Q01~10

Q1

バラバラに散らばっている複数のオブジェクトをまとめて移動してください。



+ 正解はこちら

問題の趣旨:[Ctrl]キーによるオブジェクトの複数選択


Q2

図のように、20分近くあるプロジェクトファイルを編集しています。
現在のフレーム以降に開始点があるオブジェクトを一括で選択したいが、縮尺が小さい為に、
範囲選択してしまうと、余計なオブジェクトまで含まれてしまいます。
目的のオブジェクトだけを選択するにはどうすればよいでしょうか。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:「オブジェクトの選択」メニューによるオブジェクトの複数選択



細心の注意を払って[Ctrl]キーによる範囲選択を行う、でもまぁ。間違いでは無いですけどね……。
例えば、あるシーンのオブジェクト全部をRootに移動するときなど、大量のオブジェクトを
一括で選択するときや、画面におさまりきらないレイヤー数の場合はこちらの方が便利かと。


Q3

図のように長さがバラバラのオブジェクトが複数あります。
これらのオブジェクトの時間を一括で「5秒」の長さに揃えてください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:複数選択時のパラメータ一括変更





Q4

2つの中間点で3つに分かれたオブジェクトがあります。
このうち中間点1と2の間の長さをマウスドラッグ以外の方法で2秒に指定してください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:中間点区間の長さの数字指定


オブジェクトをダブルクリックするときに出てくる「編集ウィンドウ」(パラメータを指定するウィンドウ)の上部を確認してください。


マウスドラッグで済む場合はそれで問題なし。
タイムラインの縮尺が小さくて、マウスを合わせづらい場所の長さを指定するときに便利です。



Q5

レイヤー1,2,5に同じ長さのオブジェクトが3つあります。
レイヤー3のオブジェクトに影響を与えることなく、これらのオブジェクトの長さを
1回のマウスドラッグでまとめて変更できるようにしてください。



+ 正解はこちら

問題の趣旨:「グループ化」機能による一括操作


[Ctrl]キーでの範囲選択でもできることは一緒ですが、毎回セットで扱うようなもの…例えばフキダシと文字とか…を
グループ化しておくと、毎回[Ctrl]で範囲選択しなくても連動させるコトができます。

また、グループ化機能はオブジェクトが密接している必要はありません。



Q6

長さがバラバラのオブジェクトがあります。
現在のフレーム位置に別の図形を挿入したいので、現在のフレーム位置にあるオブジェクトの後ろに
1秒間の空白を一括で挿入してください。




+ 正解はこちら

問題の趣旨:「空フレームの挿入」機能


拡張編集0.90b以降のバージョンが必要です!



拡張編集0.90bの神機能。
タイムライン編集がぐぐっと楽になりました!



Q7

現在のフレーム位置にあるLayer1~6のオブジェクトをまとめて分割してください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:複数選択によるオブジェクトの一括操作



オブジェクトを置いてしまった後に伸ばしたり挿入するには「空フレームの挿入」を使います。
逆に、削ったり短くする場合は、この機能を使って不要部分をまとめて切り出して削除し、
「カーソル以降のオブジェクト全選択」何かを使って間をつめる、みたいなやり方がよいと思います。



Q8

2つの中間点で3つに分かれたオブジェクトがあります。
ワンクリックで現在の位置から次の中間点の先頭に移動してください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:中間点へのフレーム位置の移動



細かい中間点をたくさん使っているときには便利かもしれない。
いま、どの中間点区間を編集しているのかがわからなくなることって、ナイデスカ?



Q9

スクロールバーを動かしてしまい、編集画面に映っている場所とは違う位置が
タイムウィンドウに表示されています。
スクロールバーを動かすこと無く編集画面が表示しているフレームにジャンプしてください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:現在のフレームへのジャンプ



うっかり変なところをクリックしてしまうと、現在のフレーム位置が変化してしまうので
そういう事故を無くすために……。
あんまり使わないカナー?



Q10

レイヤーの名前を以下の画像のように変更してください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:レイヤー名の変更


なお、exoファイルによるエクスポートをした場合、元のレイヤー名は保持されず、エクスポート先(インポート側)のレイヤー名になる模様。










検定目次へ
Q11~20
Q21~30
Q31~40
Q41~50

最終更新:2013年02月03日 20:23