atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • INE Workbook Volume I IP Service

DynagenでCCIEを目指す

INE Workbook Volume I IP Service

最終更新:2011年11月24日 19:50

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 進捗確認
    • 正答率 チェック
    • 所感
      • 1週目 2011/09/19
      • 2週目 2011/10/02
      • 3週目 2011/11/19
  • 誤植 および 問題文補足
    • 13.5 DHCP Host Pools
    • 13.6 DHCP on-Demand Pool
    • 13.16 IRDP
    • 13.20 NAT with Route Maps
    • 13.21 Static NAT
    • 13.22 Static PAT
    • 13.25 NAT with Overlapping Subnet
    • 13.26 TCP Load Distribution with NAT
    • 13.31 Reversible NAT
    • 13.39 Direct Broadcast & UDP Forwarding
    • 13.43 SLB Directed Mode
    • 13.44 SLB Dispatched Mode
    • 13.45 NBAR Protocol Discovery
    • 13.46 Netflow Ingress & Egress
    • 13.47 Netflow Top Talkers
    • 13.49 Netflow Random Sampling
    • 13.50 Netflow Input Filter
    • 13.51 IOS Authoritative DNS Server
  • Tips
    • 13.3 DHCP Client
    • 13.7 DHCP Proxy
    • 13.8 DHCP Information Option
    • 13.9 DHCP Authorized ARP
    • 13.10 IP SLA
    • 13.13 VRRP
    • 13.15 Router Redundancy and Object Tracking
    • 13.16 IRDP
    • 13.24 Static Policy NAT
    • 13.33 IP Precedence Accounting
    • 13.34 IP Output Packet Accounting
    • 13.35 IP Access Violation Accounting
    • 13.36 MAC Address Accounting
    • 13.37 TCP Optimization
    • 13.39 Directed Broadcasts & UDP Forwarding
    • 13.45 NBAR Protocol Discovery
    • 13.46 Netflow Ingress & Egress
    • 13.48 Netflow Aggregation Cache

進捗確認

正答率 チェック

2週目 3週目 4週目 5週目
13.1 Proxy ARP
13.2 DHCP Server
13.3 DHCP Client
13.4 DHCP Relay
13.5 DHCP Host Pools
13.6 DHCP on-Demand Pool
13.7 DHCP Proxy
13.9 DHCP Authorized ARP
13.10 IP SLA
13.11 Object Tracking
13.12 HSRP
13.13 VRRP
13.14 GLBP
13.15 Router Redundancy and Object Tracking
13.16 IRDP x
13.17 Router ICMP Settings 省略
13.18 Basic NAT 省略
13.19 NAT Overload 省略
13.20 NAT with Route Maps 省略
13.21 Static NAT x
13.22 Static PAT
13.23 Static NAT and IP Aliasing
13.24 Static Policy NAT 省略
13.25 NAT with Overlapping Subnets 正答不明
13.26 TCP Load Distribution with NAT x
13.27 Stateful NAT with HSRP
13.28 Stateful NAT with Primary/Backup
13.29 NAT Virtual Interface
13.30 NAT Default Interface
13.31 Reversible NAT
13.32 Static Extendable NAT
13.33 IP Precedence Accounting
13.34 IP Output Packet Accounting
13.35 IP Access Violation Accounting
13.36 MAC Address Accounting
13.37 TCP Optimization
13.38 IOS Small Services & Finger
13.39 Directed Broadcasts & UDP Forwarding
13.40 DRP Server Agent 捨て
13.41 WCCPv1 Web-Cache
13.42 WCCPv2 Services
13.43 SLB Directed Mode IOS非対応
13.44 SLB Dispatched Mode IOS非対応
13.45 NBAR Protocol Discovery
13.46 Netflow Ingress & Egress
13.47 Netflow Top Talkers
13.48 Netflow Aggregation Cache
13.49 Netflow Random Sampling
13.50 Netflow Input Filters
13.51 IOS Authoritative DNS Server x
13.52 IOS Caching DNS Server
13.53 IOS DNS Spoofing
13.54 IP Event Dampening
正答率 97%


