atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • INE Workbook Volume II lab 05

DynagenでCCIEを目指す

INE Workbook Volume II lab 05

最終更新:2011年10月30日 23:56

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 採点結果
  • 所感
    • lab05 1.1 EtherChannel
      • 問題文誤読
    • lab05 2.1 IGP Protocols
      • 問題文誤読
    • lab05 7.6 EEM
      • まとめ
    • lab05 8.1 Frame Relay Traffic Shaping
      • 問題文誤読
      • まとめ
    • lab05 8.3 Bandwidth Limiting
      • まとめ

採点結果

トピック 正誤 備考
1.1 EtherChannel × 問題文誤読
1.2 Layer 2 Service ○
2.1 IGP Protocols × 問題文誤読
2.2 IGP Features ○
2.3 BGP Features ○ 問題文が複数の意味に読み取れましたが、模範解答の解答の可能性も考慮できたので正解とします。
3.1 IPv6 over Frame Relay ○
3.2 IPv6 BGP Features ○
5.1 RP Addigment × vol I 学習済み
5.2 Multicast Features × vol I 学習済み
6.1 Traffic Filtering ○
6.2 Dos Preventation × 学習済みの内容ですが、答えが思いつきませんでした。
6.3 Packet Filtering ○ 問題文が複数の意味に読み取れましたが、模範解答の解答の可能性も考慮できたので正解とします。
6.4 Access Control ○
6.5 Control Plane Security ○
7.1 SNMP ○
7.2 Syslog ○
7.3 DNS ○ 問題文が複数の意味に読み取れましたが、模範解答の解答の可能性も考慮できたので正解とします。
7.4 Local Authentication ○ 問題文が複数の意味に読み取れましたが、模範解答の解答の可能性も考慮できたので正解とします。
7.5 WCCPv2 ○
7.6 EEM × 時間切れ
8.1 QoS × 問題文誤読
8.2 RTP Header Compression ○
8.3 Bandwidth Limiting × 知識不足
8.4 Catalyst QoS ○

所感

  • 全てvol Iで学習済みの内容であるのにも関わらず、Multicastが全滅してしまいました。Multicastにはどのようなフィルタリング手法があるのかまとめる必要があると感じしました。

lab05 1.1 EtherChannel

問題文誤読

以下問題文の赤字部分を理解できませんでした。"tagged with a VLAN header"という表現は"ISLを使用しろ"という意味を暗示しているらしいです。dot1qはnative VLANにタグが挿入されないので、"tagged with a VLAN header"と言われたら確実にタグが挿入されるISLを使用しなければならないらしいです。
  • All traffic sent over these links should be tagged with a VLAN header.

ちなみに、後述のシナリオで出題されるようですが、以下のコマンドを使用するとnative VLANに対してもタグを挿入するようになるそうです。
Switch(config)# vlan dot1q tag native

lab05 2.1 IGP Protocols

問題文誤読

以下問題文の赤字部分を理解できませんでした。lab01でも出題されたパターンですが、unicast updateは想定外のデバイスとneighborを確立しない意図で使用する事がある事を頭に叩き込んでおく必要があります。
  • Configure R1 and R6 so that no unauthorized devices can receive RIP update sent out on VLAN 162.

lab05 7.6 EEM

まとめ

CLI eventにおいて$_cli_msgを使用すると、CLI eventが発生した際のコマンドを取得する事ができます。

lab05 8.1 Frame Relay Traffic Shaping

問題文誤読

どの設定方法がlegacy commandsであったか分からなかったため、"don't use any legacy commands"と指定されているのにも関わらずlegacy commandsを使ってしまいました。どの設定方法がLegacyなのか知らなかったので、Frame Relay Traffic Shapingの設定方法について一度整理したいと思います。簡単にいえば、policy-mapを使わない設定方法の事をlegacy commandsと呼ぶようです。

まとめ

Frame Relayに対するshaping方法についてまとめます。
  • Legacy GTS
interface Serial0/0
 traffic-shape average 384000 38400 12800
 traffic-shape adaptive 256000

  • Legacy FRTS
map-class frame-relay DCLI_113
 frame-relay cir 384000
 frame-relay bc 38400
 frame-relay be 128000
 frame-relay mincir 256000
!
interface Serial0/0
 frame-relay traffic-shaping
 frame-relay interface-dlci 113
  class DCLI_113

  • MQC GTS
class-map match-all CMAP_113
 match fr-dlci 113
!
policy-map PMAP_SHAPE
 class CMAP_113
  shape average 384000 38400 12800
  shape adaptive 256000
!
interface Serial0/0
 service-policy output PMAP_SHAPE

  • MQC FRTS
policy-map PMAP_SHAPE
 class class-default
  shape average 384000 38400 12800
  shape adaptive 256000
!
map-class frame-relay DCLI_113
 service-policy output PMAP_SHAPE
!
interface Serial0/0
 frame-relay interface-dlci 113
  class DCLI_113


lab05 8.3 Bandwidth Limiting

まとめ

MQCによるshapingは、各class毎にqueue lengthを定義する事ができます。
class-map match-all CMAP_MSSQL
 match protocol sqlserver
!
policy-map PMAP_MSSQL
 class CMAP_MSSQL
  shape average 256000
  shape max-buffer 2048
「INE Workbook Volume II lab 05」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Linux版) インストール手順
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2988日前

    トップページ
  • 4187日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4188日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4901日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4922日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4935日前

    メニュー
  • 4945日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Linux版) インストール手順
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2988日前

    トップページ
  • 4187日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4188日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4188日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4188日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4901日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4922日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4935日前

    メニュー
  • 4945日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  3. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  7. 犬 ルリ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.