【種別】
超能力

【元ネタ】
Liquid Shadow = 「液状の影(分身)」

【初出】
超電磁砲第54話
能力の詳細な説明は第67話の扉絵より

【解説】
警策看取の持つレベル4の能力。
比重20以上の液体(劇中では液体金属を使用)を自在に操ることができる。
ただし本体と同じ体積・形状でないと精密動作性が下がってしまうため、基本的に警策の姿を模した人型の形状で操作する。
使用される液体金属は、本人の発言によれば、高度緩衝材研究の副産物とされている。

この能力の最大の特徴はその圧倒的な射程距離。
数百km離れていても操作可能というレベル5にも匹敵するほどの凄まじい効果範囲を誇る。
書庫のデータによれば、能力の限界射程は測定不能とのこと。
最大重量は不明であるが、少なくとも1000トン以上。
人形は50体以上の同時操作が可能。

操作されている液体は聴覚・触覚の情報を本体である警策とやりとりできるのに加え、
コウモリのように反響定位(エコーロケーション)で周囲の状況を把握できる。
反響定位は数十m先の心臓の音を聞き取るほどの性能を持つ。
聴覚・触覚以外の五感は持たないが、カメラを外付けすることで擬似的に視覚をカバーすることは可能。

人形は液体のため物理攻撃はほぼ無効、さらに倒しても液体に戻るだけなのでいくらでも再生できる。
ムチの形状にした四肢は、人体に限らず金属やコンクリートまで軽く切断出来る切れ味を持ち、純粋な攻撃力も高い。
比重換算により人形は約1トンの重量を持ち、女子中学生1名程度なら引きずって運んだり、蹴り飛ばせるくらいのパワーがある。
遠隔操作であることから、『心理掌握』をはじめとする精神系能力の干渉を受けない。

人形単体でも高い戦闘力を有し、複数体を展開すれば高位能力者の集団に匹敵する戦力となる。

精密性を考慮しなければ自由な形状で操作できるため、
移動や潜入の際には、人が通れない細い配管や通風孔の網を一塊のスライム状して通過させたり、
SDキャラのような、自分の姿を2.5頭身程度にデフォルメした手のひらサイズで動かしたりもできる。

また、人形の細部をアレンジする操作の延長で、自身の体に翼や尾といった付加構造の形成も可能。
矢印のような形状の尾は、人形の鞭と同様に人体を貫通する高い攻撃力を有しており、ナイフを掴んで投げたりすることも可能。
コウモリに似た翼は盾にしたり、破裂させて金属矢を放ったりした。

さらに、液体金属に空気を蓄えて、霧あるいは雲の状態で高度一万メートルほどの高空で待機させるという芸当も可能。
必要になれば凝縮させ、地上に金属矢の雨として降り注がすことで、
高架道路をブロック状に切り崩し、防弾車の装甲を貫通するほどの破壊力を生み出す。

そもそも人形自体が1トンの重さを持つため、複数の人形で取り囲んで形状を戻せばそれだけで敵を重さで押し潰すことができる。

幼少期には、研究施設の外の世界を知らないドリーを喜ばせるため、
ガラス瓶の中の液体金属をイルカや魚の形状にして宙を泳がせる、ボトルアクアリウムのような使いかたもしていた。
警策が姿を消した後もドリーが大切にし続けていた「液体の入った瓶」がそれである。

人形自体の戦闘力、高い汎用性、広大な能力の効果範囲と、戦闘・偵察において極めて強力な能力といえる。

欠点として操作対象の幅が狭いため、液体金属を用意する手間が必要な他、液体金属の分子を変えられたりなどすると操作対象から外れてしまう。

最終更新:2025年11月12日 11:51