所感

1週目 2011/09/19

  • 13.7 以下のコマンドの投入が漏れてしまいました。以下は、"dhcp proxy client mechanism as the global default mechanism for assigning peer IP addresses"という意味です(日本語訳しづらいので、原文をそのままコピペします)。
ip address-pool dhcp-proxy-client
  • 13.8 DHCP classの定義方法は覚えていましたが、classをpoolに割り当てる設定を忘れていました。設定例は以下の通りです。
ip dhcp pool VLAN58_SW2
 network 155.4.58.0 255.255.255.0
 class CLASS_VLAN58
  address range 155.4.58.8 155.4.58.8
  • 13.9 update arpが漏れてしまいました。
  • 13.16 確認方法を失念してしまいました。
  • 13.25 - 30 連続不正解です。NATはかなり理解が甘いので、要復習です。
  • 13.27 Stateful idはルータ間で異なる値を設定し、mapping-idはルータ間で同じ値を設定します。
  • 13.31 match interfaceが使用できない仕様(?)に注意して下さい。
  • 13.33 確認方法を思い出せませんでした。
  • 13.34 下記Tipsの通り、コメントバグが存在します。maskを指定するのかwildcardを指定するのかに注意して下さい。
  • 13.36 INEの解説の通り、名前つきACLでは動作しない事に注意して下さい。
  • 13.40 全く思い出せませんでした。辛いですが、本問は暗記しかないです。
  • 13.51 SOAレコード, NSレコードの設定が思い出せませんでした。

2週目 2011/10/02

  • 13.51 NSレコード, DNS clientの設定が思い出せませんでした。

3週目 2011/11/19

  • 13.16 irdpの確認方法について思い出せませんでした。
  • 13.21 NATの処理順序を勘違いしてしまいました。全ての頭の中で考えようとすると、間違えや勘違いを引き起こしやすいので、紙に書くなりの工夫をすべきでした。
  • 13.26 inside, outsideを逆に設定してしまいました。Webサーバがある方がinsideと覚えればすっきり覚えられるはずです。


誤植 および 問題文補足

13.5 DHCP Host Pools

"13.2 DHCP Server"の設定と競合してしまうので、以前の設定の一部を削除する必要があります。INE模範解答の訂正は以下の通りです。
 R1:
no ip dhcp excluded-address 155.4.146.1 155.4.146.99
ip dhcp excluded-address 155.4.146.2 155.4.146.99
!
ip dhcp pool R1
 host 155.4.146.1 255.255.255.0
 client-identifier 0100.0d65.8465.60


13.6 DHCP on-Demand Pool

ip addressはnegotiatedではなくpoolを指定します。negotiatedと指定してしまうと、IPCPによって受信したサブネットマスクを使用しようとしません("show int s0/1"などで確認できます)。
 R1:
interface Serial 0/1
 encapsulation ppp
 ip address negotiated pool ODAP_POOL
 ppp ipcp mask request
 ppp ipcp dns request
 no peer neighbor-route
!
ip dhcp pool ODAP_POOL
 import all
 origin ipcp
!
router rip
 no validate-update-source

 omitted

13.16 IRDP

INE模範解答の赤字部分は必須とは言えません。
IRDPの最小, 最大advertise間隔はそれぞれ450秒, 600秒なので、恐らくadvertise間隔を短くして素早く動作確認しようとした設定が紛れ込んでしまった可能性が高いです。
 R5:
interface FastEthernet 0/0
 ip irdp
 ip irdp address 155.X.58.5 1000
 ip irdp maxadvertinterval 20
 ip irdp minadvertinterval 20

 SW2:
interface Vlan 58
 ip irdp
 ip irdp address 155.X.58.8 500
 ip irdp maxadvertinterval 20
 ip irdp minadvertinterval 20

13.20 NAT with Route Maps

INE模範解答に誤りはありませんが、模範解答の設定のみではpingやtelnetによる疎通確認はできません。
以下のようにDLCI mappingの設定を投入する事で、疎通が可能になります。
 R1:
interface Serial0/0
 frame-relay map ip 155.22.0.200 105 broadcast

 R3:
interface Serial1/0
 frame-relay map ip 155.22.0.200 305 broadcast

 R4:
interface Serial0/0/0
 frame-relay map ip 155.22.0.200 405 broadcast

 R5:
interface Serial0/0/0
 frame-relay map ip 155.22.0.200 502 broadcast

13.21 Static NAT

inside, outsideが逆に設定されています。模範解答を以下の通り訂正します。
 R5:
interface FastEthernet0/0
 ip nat outside
 ip nat inside
!
interface Serial0/1/0
 ip nat inside
 ip nat outside
!
ip nat inside source static 155.22.58.8 155.22.45.8
ip nat outside source static 155.22.45.4 155.22.58.4
!
ip route 155.22.58.4 255.255.255.255 155.22.45.4


