ハッカニ・ネットワークとはタリバンの中の強硬派。アメリカは、同ネットワークが「パキスタン政府とつながっている証拠がある。」と主張している。


※その他の報道はニュース系サーチエンジン2003~(ハッカニ ネットワーク)でチェック。

[国際]ハッカニ派、和平協議再開は「タリバンの決定に従う」(2012/11/13)

 アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンの一派でアフガンで対米テロなどを繰り返している強硬派ハッカニ・ネットワークの司令官は13日、ロイター通信の電話取材に対し、「タリバンの最高指導者オマル師が率いる中央評議会(シューラ)が米国との間で和平に向けた協議を行うと決めた場合は、われわれはそれを歓迎する」と述べ、協議再開についてはシューラの決定に従うことを明らかにした。両者の協議は現在、中断している。(ニューデリー 岩田智雄)

ハッカニ派を制裁対象に追加=安保理(2012/11/06)

【ニューヨーク時事】国連安保理の制裁委員会は5日、アフガニスタンの武装勢力ハッカニ・ネットワークが首都カブールなどで自爆テロや暗殺、誘拐を繰り返しているとして、安保理決議1988号に基づく制裁リストに追加した。今年6月のホテル襲撃や昨年の米大使館など外国公館攻撃について、米政府はハッカニ派の犯行とみている。

 制裁対象に追加されたことで、加盟国はハッカニ派関連の資産凍結、武器禁輸などを求められる。制裁委はハッカニ派が国際テロ組織アルカイダやパキスタン・タリバン運動とつながっていると指摘。自爆テロ作戦の責任者とされる人物も新たに制裁リストに載せられた。

[国際]ハッカニ・ネットワークを外国テロ組織指定へ 米政府(2012/09/07)

 ロイター通信などによると、米政府は7日、イスラム原理主義勢力タリバンの一派でアフガニスタンで対米テロなどを繰り返しているハッカニ・ネットワークを外国テロ組織に指定することを決めた。クリントン国務長官が、ハッカニ・ネットワークがテロ組織の基準を満たしているとする米議会への報告書に署名したという。(ニューデリー 岩田智雄)

ハッカニのナンバー2の死亡を否定(2012/08/27)

アフガニスタンのイスラム原理主義勢力タリバンの一派ハッカニ・ネットワークの実質的なナンバー2であるバドルディン・ハッカニ司令官が、米無人機の空爆を受けてパキスタンで死亡した可能性があると報じられたことについて、タリバン報道官のムジャヒド氏は26日、産経新聞の取材に「虚報だ。私はきのう、彼と電話で話した」と述べ、同司令官の死亡を否定した。一方、アフガンの情報機関、国家保安局の報道官は同日、AP通信に同司令官の死亡を確認していると語った。(ニューデリー 岩田智雄)

<アフガン>大統領暗殺未遂 教授、学生ら6容疑者逮捕(2011/10/06)

【カブール杉尾直哉】アフガニスタン政府の情報機関、国家保安局(NDS)は5日、カルザイ大統領の暗殺未遂容疑で大統領の護衛1人と大学教授、学生らの計6人を逮捕したと発表。学生らは、旧支配勢力タリバンと連携する武装勢力「ハッカーニ・ネットワーク」などの指示を受け、護衛を暗殺計画に誘い込んでいたという。

NDSによると、学生らは、パキスタン部族支配地域に潜むハッカーニ派などと連絡を取っていた。暗殺は、カルザイ氏が地方などを訪問する際に実行する計画だった。逮捕された護衛は、カルザイ氏と同じ南部カンダハル州カルズ村の出身。カルザイ氏の弟、ワリ氏も7月、南部カンダハルの自宅で自分の護衛に射殺されている。

米国の無人機爆撃で8人死亡 パキスタン部族地域(2010/02/25)

 同地区(北ワジリスタン)で18日にあった無人機爆撃では、隣国アフガニスタンの反政府武装勢力タリバン一派、ハッカニグループの幹部の息子が死亡。

 先月の爆撃では、イスラム武装勢力「パキスタン・タリバン運動(TTP)」指導者、ハキムラ・メスード司令官が死亡したとの情報もある。
(共同)

内憂外患のパキスタン・ザルダリ政権 汚職訴追免除に「違憲」(2009/12/17)

 パキスタンのザルダリ政権は、ムシャラフ前大統領時代の訴追免除問題に足元を揺さぶられ、外からは、反政府武装勢力の掃討作戦をいっそうテコ入れするよう迫る米国の圧力にさらされている。政情の不安定化は対テロ戦に大きく影響するだけに、内憂外患の状況に置かれた政権がこの局面をしのげるのか、注目される。

 米国は、かつてのアフガンのタリバン政権における国境相で、アフガンとパキスタンに武装勢力のネットワークをもつハッカニ氏の拠点を壊滅するよう求めてもいる。だが、パキスタン軍情報機関の三軍統合情報部(ISI)は、米軍撤退後のアフガンでパキスタンの影響力を確保することを狙い、ハッカニ氏を庇護(ひご)しているといわれる。

関連項目
名前:
コメント:
最終更新:2014年08月05日 19:29