失うということ
共通
| 勝利条件 |
全味方が街の近くに引かれた線より上の領域に入る |
| 敗北条件 |
いずれかの味方ユニットの撤退・死亡 |
| 出撃数 |
13 |
| 施設 |
村、店、闘技場、モニュメント |
| アイテム |
なし |
■会話イベント
■店
| 名前 |
値段 |
|
名前 |
値段 |
|
名前 |
値段 |
| ぎんの剣 |
1920 |
|
ぎんの弓 |
2880 |
|
本復の杖 |
1200 |
| グレートソード |
2080 |
|
ガトリングボウ |
4200 |
|
改善の杖 |
2000 |
| ぎんの槍 |
2700 |
|
旋風の書 |
2200 |
|
きずぐすり |
300 |
| ピラム |
1600 |
|
爆発の書 |
2400 |
|
きずぐすりの弓 |
600 |
| ぎんの斧 |
1980 |
|
竜撃の書 |
3600 |
|
タワーシールド |
3600 |
| ハチェット |
1440 |
|
絶命の書 |
1000 |
|
魔法の盾 |
5600 |
| 破盾の斧 |
2240 |
|
業火の書 |
1300 |
|
銀の盾 |
5000 |
| プロッド |
250 |
|
小康の杖 |
600 |
|
|
|
攻略ポイント
■ノーマル
- ビッグソウルの軍勢から逃げ村に匿ってもらうマップ。縦長のマップに自軍ユニットが縦長にばらけた配置でスタートする。出撃前の並び替えが重要であり、下のほうには再移動持ちの移動力の高いユニットや穴を掘れる雪歩を配置して後述の騎兵軍団を振り切れるようにしたい。前章終了のストーリーの通りPが離脱し、なおかつアイドルのほぼ全員が倦怠となってしまうため、開始直後にボーカルアピールを忘れずに行うこと。村の前に並ぶソードアーマーの衛兵は味方であり、自軍のユニットはすり抜けることができる。
マップ内の敵は右側のアクスファイターとウォーリアの集団、下側のパラディンとソシアルナイトの軍団、左側の飛竜数体に分けられる。また敵ターンの開始毎にマップ下端からパラディンとソシアルナイト合わせて6体が増援として現れる。
前述のような自軍の配置をして急いで上へと移動していけば、騎兵隊は飛竜に気を取られることもあって追いついて来ないはず。あとは移動をあまり遅延しない範囲内でできるだけペア連携を組み、アクスファイターやウォーリアの攻撃をやり過ごす。「麻痺毒の斧」で麻痺させられると厳しい展開になるので、これを持つ敵は積極的に倒しに行っても良いだろう。
下のほうにいるシーフ3人は逃げていくだけだが倒すとそれぞれアイテムをドロップする(瞬間移動の杖、勇者の剣、勇者の弓)。しかしながら倒しに行くことは大きな危険が伴うので無理に狙わなくても良いかもしれない。狙うならば攻撃に向かったアイドルを「救助の杖」で安全な場所へ回収すること。シーフはレベル1で弱いので響の「野生」を生かして3人一気に倒すのがおすすめ。
最近のVerでは飛竜がビッグソウルの狂信者に置き換えられている。これらから攻撃を受ける危険だけでなく、騎兵隊がまっすぐこちらへ向かってくるようになったことにも注意。
- アピールバーストやあずさの50討伐特典によって自軍に寝返ったユニットがいる場合、そのユニットも指定された領域内に行かないと勝利条件が成立しない。
■ハード
■ルナティック
- ノーマルと攻略法は変わらないが、敵の攻撃力が上がっているぶん敵ターンをやり過ごすのに「戦術バースト」や「戦意バースト」などを使っていきたい。「救助の杖」や「瞬間移動の杖」を有効に使うことで素早くクリアできる。
Ver1.58以降は、すべての難易度で有効な攻略法が確立された。
このバージョン以降では、「出陣する味方」を準備画面で自由に変更可能になった。
そのため、「一人も出撃させずに」開始すると、一瞬でMVP画面が出てきて、クリアとなる。
もし、誰か特定の人物しか育てていないなどの、絶対に敵の攻撃に耐えきれない状況である場合は、
この方法を試してみるのも手である
Ver1.59以降、このマップでは全員強制出撃となった
■コメント
- 雪歩が悪魔神官なのを忘れて守備隊に回復かけたら、アーマー全員恐怖状態になって逃走www -- 名無しさん (2016-02-06 15:49:32)
最終更新:2016年02月17日 10:48