なお、inside, outsideを訂正せず、NAT変換ルールを変更する方法も別解として挙げられます。
 R5:
interface FastEthernet0/0
 ip nat outside
!
interface Serial0/1/0
 ip nat inside
!
ip nat inside source static 155.22.58.8 155.22.45.8
ip nat outside source static 155.22.45.4 155.22.58.4
ip nat inside source static 155.22.45.4 155.22.58.4
ip nat outside source static 155.22.58.8 155.22.45.8
!
ip route 155.22.58.4 255.255.255.255 155.22.45.4
ip route 155.22.45.8 255.255.255.255 155.22.58.8

13.22 Static PAT

"13.21 Static NAT"でinside, outsideが模範解答と逆に設定されている場合は、模範解答通りで問題ありません。
 R5:
interface FastEthernet0/0
 ip nat outside
 ip nat inside
!
interface Serial0/1/0
 ip nat inside
 ip nat outside
!
ip nat inside source static tcp 155.X.8.8 23 155.X.45.44 8023
ip nat inside source static tcp 155.X.10.10 23 155.X.45.44 10023


"13.21 Static NAT"でinside, outsideが模範解答通りに設定されている場合は以下の設定を投入します。
 R5:
interface FastEthernet0/0
 ip nat outside
!
interface Serial0/1/0
 ip nat inside
!
ip nat inside source static tcp 155.X.8.8 23 155.X.45.44 8023
ip nat inside source static tcp 155.X.10.10 23 155.X.45.44 10023
ip nat outside source static tcp 155.X.8.8 23 155.X.45.44 8023
ip nat outside source static tcp 155.X.10.10 23 155.X.45.44 10023
!
ip route 155.X.45.44 255.255.255.255 155.X.58.8

13.25 NAT with Overlapping Subnet

TODO 正答不明 以下の設定変更のみでは題意を満たしません。
INE模範では"ip nat outside"をSerial0/1へ適用する設定が漏れています。また、outside sourceに対する変換ルールは以下のように書きなおした方が、より分かりやすい設定と言えます。
 R1:
interface Serial 0/1
 ip nat outside
!
interface Loopback 1
 ip address 10.0.0.1 255.255.255.0
 ip nat inside
!
ip nat pool R2_MASQUARADE 22.0.0.1 22.0.0.254 prefix-length 24
!
ip access-list extended R2_LOOPBACK1
 permit ip 10.0.0.0 0.0.0.255 any
!
ip nat outside source list R2_LOOPBACK1 pool R2_MASQUARADE
ip nat outside source static netwrok 10.0.0.0 22.0.0.0 /24
ip nat inside source static netwrok 10.0.0.0 11.0.0.0 /24
!
ip route 11.0.0.0 255.255.255.0 Null 0
ip route 22.0.0.0 255.255.255.0 Serial 0/1
!
router rip
 redistribute static


 R2:
interface Loopback 1
 ip address 10.0.0.2 255.255.255.0
!
router rip
 network 10.0.0.0

13.26 TCP Load Distribution with NAT

指定したアドレス宛てのパケットを指定ポートに変換するコマンド
ip nat alias <addr> <port>
例えば以下のように指定した場合、192.168.58.55宛てのパケットを全て192.168.58.5:3001に変換します。
interface f0/0
 ip address 192.168.58.5
!
ip alias 192.168.58.55 3001



13.31 Reversible NAT

reversibleキーワードとmatch interface, match next-hopは併用する事ができません。INE模範解答を赤字の通り訂正します。


 R5
interface FastEthernet 0/0
 ip nat inside
!
interface Serial 0/1/0
 ip nat outside
!
ip nat pool POOL 155.X.45.100 155.X.45.200 prefix-length 24
!
ip access-list standard INSIDE_HOSTS
 permit 155.X.0.0 0.0.255.255
 permit 150.X.0.0 0.0.255.255
!
route-map CREATE_EXTENDABLE_ENTRIES
 match ip address INSIDE_HOSTS
 match interface Serial 0/1/0
!
ip nat inside source route-map CREATE_EXTENDABLE_ENTRIES pool POOL reversible

以下は参考資料です。
  • IOS 12.4T / Cofigure / configuration guide / Cisco IOS IP Addressing Services Configuration Guide, Release 12.4T / Part 6 / Configuring NAT for IP Address Conservation / NAT Inside and Outside Addresses
  • INE Online Community -> 13.31 Reversible NAT

