atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • INE Workbook Volume I MPLS

DynagenでCCIEを目指す

INE Workbook Volume I MPLS

最終更新:2011年12月03日 17:59

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 進捗確認
    • 正答率 チェック
    • 所感
      • 2週目 2011/10/09
      • 3週目 2011/12/03
  • 誤植 および 問題文補足
    • 14.1 VRF Lite
    • 14.7 PE-CE Routing with OSPF
  • Tips
    • 14.3 MPLS Label Filtering
    • 14.9 PE-CE Routing with EIGRP
    • 14.13 Internet Access
    • 14.14 AToM

進捗確認

正答率 チェック

2週目 3週目 4週目 5週目
14.1 VRF Lite
14.2 MPLS LDP
14.3 MPLS Label Filtering x
14.4 MP-BGP VPNv4
14.5 MP-GBP Prefix Filtering
14.6 PE-CE Routing with RIP
14.7 PE-CE Routing with OSPF x
14.8 OSPF Sham-Link x x
14.9 PE-CE Routing with EIGRP
14.10 EIGRP Site-of-Origin 後回し
14.11 PE-CE Routing with BGP
14.12 BGP SoO Attribute 後回し
14.13 Internet Access
14.14 AToM x
14.15 L2TPV3 x x
14.16 MPLS VPN Performance Tuning
正答率 57% 85%

所感

2週目 2011/10/09

  • 14.3 以下のコマンドを失念していました。MPLSはデフォルトで全てのprefixに対してラベルを付与します。このデフォルトの挙動を打ち消すには以下のコマンドを投入する必要があります。
no mpls ldp advertise-labels

3週目 2011/12/03

  • 14.7 domain-idを定義しないと、R6からSW1へOSPFに関するルートがadvertiseされないようです。理由は不明です。MPLSの動作原理を理解するのは時間がかかりそうなので、とりあえず後回しにしたいと思います。
  • 14.8 sham-linkを確立するI/Fは32 bit subnet maskで設定する必要があります。24 bit subnet maskではsham-linkを確立する事ができません。
  • 14.15 "pseudowire"の綴りを"psudowire"と記憶違いしていたため、当該のコマンドを見つける事ができませんでした。

誤植 および 問題文補足

14.1 VRF Lite

この章で、使用する構成は以下の通りです。VRFが絡むと構成が複雑になるので、一度、構成図を書きなおして、頭を整理した方が無難です。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (100%)
;

14.7 PE-CE Routing with OSPF

問題文を以下の通り訂正します。集約の設定を投入するのはR6ですので、/16しか見えなくなるのはSW1です。
  • Use OSPF as the PE-CE routing protocol for the VPN_A sites and configure PE-CE routers in area 1
  • Use the same OSPF process IDs at R6 and R5 but ensure SW1 and SW2 can reach each other.
  • Create a new Loopback interface on SW2 with the IP address 172.16.8.8/24 and make sure R6 SW1 seems only a /16 summary for this prefix.

Tips

14.3 MPLS Label Filtering

以下のように名前つきACLを使用すると、lable制御が機能しません。
ip access-list standard ACL_MPLS
ip access-list standard 10
 permit 150.XX.0.0 0.0.255.255
!
mpls ldp advertise-labels for ACL_MPLS
mpls ldp advertise-labels for 10

14.9 PE-CE Routing with EIGRP

autonomous-systemを入力しないと投入したコマンドが反映されない事があります。まず、autonomous-systemを設定する癖をつけた方が無難です。
router eigrp 100
 address-family ipv4 vrf VPN_A
  autonomous-system 100

14.13 Internet Access

Internet AccessはVPN網からInternetへの接続を提供する手法です。VPN網側をInsite, Internet側をOutsideとするPATを定義する事で、Internetへの接続を提供します。
ます、Inside I/F, Outside I/Fを設定します。通常のNATと全く同じです。
interface FastEthernet 0/0
 ip vrf forwarder VPN_A
 ip nat inside
 ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
!
interface Serial 1/0
 ip nat outside
 ip address 200.0.1.1 255.255.255.0

Internetへ接続できるようstatic routeを定義します。このstatic routeが設定の要となります。
NAT処理順序の復習になりますが、insideからoutsideへ転送する場合は、ルーティングの後にNATされます。従って、何も設定がされていない状態では、VPN_AのルーティングテーブルにはInternetへの接続が載っていないのでルーティングできません。
そこで以下のような設定を投入します。globalというキーワードは、"VRFではなく通常のルータの200.0.1.254に転送しなさい"という意味です。
ip route vrf VPN_A 0.0.0.0 0.0.0.0 200.0.1.254 global

NAT変換ルールの設定例は以下の通りです。通常のNATと異なり、どのVRFに対する設定なのかを明示的に指定します。
access-list 1 permit any
!
ip nat inside source list 1 interface Serial 1/0 vrf VPN_A overload

14.14 AToM

AToM (Any Transport Over MPLS), L2TPv3はともに、P2P L2 VPNを提供する機能です。両者の違いをまとめると以下の通りです。

AToM L2TPv3
カプセル化のオーバーヘッド 少ない 大きい
使用プロトコル MPLS 通常のIP(protocol number 115とUDP)を使用 MPLSは必ずしも必要ない
接続方法 デフォルトでMPLS router-id間でneighborを確立 neighborを確立するI/Fを明示的に指定する必要がある

設定コマンドは以下の通りです。
interface FastEthernet 0/0
 xconnect remote_addr vc_id encapsulation { mpls | l2tpv3 } [ pw-class pw_class ]
!
psudowire-class pw_class
 encapsulation { mpls | l2tpv3 }
 ip local interface interface
 ip dfbit set
 ip pmtu
 ip tos { reflect | value }

上記のようにpsudowire classを使用するとより詳細な設定が可能となります(L2TPv3の場合はデフォルトの送信元I/Fが定義されていないので、psudowire classによる明示的な設定が必須です)。psudowire classの使い方についてまとめると以下の通りです。

command description
ip local interface 送信元I/Fを定義します
ip dfbit set DF bit付与してから転送します
ip pmtu Path MTU procedure discoveryを有効にします。前述のip dfbit setと併用して使います
ip tos カプセル化前のtosを引き続場合はreflectを指定し、tosを上書きする場合はvalueを指定します

AToMの設定確認は以下の通りです。
Router# show mpls l2transport vc detail

L2TPv3の設定確認は以下の通りです。
Router# show l2tp session all
「INE Workbook Volume I MPLS」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • topology.jpg
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100619 BGP プレフィックス数の制限
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2989日前

    トップページ
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4188日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4901日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4922日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4935日前

    メニュー
  • 4945日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100619 BGP プレフィックス数の制限
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2989日前

    トップページ
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4188日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4901日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4922日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4935日前

    メニュー
  • 4945日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  3. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  7. 犬 ルリ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.