魔物
共通
| 勝利条件 |
玉座を制圧する |
| 敗北条件 |
プロデューサーの撤退・死亡 |
| 出撃数 |
14 |
| 施設 |
なし |
| アイテム |
なし |
■会話イベント
ユニットデータ
| 敵軍 |
| No. |
名前 |
ジョブ |
難易度 |
アイテム |
スキル |
LV |
HP |
力 |
魔 力 |
技 |
速 さ |
幸 運 |
守 備 |
魔 防 |
移 動 |
武器LV |
備考 |
| 1 |
{グレーターデーモン} |
悪魔 |
ノーマル |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
| ハード |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
| ルナティック |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
攻略ポイント
■ノーマル
- 低難度でもわずかに、「魔竜の盾」を持つジェネラルがいる。魔竜の盾は攻撃速度がゼロにされる代わりに間接攻撃を完全に無力化する効果があり、距離を置いて魔法でたたみかける戦術が使えない。初期配置で亜美真美がいる区画にそのジェネラルがいるため、アーマー特効のある武器を使えるならば持たせておこう。
- 自軍が4つに分断されて、それぞれが通路を通ってマップ中央の小部屋にある玉座を目指していく。したがってこれまでアイドルの育成を一点集中させていた場合辛い展開となる。
玉座の前にはこれまで倒してこなかった四天王が現れ、グレーターデーモンに攻撃を仕掛けていくが、3ターン目にはやられてしまう。
敵ユニットの密度は決して高くはないが、ほとんどがレベル20上級職の難敵ばかり。さらにリビングデッドや竜までいる。また左上の召喚士は前マップと同様飛竜を召喚してくる。
出撃前の並び替えで分断された自軍の配分を変えることができる。それぞれの通路にいる敵に合わせた配分を。具体的には防御力の高いジェネラルが各所にいるため魔法攻撃ユニットを分散させる、ソードマスターなどの近接攻撃はあずさに受けさせる、スナイパーには懐に入って叩く近接攻撃ユニットをぶつける、といったところ。
マップ中央の小部屋にいるジェネラルは動いて来ないが、その内側にいる竜は普通に動いてくるので注意。両者をいっぺんに相手するのではなく、まずは竜を誘い出して倒すと良い。
小部屋に入ると階段から敵の増援がぽつぽつと現れる。なるべく早く自軍ユニットで階段をふさいでしまうとよい。
ボスのグレーターデーモンは玉座の地形効果も合わさってきわめて防御、魔防が高い。さらに「硬化の魔法」スキルによってこちらの攻撃力も半減してしまうので普通にはまずダメージを与えられない。敵の射程は1マスでさらに玉座から動かないため、2マス以上離れたところからとにかく何度も戦闘を仕掛け、「休ませて!」状態まで疲れさせてしまうことで防御と魔防が下がり突破のチャンスが生まれる。グレーターデーモンは3の倍数のターンに「吹雪」による範囲攻撃を行ってくる。食らえばまず間違いなくやられてしまうため、当該ターンは射程外へ避難すること。
また、どの難易度でも共通するが、リビングデッドの所在地が味方の初期配置から遠いため、自軍が接触できるよりも前にHPが尽きることがありうる。リビングデッドが減衰により全部のHPを失うとバグ発生で強制終了になってしまうので、ゆっくりじっくりな進軍をさせないタイムキーパー的なものと考えて進軍ペースを考えよう。
- グレーターデーモンにあまり構いたくない場合は、「見切り」効果のある武器を持ったキャラを起爆役にしたトライアングルアタックを仕掛ければ多少は効果がある。
■ハード
■ルナティック
- 「魔竜の盾」を装備するジェネラルに注意。倒すならば「破盾の斧」で対応するが、味方につければこの上なく頼りになる。魔竜の盾を手に入れたければ「武器破壊」で武器を破壊してから「強奪」するか「強奪の杖」を使う。ジェネラルに限らず一人ひとりの敵ユニットが強いため、彼らをいかに籠絡するかが攻略の鍵。したがって「アピールバースト」を使える4人は各所に均等分配する。千早のボーカルバーストで敵の動きを止めている間に隣接してしまうとよい。籠絡するユニットはジェネラルやソードマスターがおすすめだが、「みきり」持ちが多ければ「神経質」持ちを仲間にするなど全体のスキル保持状況で決めたい。
「眠りの書」を持つ律子に「大魔術師の魔除け」を持たせておくと各部隊の援護ができて便利。
ボスの攻略方法はノーマルと同じだが「吹雪」の射程が伸びていることには注意。なお「みきり」持ちでなければ「断末魔の書」と「ギロチン」でいきなり倒すことも可能。
■コメント
最終更新:2016年02月17日 10:40