13.39 Direct Broadcast & UDP Forwarding

INE模範解答では、udp42(WINSレプリケーション)の転送を禁止する設定が漏れています。
 R5:
no ip forward-protocol udp bootp
no ip forward-protocol udp tftp
no ip forward-protocol udp time
no ip forward-protocol udp nameserver
no ip forward-protocol udp netbios-ns
no ip forward-protocol udp netbios-dgm
no ip forward-protocol udp tacacs

interface Serial 0/1/0
 ip helper-address 155.X.58.255

interface FastEthernet 0/0
 ip broadcast-address 155.X.58.255
 ip directed-broadcast

13.43 SLB Directed Mode

IOSが当該の機能を備えていません。

13.44 SLB Dispatched Mode

IOSが当該の機能を備えていません。

13.45 NBAR Protocol Discovery

個人的には、先頭から0byteではなく1byteを読み取るので、模範解答を以下の通り訂正したいです。ただし、0byteでも1byteでもどちらでも題意を満たす動作をしたので、0でも1でもどちらでも良いようです。
 R1:
interface FastEthernet 0/0
 ip nbar protocol-discovery
!
ip nbar custom HTTP_PROXY destination tcp 3128 8080
ip nbar port-map socks tcp 2080
ip nbar custom TEST 0 1 ascii A destination tcp 3001

omitted


13.46 Netflow Ingress & Egress

BGP AS orignをNetflowに付与する設定が漏れています。
 R4:
ip flow-capture vlan-id
ip flow-capture icmp
ip flow-capture version 5 origin-as
ip flow-capture destination 155.X.146.100 9999
ip flow-cache entries 4096

 omitted


13.47 Netflow Top Talkers

Netflow Top TalkersはICMPとTCPを同時に計測する事ができません。また、現象(2011/09/07時点)のINEレンタルラック環境では、Netflow Top TalkersはICMPを取得する事ができません。
従って、問題文を以下の通り変更します。
  • Configure R4 and R6 to collect information about 10 most active ICMP TCP flows.
  • R4 should count packets, while R6 counts bytes.
  • Match only TCP and ICMP flows comming from the subnet 155.X.0.0/16.

13.49 Netflow Random Sampling

解答は以下の2通りが挙げられます。flow-sampler-mapを直接I/Fに適用する事で、模範解答よりもシンプルな解答を作成する事ができます。
 R4:
flow-sampler-map SAMPLER
 mode random one-out-of 10
!
interface FastEthernet0/0.67
 no ip flow egress
 flow-sampler SAMPLER
!
interface FastEthernet0/0.146
 no ip flow egress
 flow-sampler SAMPLER
!
interface Serial0/0/0
 no ip flow egress
 flow-sampler SAMPLER

INE模範解答は、Flexible Netflowと呼ばれる手法です。オンラインドキュメントによると、Flexible Netflowとはフロー毎に統計情報を取得する手法のようです。
なお、Flexible NetflowはNetflow version 9以上でサポートされるので、模範解答に以下を加筆する必要があります。
 R4:
ip flow-export version 9
!
flow-sampler-map SAMPLER
 mode random one-out-of 10
!
policy-map NETFLOW_MAP
 class class-default
  netflow-sampler SAMPLER

interface FastEthernet0/0.67
 no ip flow egress
 service-policy output NETFLOW_MAP
!
interface FastEthernet0/0.146
 no ip flow egress
 service-policy output NETFLOW_MAP
!
interface Serial0/0/0
 no ip flow egress
 service-policy output NETFLOW_MAP

13.50 Netflow Input Filter

前問と同様ですが、Flexible NetflowはNetflow version 9以上でサポートされます。
ACLに関しては、"sources on VLAN 146"と問題文に記載があるので、destinationがVLAN146であるパケットは含めない方が無難である気がしますが、問題文の表現が曖昧なので何とも言えません。
 R4:
ip flow-export version 9
!
ip access-list extended VLAN146
 permit ip 155.X.146.0 0.0.0.255 any
 permit ip any 155.X.146.0 0.0.0.255
!
class-map VLAN146
 match access-group name VLAN146
!
flow-sampler-map NORMAL
 mode random one-out-of 1
!
flow-sampler-map SAMPLER
 mode random one-out-of 10
!
policy-map NETFLOW_MAP
 class VLAN146
  netflow-sampler NORMAL
 class class-default
  netflow-sampler SAMPLER

interface FastEthernet0/0.67
 no ip flow egress
 service-policy output NETFLOW_MAP
!
interface FastEthernet0/0.146
 no ip flow egress
 service-policy output NETFLOW_MAP
!
interface Serial0/0/0
 no ip flow egress
 service-policy output NETFLOW_MAP

