中国海警局とは、沖縄県・尖閣諸島周辺で活動する「海監」「漁政」、警察、税関の4機関の公船、航空機の運用権限を、統合再編して作られた組織。


中国、尖閣監視機能を一本化 国家海洋局を強化(2013/03/10)

 【北京=山本秀也】中国国務院(政府)は10日、沖縄県・尖閣諸島周辺で活動する「海監」「漁政」などの中国公船について、複数の機関に分散している運用機能を統合し、新たな母体となる国家海洋局の権限を大幅に強化することなどを盛り込んだ中央省庁の統廃合案を、開会中の全国人民代表大会(全人代=国会に相当)に上程した。会期中の14日に採択される予定だ。

 温家宝首相は、全人代冒頭の演説で、「国家の海洋権益を守る」との政府方針を表明していた。船舶や要員の統合的な運用が可能になることで、尖閣周辺を含む東シナ海から南シナ海までの広い海域で、中国公船の活動力が高まることが予想される。

 趣旨説明によると、海洋監視などにあたる公船や航空機の運用は、国家海洋局に権限を集中する形で統合再編される。また、海洋権益にかかわる部門の調整にあたる「国家海洋委員会」を新たに設置することも上程案に盛り込まれた。

 中国の行政機関では、国家海洋局の「海監総隊」(海監)や、漁業監視を目的とする農業省所属の「中国漁政」(漁政)をはじめ、警察、税関、交通運輸省海事局など、複数の機関が船舶を保有し、個別の権限で運用していた。

 今回、統合の対象となるのは、交通運輸省を除く4機関。これら機関の保有する中国公船の総数は、約3000隻とされる。統合後の監視活動は、国家海洋局が警察と協力し、「中国海警局」の名称で実施する。

関連項目
名前:
コメント:

タグ:

組織名 中国
最終更新:2013年06月01日 14:38