徹底抗戦
共通
| 勝利条件 |
敵の全滅・全撤退 |
| 敗北条件 |
味方の全滅 or 村に侵入される |
| 出撃数 |
14 |
| 施設 |
村、店、闘技場、モニュメント |
| アイテム |
なし |
■会話イベント
■店
| 名前 |
値段 |
|
名前 |
値段 |
|
名前 |
値段 |
|
名前 |
値段 |
| ぎんの剣 |
1920 |
|
ぎんの弓 |
2880 |
|
本復の杖 |
1200 |
|
魔法の盾 |
5600 |
| グレートソード |
2080 |
|
ガトリングボウ |
4200 |
|
改善の杖 |
2000 |
|
銀の盾 |
5000 |
| ぎんの槍 |
2700 |
|
旋風の書 |
2200 |
|
介入の杖 |
1200 |
|
|
|
| ピラム |
1600 |
|
爆発の書 |
2400 |
|
きずぐすり |
300 |
|
|
|
| ぎんの斧 |
1980 |
|
業火の書 |
1300 |
|
きずぐすりの弓 |
600 |
|
|
|
| ハチェット |
1440 |
|
竜撃の書 |
3600 |
|
毒消し |
450 |
|
|
|
| 破盾の斧 |
2240 |
|
絶命の書 |
1000 |
|
せいすい |
900 |
|
|
|
| プロッド |
250 |
|
小康の杖 |
600 |
|
タワーシールド |
3600 |
|
|
|
ユニットデータ
| 敵軍 |
| No. |
名前 |
ジョブ |
難易度 |
アイテム |
スキル |
LV |
HP |
力 |
魔 力 |
技 |
速 さ |
幸 運 |
守 備 |
魔 防 |
移 動 |
武器LV |
備考 |
| 1 |
{シグレ} |
ソードマスター |
ノーマル |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
| ハード |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
| ルナティック |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
攻略ポイント
■ノーマル
- 押し寄せてくるビッグソウルの軍勢から村を守るマップ。村の入り口に立っている衛兵がやられても続行可能だが、その後村の入り口に入られるとゲームオーバー。もし衛兵がやられたら必要に応じて代わりの門番を配置するとよい。近接攻撃を無効化できるあずさあたりが適任か。
初期の敵ユニットの配置は、パラディン1体、遠距離攻撃をもつダークマージ一体、ソシアルナイト12体のセットがマップの左と下にいる。そしてそれよりも近くにロングアーチ3体が構える。また味方ターン開始時にマップ左端と下端、そして右端から敵の増援がそれぞれ3~4体ずつ現れる。増援のユニットはソシアルナイトを中心にパラディン、ダークマージ、アーチャーが混じる。
数ターン後の増援に混じってボスのシグレが現れ、そこから数ターンで増援は打ち止めとなる。その後敵ユニットをあらかた倒すとシグレの号令により敵軍は撤退モードに入る。ただしその時点で自軍ユニットへ攻撃できる敵ユニットは攻撃を続けてくることがある。
攻略だが、とにかく敵の物量をどうさばくのかが肝となる。三方向からの進軍に対応するように、左と下に5人、右に3人のアイドルを配置するのがバランス的に適すると思われる。大量のソシアルナイトには「ナイトキラー」や「レイピア」が残っていれば有効。その他貴音コミュで覚えられるPコマンド「疾風迅雷」による範囲攻撃も考えておきたい。ただしあまり敵を深追いするとダークマージの遠距離魔法をくらってしまう。
■ハード
- 左側と下側から来る中途の増援が必ず4体ずつになるうえ、ドラゴンナイトもたまに入っている。このあたりまで来るとパラディンの物理防御が盾無しでも30近くになっており、しかも高確率でパリィやマジカルパリィを持っているので、攻撃失敗で機嫌を悪くすることも多くなる。また、シグレの所持品に祈りのチャームがあるために、ガチンコ対決するつもりならば二度トドメを刺さなければならない。
■ルナティック
- 中盤の山場(個人的感想)。
まずは1~2ターン目に村の近くに展開するロングアーチを処理する。近接攻撃で叩くのが基本だが、「前陣迫撃弓術」のスキルを持っていると思わぬ反撃を受けるので、その場合は射程2以上から攻撃する。一番遠い場所にいるアイアンアーチ持ちは「眠りの書」で眠らせるとよい。直後の敵ターンではロングアーチ処理に向かったユニットがソシアルナイトの波にのまれるので、「ビジュアルバースト」、「戦術バースト」、「戦意バースト」などを使ってダメージを減らしていきたい。ただしビジュアルバーストで戦闘を中断しても疲労の蓄積は起こる。場合によっては「けむり玉」の使用でもやっつけ負けを防ぐことができる。
ロングアーチを処理しソシアルナイトの攻撃を受けきったら、押し寄せたソシアルナイトを射程外からの攻撃でやっつけていく。射程2の槍を装備する者もいるのできちんと確認すること。特に2回攻撃で威力も高い「マスターランス」には要注意。「雷撃の書」などで対応を。ダークマージの遠距離魔法の射程を気にしつつ立ち回るが、余裕があればこちらも近接攻撃で倒したい。
その後は増援で現れた敵を倒していく。増援で現れたダークマージは「眠りの書」や「呪いの書」といった厄介な状態異常を起こす遠距離魔法を持っている。こちらに「魔術結界」があればさばきやすくなる。全体的に能力の高いパラディンにも注意。連携で削って「ギロチン」が楽。
4ターン目のはじめにボスのシグレが現れる。「指揮4」のスキルがあるので敵全体に若干攻撃を当てにくくなる。シグレ自身は射程内に入らない限り動いてこないが、うっかり射程に入って斬られないように。
7ターン目を最後に増援は打ち止めとなる。ここから敵をあらかた倒せば敵は撤退モードに入り、シグレも逃げていく。あとは逃げていかない残党を狩ればクリアとなる。
敵の物量により自軍に疲労が蓄積し機嫌が悪くなりやすいので、ペア連携の維持や「ボーカルバースト」で行動不能に陥らないようにすること。
■コメント
最終更新:2016年02月06日 15:40