13.51 IOS Authoritative DNS Server

"its DNS servers in a round-robin fashion"との指定がありますが、コマンドの入力のみでOKです。現状(2011/09/07)のINE連絡ラックの環境では、コマンドは入力可能ですが、round-robinされていないようです。

Tips

13.3 DHCP Client

DHCP Client-IDはDHCP Clientを識別するIDです。デフォルトでは、MACアドレスとInterface名を組み合わせたIDが自動生成されます。
 R1:
Rack4R1#debug dhcp detail
DHCP client activity debugging is on (detailed)
Rack4R1#
Rack4R1#
Rack4R1#conf t
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
Rack4R1(config)#interface FastEthernet 0/0
Rack4R1(config-if)#ip address dhcp
Rack4R1(config-if)#

 omitted

Aug 26 06:40:35.004:    Lease: 43200 secs,  Renewal: 0 secs,  Rebind: 0 secs
Aug 26 06:40:35.004:    Next timer fires after: 00:00:03
Aug 26 06:40:35.004:    Retry count: 1   Client-ID: cisco-000d.6584.6560-Fa0/0
Aug 26 06:40:35.008:    Client-ID hex dump: 636973636F2D303030642E363538342E
Aug 26 06:40:35.008:                        363536302D4661302F30
Aug 26 06:40:35.012:    Hostname: Rack4R1


Client-IDを明示的に指定する事もできます。以下のように指定すると、MACアドレスと同じ値をClient-IDとして使用する事ができます。
 R1:
Rack4R1(config-if)#ip address dhcp client-id FastEthernet 0/0
Rack4R1(config-if)#

 omitted

Aug 26 06:42:54.961:    Lease: 0 secs,  Renewal: 0 secs,  Rebind: 0 secs
Aug 26 06:42:54.961:    Next timer fires after: 00:00:04
Aug 26 06:42:54.961:    Retry count: 1   Client-ID: 000d.6584.6560
Aug 26 06:42:54.961:    Client-ID hex dump: 000D65846560
Aug 26 06:42:54.965:    Hostname: Rack4R1

13.7 DHCP Proxy

IPCPを用いてpeerに割り当てるアドレスをDHCPサーバに問い合わせる事ができます。設定は以下の通りです。
Router(config)# ip address-pool dhcp-proxy-client
Router(config)# ip dhcp-server addr

13.8 DHCP Information Option

DHCP Information Optionはベンダーやハードウェアによってフォーマットが異なります。そのため、IOSは16進数表記でDHCP Information Optionに合致するかどうかの設定コマンドしか提供しないようにしています。

まずは以下の設定を投入し、subscriber-idに"VLAN58"が設定された場合、どのようなパケットが送信されるかをキャプチャします。
 R5:
ip dhcp relay information option
!
interface FastEthernet0/0
 ip dhcp relay information option subscriber-id VLAN 58

 R6:
ip dhcp pool VLAN58
 network 155.X.58.0 /24
!
ip dhcp exclude-address 155.X.58.5

 SW2:
interface VLAN58
 ip address dhcp

SW2にIPアドレスを割り当てる過程で、R6がどのようなパケットを受信したのかを観察します。
 R6:
access-list 100 permit udp any any eq bootps

Rack22R6#debug ip packet 100 dump
IP packet debugging is on (dump) for access list 100
Rack22R6#

EEA0CBC0: 63825363 35010236 049B1692 06330400  c.Sc5..6.....3..
EEA0CBD0: 0151803A 040000A8 C03B0400 01275001  .Q.:...(@;...'P.
EEA0CBE0: 04FFFFFF 00521602 0C020A00 009B163A  .....R.........:
EEA0CBF0: 05000000 00060656 4C414E35 38FF0000  .......VLAN58...
EEA0CC00:

VLAN58と記載された部分の前後で52と記載された部分を探します。52とは、Option 82の16進数表記です。その次に16との記載がありますが、これはDHCP information optionのサイズを表します。16進数表記で16ですので、これ以降の22byteがDHCP information optionという事になります。

