曲Data
Lv |
BPM |
TOTAL NOTES |
平均密度 |
★4 |
150-150 |
1281 |
8.34Notes/s |
譜面構成・攻略
- 111222,222111,211221,221221が捌ければ技術としてはなんの問題もない。あとはうまく区切って理解すればOK。
- 13~28小節は曲のリズムがx00x00x00x00x0x0であり配置もその通りに置かれていることが多いので、6つ/6つ/4つで区切れば見えやすいだろう。
- 29小節~も↑とほとんど同様だが、時折4つ区切りのものが混じってくる。29小節や32小節後半などが顕著。
- 度々出てくる1112222211は単色が多く分かりづらいが、111222/2211と考えればいくらか楽になるだろう。
- 1本目の終わり際にある2111211211には注意。今までと違い、2111/211211と4つ/6つ区切りをしなければならない。後ろに控えるノーツも相まって焦りやすいので冷静に対処しよう。
- 後半(61小節~)は曲自体は3拍子だが、4拍子で小節線が流れてきている。惑わされないように。
- 前半とは逆に、基本的に4つ区切りが多く時折6つ区切りが混じる。6つ区切りでないと厳しいような配置はないので全編4つ区切りで考えても問題ないだろう。
- 78小節などにある2122は認識がバグりやすいので注意。
- 83~84小節などにある222222222211は11のタイミングがわかりにくいが、2222/2222/2211と考えればいくらか楽になるだろう。
譜面画像
最終更新:2023年12月13日 16:58