ステージ9

逃せない勝機


共通

勝利条件 城の制圧
敗北条件 プロデューサーの撤退・死亡
出撃数 13
施設 村、民家×2、砦×8、店、モニュメント、ダンジョン
アイテム たいようの極意(村)、金塊(特大)(ダンジョン)

■会話イベント
  • なし

■店
名前 値段 名前 値段 名前 値段
ぎんの剣 1920 プロッド 250 きずぐすり 300
グレートソード 2080 ぎんの弓 2880 きずぐすりの弓 600
ぎんの槍 2700 旋風の書 2200 せいすい 900
ピラム 1600 爆発の書 2400 タワーシールド 3600
ぎんの斧 1980 業火の書 1300 銀の盾 5000
ハンマー 440 小康の杖 600 けむり玉 500
ハチェット 1440 本復の杖 1200 銅のハンマー 9600
破盾の斧 2240 改善の杖 2000 銀のハンマー 14400
※「銅のハンマー」は難易度ハードのみ、「銀のハンマー」は難易度ルナティックのみ登場



ユニットデータ



敵軍
No. 名前 ジョブ 難易度 アイテム スキル LV HP





武器LV 備考
1 {ルロイ} ダークビショップ ノーマル - - - - - - - - - - - - -
ハード - - - - - - - - - - - -
ルナティック - - - - - - - - - - - -



攻略ポイント


■ノーマル
  • スタート地点すぐ近くに闘技場と店が建っている。レベルの低いキャラはここで経験を積ませるというのも一つの手。
    一番近くにいる山賊集団は毒・麻痺・猛毒を与える装備持ち。特に「猛毒の斧」は単純に威力も高いので気をつけたい。
    無理に近づかなくても先に向こうから近づいてくるので、最初のターンはペア連携を組んだり、支援関係を構築したりと準備を整えられる。

    山賊を倒し、村が見えてくるあたりで砦からソシアルナイト6体とパラディン1体が押し寄せてくる。
    小隊から右下方向の1マスだけある森より先へ進むまでは動かないが、そこまで近づいて陣形を組んでも1名だけ集中攻撃される事態になる。
    確実に受けきれる程度の防御力を持つ味方がいるなら気にしなくてもよいが、経験値や討伐実績を一人に集中させたくないのであれば、アウトレンジから雪歩の応援バースト込みで一挙に全軍突撃したほうが簡単。
    装備としては特に見るべきところはない。ヒット&アウェイをされないように、近づいてきたところを確実に迎撃したい。
    パラディンが「ジョブドリンク」を落としてくれる。砦を越えた先にあるモニュメントと合わせ、適宜ジョブチェンジを済ませたい。
    また、村では「たいようの極意」が手に入る。攻撃をすると技(%)でダメージを吸収出来る「たいよう」のスキルを付けることが出来る。

    砦を越えるあたりからロングアーチの攻撃も飛んでくるようになる。ボウアーマーも3体待ち受けているので、懐に飛び込んで叩くか、魔法で仕留めたい。
    川にかかった橋を渡ると、ソシアルナイトとパラディンが再びやってくる。
    ここは近くの4つの砦から数ターンの間ソシアルナイトも補充されてくる。例によってヒット&アウェイに気をつけながら、うまく間合いを取りたい。
    水場を囲む森を過ぎれば、次なる砦にジェネラルが待ち構えている。
    「タワーシールド」を装備しているので、「破盾の斧」か魔法攻撃が有効。後ろに控えるロングアーチをかいくぐりながら撃破したい。

    ジェネラルの守る砦を越えると、アーマーナイトとボウアーマーが押し寄せる。後ろにはまたしてもロングアーチ、しかも2体。
    うち1体はより威力の高いアイアンアーチを装備している。HPの少ない後衛キャラは間合いを把握して射程内に入らないようにしよう。
    目的地の城門周辺にはレベル20の用心棒がズラリと並んでいる。単純に火力が高いので、守りの堅い千早あたりを盾にしながら落ち着いて処理しよう。
    うち一人は装備すると「みきり」のスキルがつく剣「クリス」を落としてくれる。これからの戦いで役に立つので、必ず手に入れよう。

    城を守るダークビショップのルロイは「げっこう」のスキル持ち。技(%)でこちらの防御を無視した攻撃になるので注意。
    城門から一歩も動かないので、「雷撃の書」「閃光の魔杖」「隕石の書」「ロングボウ」なら射程外から攻められる。
    城門の地形効果で毎ターン回復されてしまうが、複数人で攻めて疲れを誘うことで防御を下げればどうにかなる。

    スタート地点近くの民家で近道のアドバイスを貰える。
    橋の手前から川沿いに山あいの森を抜け、川幅の狭いところを渡って城を目指すというルート。
    ソシアルナイト軍団を回避できるが、出た先には前述のレベル20用心棒が待っているので、もしこのルートを使うなら守りはしっかり固めたい。
    余裕があれば店で「銀の盾」を買っておけば守りの面ではかなり安心できるはず。

    ダンジョンでは「金塊(特大)」が手に入る代わりに、飛竜を3体召還してしまう。
    ダンジョンに踏み込んだプロデューサーがやられるとゲームオーバーなので、きちんと護衛をつけてダンジョンへ向かうこと。

■ハード
  • ハードモードでは店で武器を強化できる「銅のハンマー」が売られている。安物の装備でも鍛えることで意外な強さになることもある。
    隣の闘技場で金策もしながら、やよいの「ねぎり」も駆使して買うことが出来れば大きな助けになるだろう。

    ロングアーチが「破魔」のスキルを付けていることが多い。マジシャン・プリースト系が食らってしまうと火力不足に陥りかねないので注意。
    基本は射程内に入らないこと。ただ、千早あたりが「挑発」を身に付けていれば、それを隠れ蓑に近づくことは可能。

■ルナティック
  • 店で「銀のハンマー」が売られている。銅のハンマーよりも良い強化ができるので、ロングボウなどの貴重な長距離武器に消耗免除を付けたり、勇者の剣などの連続攻撃武器にダメージ保障を付けたりすると良い。

    攻略だが、パラディンとジェネラルは個人スキルで「魔術結界」を持っている。防御力が高く物理攻撃が通りにくいので「魔力圧縮」で無効化するか、連携攻撃で結界を空振りさせてから魔法を打ち込みたい。また盾持ちでもあるので「破盾の斧」も有効。
    高難易度のセオリー通り、敵から攻撃されないように立ち回ろう。
    まず、最初の山賊を倒した後のソシアルナイト軍団は、2軍が狙われないように主力で無双するか、山賊を眠らせて壁にすると対処が楽。
    次の左上のソシアルナイト軍団は、誰か回避率の高いユニットで釣ってから救助の杖->橋で蓋をするという流れで対処。雪歩ひとりではふさげないので、防御力の高いユニットも動員する。「アピールバースト」でパラディンを仲間にできればかなり楽になる。増援が出てくるので、無双しようとは思わないこと。その次の城付近のアーチは射程が15マスの者もいるので、雪歩で弾切れを狙うと良い。
    レベル20用心棒軍団は、「闇討ち」持ちがいたら優先的に射程2以上の武器で倒す。「クリス」持ちが必ずいるので、あずさの「沈静」を無効化されないよう注意。
    ボスは範囲外から攻撃する。やはり「魔術結界」を持っているので「雷撃の書」や「閃光の魔杖」は上記の方法で結界をやり過ごしてから使うこと。



■コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年02月27日 11:52