TopSync OR2407シリーズ

  • H-IPS(LM240WU4) OR2407WはLM240WU2
  • ノングレア(OR2407Wに限っては最近グレアが主流らしい)
  • モニタ外周に半透明な青枠のプラスチックデザイン

【種類】

OR2407シリーズ一覧
型番 違い 発売日 価格(12/08)
OR2407WC HDMIあり(DVI端子、D-SUB端子、HDMI端子、コンポーネント端子、S-VHS端子、コンポジット端子)  1月中旬よりリモコン付きに仕様変更 2008/10 379390ウォン
OR2407TV HDMIあり(DVI端子、D-SUB端子、HDMI端子、コンポーネント端子、S-VHS端子、コンポジット端子、TVチューナー端子) リモコン付き ※アナログTVは一部ch視聴可? 2008/10 396870ウォン
OR2407W HDMIなし(DVI端子、D-SUB端子) ※HDCP非対応 2008/10 329800ウォン
OR2407W2 LM240WU4パネル使用、HDMIなし(DVI端子、D-SUB端子) ※HDCP非対応 2009/02 340000ウォン前後
OR2407HTVはハイビジョンチューナーを搭載しているが、日本国内では視聴できないので、選択する意味はない。

OR2407WCの詳細スペック
製造会社 TopSync 発売開始年月 2008年10月
モニタサイズ 60.96cm(24型) 画面の割合 16:10ワイド
パネルの駆動方式 H-IPS LM240WU4 最大解像度 1920x1200
パネルの光沢 ノングレア ドットピッチ 0.270mm
応答速度 5ms 輝度 400cd
コントラスト比 1000:1 コントラスト比(DCR) 3000:1
NTSC比 102% 視野角(上下/左右) 178/178
ピボット(画面回転) - エレベーション(高低調節) -
スイーベル(左右回転) - チルト(垂直角度調節)
TVチューナー内蔵 - 強化ガラス -
スピーカー内蔵 ドット欠け無し保証 -
D-SUB端子 DVI端子
HDMI端子 コンポーネント端子
S-VHS端子 コンポジット端子
RF端子 - USB HUB -
HDCP PinP機能
VESA規格 OSDの言語 ハングル・英語
消費電力 110w 待機電力 1w未満
電圧(V) 100-240V※ 周波数(Hz) 50/60Hz
電源形式 内蔵型 プラグの形 SE
重量 11.45kg
付属品 DVIケーブル、D-SUBケーブル、オーディオケーブル、電源ケーブル(SE)
接続方法 100-240V、50/60Hzなので変圧器は不要。電源内蔵型だから2P-3P ACコード(パソコンなどに使われてるやつ)変換プラグのどちらかを使えばOK
※一応100V対応となっているが、実際に100Vで動くかどうかは運次第。正常に動かない場合は変圧器(アップトランス)が必要。現在の所、変圧器を必要とする報告が多い。100⇒220V・定格容量200~300VAあたりのものを選ぶと無難かも(100⇒120Vでコケたと言う報告あり) なお、OR2407Wは変圧器なしでも動く模様。


【レビュー】



【2cnの書き込み】

223 名前:前スレ962 投稿日:2008/12/02(火) 14:27:34.47 0
TopSync OR2407Wを韓ショップに見積もり依頼したものです。

韓ショップに上記モニターはグレアパネルかどうか、よかったから確認してもらえますでしょうか?
とお願いしてみたところ、以下のような回答が来ました。

こんにちは。韓ショップです。
本社に聞いてみましたがグレアとノングレアとランダムで配送されるそうです。><;;
でも特定のパネルが欲しかったら到着後本社に連絡したら交換してくれるそうですのでご希望のパネルをお知らせいただきますとこちらから対応させていただきます。
ところがグレアかノングレアか肉眼で判明する方法とかありますか?検品の時に参考にしたいのでもしご存知でしたらお知らせください。

519 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/12/03(水) 01:41:34 ID:217TkaNf
俺も密かに狙ってるのはTopSyncのOR2407WC
  • 作ってるオリオン通信って会社が信頼出来そう(07年にブランドオブザイヤーってのを受賞している)
  • モニタが3年保証(パネル・バックライトは1年)なので内部基盤の品質に自信ありげ。
  • 電源内蔵型で対応電圧(100V-240V)や消費電力・重量等、基本事項をしっかり明記してる点も他社とは違う。
  • チルト機能しかないが、アームでの縦使用を考慮してサイドにスリットを入れる気配りが泣かせる。
  • LGの最新H-IPSパネル(だと思う)でフル端子装備
  • 購入者の評価も悪くない。

広告画像も地味目でとにかく実直な感じがする

ってことでたぶん買うと思うが、OR2407Wの報告を聞いてから決める。
ドット抜けが唯一の不安材料だが、最高値の直販サイトで買うか、安売り店に突撃するか・・・悩むわ

536 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/12/03(水) 02:10:33 ID:vCNczLu8
あと、OR2407WCはなんかドット欠けが多いみたいだね・・

191 名前:名無し募集中。。。 [] 投稿日:2008/12/06(土) 22:39:35.57 0
OR2407WC日本語OSDついてるぽいな

201 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/12/07(日) 21:34:50 ID:McgiL+VT
OR2407WってHDCPに対応してますか?

204 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/12/07(日) 21:38:24 ID:/6b9mmc6
〉〉201
OR2407WCはしてるみたいだから大丈夫じゃね

461 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2008/12/18(木) 16:18:33 ID:cP6Y+2UQ
動画メインで使おうと思ってるし、今使ってる液晶がグレアで
最近グレアの方に魅力を感じてたからOR2407WCのグレア希望で発注してたんだけど
今日連絡があって最近のは全てノングレアで生産されているので
グレアパネルモデルはもう注文できないんだそうだ
最終更新:2009年03月11日 16:59