曲Data
Lv |
BPM |
TOTAL NOTES |
平均密度 |
★5 |
115-230 |
981 |
6.31Notes/s |
譜面構成・攻略
BPMは115-230。
本家十段〜玄人程度の配置が一曲続いて流れる感じ。
第1ゴーゴーまでは8分に16分がたまに混ざる程度。ここで事故ると勿体無いのでしっかり精度を取っていこう。
加速した後が少し厄介。20-21小節目の16分は交互で入るとどちらかを逆手で処理する事になる。
ゴーゴーに入ると16分の分量が増え密度が上がる。
第1ゴーゴー後半は速度変化も合わさり、一気に密度が下がる。
50-51小節目の精度崩しも交互で入ると16分を利き手で入るか12分を利き手で入るかで運手が変わる。ゴリ押しも手。
60小節目からはHS0.5がかかり再度ゴーゴータイム。
詰まって見えるが配置は概ね繰り返しなのでさほど脅威ではない。63小節目の追い越しに注意。
68小節目からは再びHS1になり、72小節目からは発狂地帯となる。
74-75小節目の長複合は単純で縁は利き手入りできるのでBPM230に追いつけるかがカギとなる。
低速を挟んで81小節目から三度ゴーゴー。
第1ゴーゴーから密度や配置が複雑化しているが基本的な構成は変わらない。交互で入りやすい複合が多いのは変わりないので事故らないように捌いていく。
95小節目からソフランがかかり、更に配置が難しくなる。
16分3連打が並んで配置されていたりとゴリ押しも交互も厳しい配置。
111小節目からの長複合も事故りやすい。遅めに縁に入るイメージで捌くと不可ハマリを起こしにくい。
113小節目からはウイニングラン。最後の風船は若干重めなので注意。
全体的に基本的な配置が多く、交互で入る事を前提として配置されている為、是非とも交互で複合を捌いて見て欲しい。
譜面画像
最終更新:2023年12月13日 16:57