小規模開発のためになりそうな勉強会の情報を書いていく。
勉強会は知見が得られるだけでなくコミュニティとしての役割も大きい。
勉強会は知見が得られるだけでなくコミュニティとしての役割も大きい。
unity1week online共有会
Unity 1週間ゲームジャムで得られた知見を共有する会。YouTubeで開催されており、すべてのコンテンツが無料で見られる。
ゲームジャムとはいえ小規模開発の話に変わりはないので結構ためになる。
ゲームジャムとはいえ小規模開発の話に変わりはないので結構ためになる。
unity1week online共有会 トークまとめ
https://lycoris102.notion.site/u1w-sharing
https://lycoris102.notion.site/u1w-sharing
Unity 〇〇完全に理解した 勉強会
◯◯の部分にはその時のトークテーマが入る。
会社でバリバリゲームやアプリを作ってる人もいて、Unityのコアでディープな話も多い。ディープすぎて小規模開発では役に立つか怪しい話も結構ある。
Unityの中の人も来たりする。
会社でバリバリゲームやアプリを作ってる人もいて、Unityのコアでディープな話も多い。
Unityの中の人も来たりする。
CEDEC
国内最大のビデオゲームの勉強会。インディーゲーム向けのセッションもあるが講演料がバリ高い。
セッションの内容がYouTubeに投稿されていたりメディアの記事にもなってわかりやすくまとめられることが多い。
また、CEDiLというサイトに過去のセッションの資料が置いてある。動画も残してほしい。
セッションの内容がYouTubeに投稿されていたりメディアの記事にもなってわかりやすくまとめられることが多い。
また、CEDiLというサイトに過去のセッションの資料が置いてある。
イベントページ
https://cedec.cesa.or.jp/
https://cedec.cesa.or.jp/
CEDiL(ログイン必須)
https://cedil.cesa.or.jp/
https://cedil.cesa.or.jp/
IDC(Indie Developers Conference)
インディーゲーム版CEDEC。CEDECよりも身近に感じる話が多い。
イベントページ
https://indiedevconf.jp/
https://indiedevconf.jp/
性DEC
成人向けCEDEC。成人向けかつゲーム以外のコンテンツも取り扱うとはいえほとんど同人ゲームの話なので小規模ゲーム制作の知見も多い。