DCHP information optionに基づくアドレス割当を行うよう以下の設定を投入します。
 R6:
ip dhcp class TEST
 relay agent information
  relay-information hex 020C020A00009B163A05000000000606564C414E3538
!
ip dhcp pool VLAN58
 network 155.X.58.0 /24
 !
 class TEST
  address range 155.X.58.8 155.X.58.8

SW2に想定通りのIPアドレスが割り当てられている事で動作確認ができると思いますが、IPアドレスの割当のみによる確認で不安な場合は、以下のデバッグメッセージから確認する事もできます。

 R6:
debug ip dhcp server class


Rack22R6#show logging

 omitted

Aug 30 19:08:29.903: DHCPD: Searching for a match to '      relay-information 020c020a00009b163a0500
  0000000606564c414e3538' in class TEST
Aug 30 19:08:29.903: DHCPD: input pattern '      relay-information 020c020a00009b163a050000000006065
  64c414e3538' matches class TEST
Aug 30 19:08:29.903: DHCPD: input matches class TEST

13.9 DHCP Authorized ARP

ARP cacheをする前に、そのMACアドレスがDHCPによって割り当てられたアドレスかどうかを確認する機能です。この機能を有効にするには、I/FとDHCP poolに対して設定を投入します。
ip dhcp pool pool
 update arp
!
interface interface
 arp authorize

DHCPによって割り当てられないアドレスに関しては、ARPをstaticに定義する事で疎通可能となります。
arp ip_address mac_address arpa

13.10 IP SLA

ip slaにはcontrolというオプションがあります。このオプションはデフォルトで有効で、jitterやresponse timeを図るかどうかを表します。なお、jitterやresponse timeを図るためには、計測対象をip sla responderとして設定する必要があります。
本問に関して言えば、TCP port監視を行う場合は、control disableの設定を忘れないよう注意しなければなりません。
 R6:
ip sla 1
 icmp-echo 54.X.1.254
ip sla schedule 1 life forever start-time now
ip sla 2
 tcp-connect 54.X.1.254 23 control disable
ip sla schedule 2 life forever start-time now

13.13 VRRP

ヘルプメッセージの挙動が若干怪しいですが、問題なくコマンドを投入できるようです。
 R4:
Rack22R4(config-if)#vrrp 1 authentication ?
  md5   Use MD5 authentication
  text  Plain text authentication

Rack22R4(config-if)#vrrp 1 authentication text ?
% Unrecognized command
Rack22R4(config-if)#vrrp 1 authentication text CISCO
Rack22R4(config-if)#
Rack22R4(config-if)#
Rack22R4(config-if)#do show run | b vrrp
 vrrp 1 ip 155.22.146.253
 vrrp 1 timers advertise 3
 vrrp 1 priority 110
 vrrp 1 authentication CISCO


13.15 Router Redundancy and Object Tracking

Object TrackingはIP SLAだけでなくルーティングテーブルもtrackする事ができます。設定は以下の通りです。
track num ip sla num
track num ip route addr/prefix_len reachability
track num ip route addr/prefix_len metric threshold metric

13.16 IRDP

以下のコマンドでIRDPによるデフォルトゲートウェイ取得が可能です。
なお、no ip routingは設定を投入するとルーティングプロトコルの設定が全て消えてしまうので、試験本番で動作確認する際は要注意です。
no ip routing
ip gdp irdp

13.24 Static Policy NAT

NATの設定削除はコツが必要です。場合によっては、以下のようなエラーメッセージが出力されます。
Rack27R5(config)#no ip nat source list VLAN8 pool NVI_POOL

Dynamic mapping in use, do you want to delete all entries? [no]: yes
%Error: Dynamic mapping still in use, cannot remove
Rack27R5(config)#

以下のコマンドでDynamic mappingを削除すると、正常にnat poolなどの設定が削除できるようになります。
Router# clear ip nat translation [ nvi ] *

13.33 IP Precedence Accounting

確認方法は以下の通りです。"?"を押しながら当該の確認コマンドを見つけるのは難しいので、暗記してしまった方が無難です。
Rack24R6#show interfaces Serial 0/0/0 precedence
Serial0/0/0
  Input
    Precedence 0:  5 packets, 520 bytes
    Precedence 3:  100 packets, 10400 bytes
    Precedence 6:  149 packets, 12260 bytes
  Output
    Precedence 0:  6 packets, 564 bytes
    Precedence 3:  100 packets, 10400 bytes
    Precedence 6:  36 packets, 16776 bytes
Rack24R6#

