思い出したり気づいたことを書いていく。
SNS
X
なんだかんだXが一番活発と思われる。日本人の利用者も多くインディー&同人ゲームのプレイヤーも多め。個別攻略ページが必要なくらいには伸びるアルゴリズムが変わるし、信憑性も怪しい。
URLリンク先の画像が更新されない時は以下のページでリンク先のURLを入れてキャッシュを削除。
たまに使うけどあまり手応えはない。任天堂のアカウントもあったりとゲーム情報がないわけではないが求められる雰囲気はクリーンな印象。オシャレなゲームとか、ドット推しなゲームは反応いいかも。
BlueSky
そこそこ人がいる。海外ユーザーが多くゲームの投稿も多め。フィードというタイムラインをカスタマイズする機能があるので投稿内容はしっかりそこに届くようにしたい。
mixi2
絶望的にユーザーがいない。SNS疲れのためのSNSなので期待するのが間違いかも。コミュニティ機能があるので
Misskey
宣伝っぽい雰囲気は伸びない印象。同人ゲームなら悪くないかも。Misskey.ioのパブリックは流れが早すぎるのでパブリックにゲーム関連の情報を投稿できるMisskey.doujin.gamesが個人的に盛り上がってくれると嬉しい。
Threads/Facebook/他
不明
動画投稿/配信サイト
実況用にサムネ素材やロゴをまとめた配信素材配布ページを作ると実況からの流入率が高くなる。手間がかからず配布の告知が宣伝の機会になるのでオススメ。
YouTube
動画投稿といえばここ。小規模から伸びるためのアルゴリズムが結構厳しい印象。長い目で運用したい。
ニコニコ
タグや宣伝が機能するの小規模でも伸ばしやすい。ただし日本人ユーザーしかおらず、その数も減少傾向。PVを置く場所としては若干不向きか。
Twitch
配信特化のサイト。動画を置くこともできるがわざわざ見に来る人はほぼいないだろう。海外ユーザーが多いが近年は日本人のユーザーも結構多い。YouTubeよりも開発作業配信が捗ると思われる(もちろん同時にやってもいい)。
BiliBili
中国の動画投稿サイト。おそらく中国人しか利用していないがユーザー数はものすごい。日本からも動画投稿できるが伸びるかは別。攻略する価値はありそうだが…。
TikTok
動画投稿のみ。若い人が多く利用しているらしい。YouTube Shortsと同じく全体的なノリが独特なのでそれ向けの内容にあまり伸びないか?ハイパーカジュアルの広告みたいな感じなら受け入れられるのだろうか。
Kick
比較的新しい韓国の動画配信サイト。ほぼTwitchのパクリ。あまりユーザーはいなさそうだが他の配信サイトと同時に配信可能っぽい。
FC2ライブ
数少ない成人向けの動画配信サイト。エロゲを遊ぶ配信をやってる人もいたからもしかしたら成人向けや危ないゲームの開発作業配信ができるかもしれない。規約未確認だが幼いのはNGの可能性大。
メディア
プレスリリース掲載率が高いタイミング
ゲーム発表時、発売日決定時、リリース時は送っておきましょう。経験上リリース時は掲載率が低めな印象。掲載されなくても泣かない。
国内メディア
今度ちゃんと書く。とりあえず送付先と書き方は以下を参考。
プレスの書き方
書くのが簡単で、もらってうれしいプレスリリースの書き方
https://gamewriter.jp/2021/03/02/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/
https://gamewriter.jp/2021/03/02/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/
送付先
バハムート(巴哈姆特電玩資訊站)
ゲーム/アニメ/漫画の情報を扱う台湾最大のポータルサイト。日本のゲームのプレスリリースも受け付けているらしい。
支援サイト
Ci-en/Fantia/pixivFANBOX/Patreonなどの支援サイトは支援金のためだけでなく宣伝のためにも有効。特にCi-enはゲーム販売サイトのDLsiteと直結しているので他の支援サイトよりも自然流入が多い。
その他
Steam
Steamでゲームを販売する場合はSNS頑張るよりもSteamのストアページの作り込みが大事と思う。
DLチャンネル
同人ゲーム販売最大手のDLsiteが運営するユーザー投稿型の情報サイト。作品の紹介記事やスレッドを立てて何かを語ったりしている。
作者によるプレスリリースを受け付けており、公式で紹介記事を投稿してくれることもあるらしい。
作者によるプレスリリースを受け付けており、公式で紹介記事を投稿してくれることもあるらしい。
海外の2ちゃんねるみたいなもの。海外ユーザーを引き込むなら結構大事らしい。いきなりスレッドを立てることができず、サイトを利用することで貯まるポイントを使ってスレッドを立てたりするからプレスリリースが乱立しないっぽい?
クラウドファンディング
資金集めるよりも宣伝目的でやってもいい。ゲームでよく利用されるのはCAMPFIRE/Kickstarter/Ci-enか。手数料はどこも10%程度。CAMPFIREは担当者ゲームのクラファンについて色々教えてもらえる担当者がいるらしい。
Discord
ファンコミュニティの形成だけでなくテストプレイヤーの確保もできたりする。管理はちょっと大変だけどオススメ。