Java @ mock
if
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
if
Javaにおいてif文は条件分岐の制御を行います。
if文は以下のように使用します。
if()の()の中がtrueの場合if(){}の{}内の処理を行います。その場合、「else if」「else」の処理は行いません。
if()の()の中がfalseの場合は次のelse ifの判定を行います。
全てのifでfalseの場合elseのブロックの処理を行います。
if文は以下のように使用します。
if()の()の中がtrueの場合if(){}の{}内の処理を行います。その場合、「else if」「else」の処理は行いません。
if()の()の中がfalseの場合は次のelse ifの判定を行います。
全てのifでfalseの場合elseのブロックの処理を行います。
if([[boolean]]型データ) {
処理
} else if(boolean型データ) {
処理
} else {
処理
}
if 使用例 1
IfSample1.java
class IfSample1 {
public static void main([[String]][] args) {
if (false) {
System.out.println("TURE");
}
System.out.println("END");
}
}
実行結果
C:\java>javac IfSample1.java C:\java>java IfSample1 END
以上のようにifブロックの処理は行われません。
if 使用例 2
IfSample2.java
class IfSample2 {
public static void main(String[] args) {
[[int]] a = 50;
int b = 30;
if (a > b) {
System.out.println("a : " + a);
System.out.println("b : " + b);
} else {
System.out.println("a > b : False");
}
System.out.println("END");
}
}
実行結果
C:\java>javac IfSample2.java C:\java>java IfSample2 a : 50 b : 30 END
上記のプログラムは以下が処理されます。elseブロックは処理されません。
System.out.println("a : " + a);
System.out.println("b : " + b);
またaの値とbの値を入れ替えた場合は以下のような実行結果となりました。
C:\java>javac IfSample2.java C:\java>java IfSample2 a > b : False END
これは a > b がfalseの値を返すので、以下のブロックの処理はせずにelseのブロックの処理を行います。
System.out.println("a : " + a);
System.out.println("b : " + b);
if 使用例 3
IfSample3.java
class IfSample3 {
public static void main(String[] args) {
int a = 70;
if (a == 100) {
System.out.println("a = 100");
} else if (a >= 80) {
System.out.println("100 > a >= 80");
} else if (a >= 40) {
System.out.println("80 > a >= 40");
} else {
System.out.println("40 > a");
}
}
}
実行結果
C:\java>javac IfSample3.java C:\java>java IfSample3 80 > a >= 40
以上のようになります。