ステージ19

欲望の末


共通

勝利条件 敵拠点を制圧する
敗北条件 プロデューサーの撤退・死亡
出撃数 14
施設 店、民家×2
アイテム せいすい(右下の民家)

■会話イベント
  • なし

■店
名前 値段 名前 値段 名前 値段
ぎんの剣 1920 破盾の斧 2240 小康の杖 600
グレートソード 2080 聖斧 2160 本復の杖 1200
クリス 2400 プロッド 250 改善の杖 2000
ぎんの槍 2700 ぎんの弓 2880 きずぐすり 300
ピラム 1600 ガトリングボウ 4200 きずぐすりの弓 600
聖槍 2340 旋風の書 2200 タワーシールド 3600
ぎんの斧 1980 爆発の書 2400 魔法の盾 5600
ハチェット 1440 業火の書 1300 銀の盾 5000




ユニットデータ



敵軍
No. 名前 ジョブ 難易度 アイテム スキル LV HP





武器LV 備考
1 {シグレ} ソードマスター ノーマル - - - - - - - - - - - - -
ハード - - - - - - - - - - - -
ルナティック - - - - - - - - - - - -



攻略ポイント


■ノーマル
  • 勝利条件にある敵拠点とはマップ上部の教会の扉のマス(シグレの初期位置)である。
    自軍はマップの下方からスタートするが、すぐ近くに既にアーチャー、スナイパー、ボウアーマーの集団がいる。1ターン目から攻撃を浴びることになるのでしっかりと防御力の高いユニットを前に出していきたい。またスナイパーの一人は「祈りのチャーム」を持っており、倒したと思ってもHPを10回復して復活してしまう。再度倒せばこの祈りのチャームを手に入れることができる。
    アーチャー集団を切り抜けるとマップ中部にはアーマー、ジェネラル、ダークマージがいる。ダークマージの中には必殺の出やすい「殺戮の書」を装備した者もおり、威力が低いからと安心はできない。アーマー達は基本の「アーマーキラー」などのほかに盾を装備しているので「破盾の斧」も有効。
    ボスのシグレは初期位置から下のほうに動いた特定の位置に待ち構えている。こちらから攻撃範囲に入ると動き出してくる。「魔竜の盾」を装備しており連携以外の間接攻撃が無効なので、やはり「破盾の斧」で対処したい。なお第14章で現れるシグレを倒していた場合今回はシグレが出現しない。
    ボスを突破するとマップの上部にはソードファイター、ソードマスター、ダークビショップがひしめいている。一人だけいるダークマージは「隕石の書」を持っている。倒せばゲーム中2冊目となる隕石の書を手に入れることができる。1冊目はやよいに持たせている人が多いと思うが、2冊目は律子が討伐ボーナス50を獲得していたら持たせてみたい。広範囲に連携攻撃をすることができ、さらに「呪術」があれば仲間の「追尾」や「伝染」がより生きてくる。
    マップ左上に「腐敗の書」を持ったダークマージがいる。しかし近接攻撃で倒そうと近づくと(?)リビングデッドが3体現れる(条件未検証、民家の人の証言より)。リビングデッドの相手が嫌なら威力の低い腐敗の書は我慢して受けるのも手。
    他にはロングアーチが配置されていたり、第15章で登場した「天界の桃」を食べてくる敵もいる。
    さらにはマップ端から増援も現れる。4ターン目開始時にマップ下から長距離魔法をもつダークマージとダークビショップが、7ターン目開始時にマップの左右と下からソシアルナイトとパラディンが現れる。背後を取られてプロデューサーがやられることのないように。

■ハード
  • 記載求む

■ルナティック
  • プラチナハンマーが手に入っていれば貫通や不死など強力な効果を得られるようになるためうまく使っていきたい。
    攻略だが1ターン目から敵がガンガン攻めてくるため立ち回りにくい。とりあえず開幕は無理に突っ込まず相手を移動するように仕向けると移動力の差でアーチャー軍団が徐々にばらけてくるので、そうしてから倒しに行けば敵ターンで集中攻撃を受けるリスクを減らせる。
    アーチャー軍団以外は攻撃範囲に入ることで動き出す。桃を食べた敵を仲間にして敵陣に突っ込ませれば、アイドルを追ってくる敵と桃を食べた敵を狙ってくる敵に少しは分断できる。ただし「処刑」持ちには注意。
    マップ中の店では「みきり」効果が付く武器が売られている。高難易度では特に重要なため、資金が許す限り買っておきたい。

    なお初期位置を離れたシグレの代わりに敵拠点をカバーするダークビショップはボス扱いではないため、第17章と同じ方法で2ターン目にクリアできる。この場合1ターン目は「隕石の書」持ちを引き寄せて倒したり、やよいを店に送り込んだりするのに使うと良い。



■コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年09月28日 21:55