13.34 IP Output Packet Accounting

表示上のバグに注意して下さい。ヘルプメッセージがではmaskと表示されますが、実際に指定するのはwildcardです。
Rack24R1(config)#ip accounting-list 155.24.0.0 ?
  A.B.C.D  IP address mask

Rack24R1(config)#ip accounting-list 155.24.0.0 0.0.255.255

13.35 IP Access Violation Accounting

INEの解説でも記載されていますが、名前つきACLではIP Accountingが機能しない事に注意して下さい。
 R6:
ip access-list extended ACL_DENY_PREC4
ip access-list extended 101
 deny ip any any precedence 4
 permit ip any any
!
interface Serial0/0/0
 ip access-group ACL_DENY_PREC4 in
 ip access-group 101 in
 ip accounting access-violations

Rack24R6#show ip accounting access-violations
   Source           Destination              Packets               Bytes   ACL
 54.24.1.254      155.24.67.7                     10                1000   101

Accounting data age is 5
Rack24R6#

13.36 MAC Address Accounting

確認方法は以下の通りです。"?"を押しながら当該の確認コマンドを見つけるのは難しいので、暗記してしまった方が無難です。
 R1:
Rack24R1#show interfaces FastEthernet 0/0 mac-accounting
FastEthernet0/0
  Input  (510 free)
    0019.56d4.f878(27 ):  7 packets, 2142 bytes, last: 6623ms ago
    0007.0e7a.1125(71 ):  16 packets, 5216 bytes, last: 477ms ago
                  Total:  23 packets, 7358 bytes
  Output  (509 free)
    0019.56d4.f878(27 ):  5 packets, 570 bytes, last: 50923ms ago
    0007.0e7a.1125(71 ):  5 packets, 570 bytes, last: 47922ms ago
    0100.5e00.0009(86 ):  6 packets, 2556 bytes, last: 9191ms ago
                  Total:  16 packets, 3696 bytes
Rack24R1#

13.37 TCP Optimization

確認方法は以下の通りです。まずTCPによる通信を発生します。
 R6:
Rack24R6#telnet 155.24.146.1
Trying 155.24.146.1 ... Open


User Access Verification

Password:
Rack24R1>

当該の通信のTCBを調べ、TCBについて詳細表示させます。
模範解答ではECN, SACKなども確認できますが、私が検証した結果ではnagleしか確認する事ができませんでした。
 R1:
Rack24R1#show ip tcp brief
Rack24R1#show tcp brief
TCB       Local Address           Foreign Address        (state)
84F6C11C  155.24.146.1.23         155.24.146.6.44693     ESTAB
Rack24R1#
Rack24R1#
Rack24R1#show tcp tcb 84F6C11C
Connection state is ESTAB, I/O status: 1, unread input bytes: 0
Connection is ECN Disabled, Mininum incoming TTL 0, Outgoing TTL 255
Local host: 155.24.146.1, Local port: 23
Foreign host: 155.24.146.6, Foreign port: 44693

Enqueued packets for retransmit: 0, input: 0  mis-ordered: 0 (0 bytes)

Event Timers (current time is 0x362D98):
Timer          Starts    Wakeups            Next
Retrans             7          0             0x0
TimeWait            0          0             0x0
AckHold             9          4             0x0
SendWnd             0          0             0x0
KeepAlive           0          0             0x0
GiveUp              0          0             0x0
PmtuAger            0          0             0x0
DeadWait            0          0             0x0

iss: 1278877331  snduna: 1278877434  sndnxt: 1278877434     sndwnd:   4026
irs: 3520212704  rcvnxt: 3520212746  rcvwnd:     131031  delrcvwnd:     41

SRTT: 182 ms, RTTO: 1073 ms, RTV: 891 ms, KRTT: 0 ms
minRTT: 4 ms, maxRTT: 300 ms, ACK hold: 200 ms
Flags: passive open, active open, retransmission timeout, nagle
IP Precedence value : 0

Datagrams (max data segment is 1460 bytes):
Rcvd: 18 (out of order: 0), with data: 11, total data bytes: 41
Sent: 16 (retransmit: 0, fastretransmit: 0, partialack: 0, Second Congestion: 0), with data: 11, total data bytes: 102
Rack24R1#

