DynagenでCCIEを目指す
編集ルール
最終更新:
it_certification
-
view
表記ルール
コマンド表記ルール
- 「シスコ テクニカル ティップスの表記法」を基に、表記ルールを作成します。
- コマンドは引用表示 ( blockquote プラグイン使用 ) で表記します。
- 斜体は変数を意味します。
- パイプ ( | ) は「または」を意味します。
- 角カッコ ( [ ] ) はオプション要素を意味します。
- 波カッコ ( { } ) は必須である要素を意味します。
req-qos {best-effort | controlled-load | guaranteed-delay}
[no] ip route-cache [cbus]
access-list number [{permit | deny}]
showコマンド出力 表記ルール
- showコマンド出力はpreタグで囲んで表記します ( html2 プラグインと併用します )。
#html2(){{ <pre class="simple"> show 出力 </pre> }}
- @Wikiが提供するCSSを打ち消すため、以下のCSSを定義します (Firefox対応, IE非対応) 。
pre.simple {
font-family: monospace;
line-height: 100%;
font-size: 12pt;
}
- 強調したい部分は灰色(#cccccc)で表示します。
- 表記例は以下の通りです。
R3#show ip route | i 1\. 1.0.0.0/32 is subnetted, 1 subnets O 1.1.1.1 [110/3] via 192.168.34.4, 00:01:20, FastEthernet1/0 R3#
構成図 表記ルール
- 構成図はpreタグで囲んで表記します ( html2 プラグインと併用します )。
- 構成図の表示例は以下の通りです。
┏━┓f0/0 ┏━━┓f0/2 ┏━━┓f0/1 ┏━┓ ┃R1┣━━━┫SW1 ┣━━━┫SW2 ┣━━━┫R2┃ ┗━┛ f0/1┗━━┛ f0/2┗━━┛ f0/0┗━┛
段落構成
動作検証
- 概要
- 検証内容の概要について説明します。
- 構成図
- 画像ではなく極力テキストでの記載を心がけます
- 演習問題一覧
- 動作確認する項目について記載します。
- INE のような問題文形式の記述をします。
- 初期設定
- ネットワーク機器 初期設定
- サーバ側 設定 ( 例 : httpd.conf )
- 各 解答
- 問題文 再掲
- 基本動作 まとめ
- 解答するのに必要な知識体系やコマンドについてまとめます。
- 解答
- 題意を満たすために必要なconfigの一部を抜粋します。
- 新規加筆する部分については赤字で記します。
- 動作確認
- 動作確認の方法を記します。
- 特に注意して見る必要がある部分は赤字で記します。
INE WorkBook I
- 進捗確認
- 正答率 チェック
- 解答時間
- 所感
- 誤植 および 問題文補足
- 問題文および解答の誤植を記します。
- 問題文が曖昧で答えが一意に定まらない場合は、補足条件を含めます。
- 問題文に補足説明を記します。
- Tips
- コマンドや関連技術についてまとめます。
- 出題や解答に対する意図の補足説明を記します。