は低速域でデリケートに扱ってあげる必要があります。
3) 取り回し
BP と大差ないです 5 ナンバーサイズですが、
むしろ回転半径は大きくなっているので、
駐車場なので若干の扱いにくさを感じます。
BH の初期型はステアリングがむちゃくちゃ軽かったんですが、
D 型では BP A 型に近い重さになっていると思います。
ETC 車載器 & AUX INPUT BOX 取付 (07/07/01)
カー用品店で ETC 車載器を購入。
ついでに INPUT BOX も取り付けてもらいました。
納車!!! (07/06/30)
約 3 週間待ちの末、
とうとう納車されました!
今回購入したのは、
平成 14 年式 レガシィツーリングワゴン GT-B E tuneⅡ です。
BH と呼ばれる先代モデルの末期型なので、
完成度は高いと思われます。
ちょっと気合を入れて MT 車を選択!
慣れるまでには時間がかかりそうです。。
AUX INPUT BOX (07/06/26)
今回契約した車には、ちょっと特殊な
オーディオが装着されています。
そのオーディオへの外部入力を可能にするための
機械を Yahoo! オークションで落札し、
そのブツが本日手元に届きました。
当面は iPod を接続して楽しむつもりですが、
将来的にはナビ (できれば iPod コントロール機能付)
を接続して、ナビ音声を純正オーディオから出力することを
たくらんでいます。。
まだ納車すらされていないってのに、気が早いですかね。。
免許証更新 (07/06/24)
鴻巣の免許センターに行ってきました。
今回の更新でついに「ゴールド」になりました!
何がうれしいかっていうと、自動車保険が
安くなること。
帰宅して契約したクルマの保険料を
再見積もり(ブルー→ゴールド)してもらったら、
年間 6000 円安くなるそうで。
これは結構大きいですよね。
契約! (07/06/10)
車探しネタをほとんど書いていませんが…
ネットでずっと探していて、「お!」と思う一台が
あったので、少し離れたお店へ遠征。
で、契約してきました!
約 1 年の車ナシ生活にも間もなくピリオドです。
車の詳細については納車後にでも…
日光・喜多方ドライブ (07/06/03)
恐らく最後のレンタカードライブ。
今回はスキーの仲間達と、バイク・車入り乱れて
走ってまいりました。
集合場所は、道の駅「くろほねやまびこ」。
ここから国道 122 号線を日光に向かいます。
例年参加していたドライブオフですと、中禅寺湖・戦場ヶ原方面に向かったのですが、
今回は霧降高原を抜けて会津西街道を北上するルートです。
いろいろありましたが (中略…) 喜多方に到着。
今回のラーメンは「なまえ食堂」でいただきました。
ここのも美味!!!でした。
お店もこじんまりとしていて、いい雰囲気です。
その後は蔵の街並みをぶらぶら・酒蔵見学などしつつ帰路につきました。
クルマ生活復帰に向けて (07/3/24)
前の愛車を手放して 8 ヶ月。
やっぱりこの生活、耐えられそうにありません。。
ということで、夏~秋くらいを目処に
『クルマアリ生活』に復帰することにしました。
ということで今回が車探しネタ第一弾。
近所の中古車屋さんに行ってきました。
そこでレガシィ B4 の程よいモデルを発見。
セダンの荷室の大きさなどを見てみましたが、
やはり私のもう一つの趣味 (SKI) を考えると
ちょっと物足りない印象でした。
装備内容は文句なしだったのですが (本革シートなど) 。。
とりあえず、「良さ気なモデルが入ったら連絡ちょうだい」
といってお店を後にしました。
最終更新:2007年07月24日 22:30