13.39 Directed Broadcasts & UDP Forwarding

directed-broadcastを許可するには以下のコマンドを入力します。
Router(config-if)# ip directed-broadcast

directed-broadastを転送する際の宛先アドレスを設定します。省略時は、255.255.255.255が宛先になります。
Router(config-if)# ip broadcast-address addr

13.45 NBAR Protocol Discovery

NBARによって調査できるプロトコルはカスタマイズする事ができます。
ポート番号を変更している場合は、以下のコマンドを投入します。
Router(config)# ip nbar port-map protocol_name { tcp | udp } 

プロトコルを独自定義したい場合は以下の通りです。
Router(config)# ip nbar custom protocol_name [ offset ascii string] destination { tcp | udp } 

13.46 Netflow Ingress & Egress

統計情報を取得するI/Fを定義します。
Router(config-if)# ip flow { ingress | egress }

統計情報の出力先を定義します。なお、netflow version 5以上では、追加でBGP関連の情報も出力する事ができます。
Router(config)# ip flow-export destination ip_addr udp_port
Router(config)# ip flow-export version { 1 | 5 [ origin-as | peer-as ] | 9 [ bgp-nexthop | origin-as | peer-as ] }

取得する統計情報を追加する事もできます(icmp, vlanなど)。
Router(config)# ip flow-capture { fragment-offset | icmp | ip-id | mac-addresses | packet-length | ttl | vlan-id | nbar} 


netflowが保存するエントリ数を定義します。デフォルトは4096です。
Router(config)# ip flow-cache entries num



確認方法は以下の通りです。ヘルプでは当該の確認コマンドを見つけるのが難しいので、暗記が必要であると思います。
Rack7R4#show ip cache verbose flow

 omitted

Protocol         Total    Flows   Packets Bytes  Packets Active(Sec) Idle(Sec)
--------         Flows     /Sec     /Flow  /Pkt     /Sec     /Flow     /Flow
TCP-BGP              2      0.0         1    44      0.0       0.0      15.6
UDP-other           12      0.0         1   110      0.0       0.0      15.6
ICMP                 4      0.0       501    99      0.4       4.2      15.6
Total:              18      0.0       112    99      0.4       0.9      15.6

SrcIf          SrcIPaddress    DstIf          DstIPaddress    Pr TOS Flgs  Pkts
Port Msk AS                    Port Msk AS    NextHop              B/Pk  Active
Se0/1/0        155.7.45.5      Null           224.0.0.9       11 C0  10      18
0208 /24 0                     0208 /0  0     0.0.0.0               512   155.9
VLAN id:       000                            000

Se0/0/0        155.7.0.5       Null           224.0.0.9       11 C0  10      38
0208 /24 0                     0208 /0  0     0.0.0.0               462   166.8
VLAN id:       000                            000

Rack7R4#

13.48 Netflow Aggregation Cache

Netflow Aggregation Cacheを有効にするには、忘れずにenableを投入する必要があります。
 R4:
ip flow-aggregation cache destination-prefix
 cache entries 1024
 export destination 155.24.146.100 9998
 mask destination minimum 8
 enabled

確認方法は以下の通りです。ヘルプでは当該の確認コマンドを見つけるのが難しいので、暗記が必要であると思います。
Rack24R4#show ip cache flow aggregation destination-prefix

IP Flow Switching Cache, 69636 bytes
  2 active, 1022 inactive, 7 added
  104 ager polls, 0 flow alloc failures
  Active flows timeout in 30 minutes
  Inactive flows timeout in 15 seconds
IP Sub Flow Cache, 9096 bytes
  2 active, 254 inactive, 7 added, 7 added to flow
  0 alloc failures, 0 force free
  1 chunk, 1 chunk added

Minimum destination mask is configured to /8

Dst If         Dst Prefix      Msk  AS    Flows  Pkts B/Pk  Active
Null           224.0.0.0       /8   0        1     1   192     0.0
Null           204.12.24.0     /24  0        1     1    44     0.0
Rack24R4#
「INE Workbook Volume I IP Service」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100619 BGP プレフィックス数の制限
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2989日前

    トップページ
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4188日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4901日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4922日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4935日前

    メニュー
  • 4945日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100619 BGP プレフィックス数の制限
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2989日前

    トップページ
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4188日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4901日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4922日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4935日前

    メニュー
  • 4945日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  3. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  7. 犬 ルリ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.