スキル

  • RCBというシステムがある。
  • 場所によって上がりやすい・上がりにくいスキルがある。
  • Evaluating Intelligence と Anatomy は魔法ダメージと武器によるダメージに影響がある。

場所による違い

100%が通常。
町の内外(普通の場所) 100%
Town Crafting Centers (Town Square) Craftingスキルに限り200%
家の中 50%
ダンジョン 200%(コンバットスキルだけ?)
Combatスキル一覧 Craftingスキル一覧
Anatomy
Archery
DetectHidden
Discordance
EvalInt
Fencing
Healing
Lockpicking
Magery
MagicResist
Macing
Meditation
Musicianship
Parry
Peacemaking
Provocation
RemoveTrap
Swords
Stealth
Tactics
Tracking
Wrestling
Alchemy
Blacksmithy
Bowcraft/Fletching
Carpentry
Cooking
Inscription
Tailoring
Tinkering

RCBシステム

  • スキル値が60以上から疲労度がつく。
  • 疲労度の段階は8つある。
    Fully Restedが1番元気いっぱい。
    Exhaustedが1番元気ない。
  • 下の段階になるにつれ、スキルが上がりづらくなる。
    資金がない状態での生産スキルあげならば毎日Restedあたりで止めるのが妥当。
  1. Fully Rested
  2. Well Rested
  3. Slightly Rested
  4. Rested
  5. Slightly Fatigued
  6. Fatigued
  7. Tired
  8. Exhausted

  • 疲労度を調べるには、Anatomyスキルを自分自身に使う。
  • スキルを使うと疲労度はすぐに回復を始める。Exhaustedの状態を待たないでも、最初にスキルを使った時から23時間経過することで疲労度は回復される。
  • Exhaustedでも一応スキルは上昇するらしい。
スキル上昇のデータ(上がりづらいと言われていた頃のデータっぽ)
スキル 最大上昇量 最大に達するまでの日数
98-100 (Master/Grandmaster) 0.4 5
90-98 (Master) 0.7 12
80-90 (Adept) 1.0 10
70-80 (Expert) 3.0 4
60-70 (Journeyman) 5.0 2
  • Exhaustedでも構わずスキルをあげる場合、39日かかるらしい。
  • リセットを待ってスキルをあげると、合計で33日。
    • なのでリセットを待った方がスキルが上がるのは早いっぽ。


スキルスクロール

  • ダンジョンでモンスターを殺すと手に入る。
  • 疲労度に関係なくスキルがあがるので、拾ったらすぐに使うといい。
Bronze 0.1ポイント
Silver 0.2ポイント
Gold 0.3ポイント
  • スキルスクロールは倒した人の最も高い7つのスキルのものが出る。
  • 各スキル値に合ったスキルスクロールしか使えない。
    • 例:Expertスキルスクロールは、70-80(ステータス補正を含まないリアル値)の間でしか作用しない。
  • ドラゴンなど高レベルモンスターが落すスキルスクロールなどは99台でもスキルが上がる。しかし、高いレベルのスキルスクロールのドロップ率は低め。

  • 低スキルでも強いモンスター倒せば落とすから、頑張る価値はあるかもね!みたいなことを公式では言ってる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年06月22日 19:09
添付ファイル