Q11~20

Q11

オブジェクトを一括選択する際に、レイヤー2のオブジェクトが選択されないようにしてください。
※選択してから解除するのではなく、選択されないようにする。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:レイヤーのロック



うっかり動かしたりすることが無くなるので、背景とか動かないモノはロックしておくのがお勧め。



Q12

画像レイヤー(Layer1)と図形レイヤー(Layer2)の間に新しい空のレイヤーを挿入してください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:レイヤーの挿入


レイヤー丸ごと入れ替える時なんかに使うと便利ですね。
すぐ下に削除メニューもあるので合わせてご確認。

なお、[Ctrl]押しながらレイヤー名をクリックするとレイヤー上のオブジェクトをまとめて選択できます。これも覚えておくと便利ですよん。


Q13

うっかり長いオブジェクトを挿入してしまい、最終オブジェクトの位置が
遥か遠くに行ってしまいました。
一番最後のオブジェクトの終わりを最終オブジェクトの位置にしてください。



+ 正解はこちら

問題の趣旨:「範囲設定」機能


動画を出力する際にいちいち範囲を指定しなくても済むようになります。

完成したー!と思って出力したら、出力範囲設定してなくて、ラストに10秒空白がががが……、ってことあるでしょ?あるっていえー!



Q14

オブジェクトの長さをドラッグで動かすときに、隣接しているオブジェクトの
長さを一緒に動かさないようにしてください。
現在動かさない設定になっている場合は、連動して動かすように設定してください。



+ 正解はこちら

問題の趣旨:「オブジェクトの端をつまむ時に隣接するオブジェクトも選択」機能


動いた方が有り難いときもあれば、有り難くないときもある。
簡単に切り換えられることを知っておくだけでも良いと思います。



Q15

BPM120/4拍子の音声ファイルに合わせてオブジェクトを配置するため、
BPMに合わせたグリッドを表示させてください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:グリッドの表示


BGMに合わせてオブジェクトを動かすときは必須の機能ですね!


Q16

新しいテキストを配置しようとすると、初期位置が"X:0,Y:0"に配置されてしまうため、
毎回位置を変更しています。
面倒なので、レイヤーの最初にあるテキストと常に同じ位置に配置されるようにしてください。
但し、他のレイヤーにあるオブジェクトやテキストに影響させないようにすること



+ 正解はこちら

問題の趣旨:「座標のリンク」機能


テキスト系の動画など、同じ位置で画像やオブジェクトの内容を頻繁に切り換えるような動画を制作しているときは便利かもしれませんね。


Q17

アニメーション効果・スクリプト制御・中間点を使用することなく、トラックバーの設定だけでオブジェクトを円運動させてください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:拡張描画の設定項目



グループ制御で出てくる、XY回転と違って、拡張描画を表示しないと出てこない中心点の変更。
アニメーション効果の「振り子」など動きを持つフィルタ効果と合わせて使うといろんなことができますよ~と。


Q18

円や四角形などの「図形」は縦横比が最初から変更出来るようになっていますが、
画像ファイルの縦横比を変更する場合はどうしたらよいでしょうか?



+ 正解はこちら

問題の趣旨:拡張描画の設定項目



フィルタの「基本機能」→「拡大率」でも似たようなことができますが、拡張描画に中にはあるんですよと。


Q19

編集画面上のオブジェクトをマウスドラッグによって左右に移動させたいが、縦位置(座標Yの値)は
ずれないようにしたい。どうするのがよいでしょうか?


+ 正解はこちら

問題の趣旨:「Shift」キーを押しながらの移動


「Shift」キーを押しながら左右にドラッグしてください。


Q20

オブジェクトをマウスドラッグさせず、トラックバーも移動させずに"X:125,Y:-52"の位置に移動させてください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:オブジェクトパラメータの直接指定


精密に位置を揃えるならやはり、マウスドラッグではなく、数値指定ですね。
もちろん、XY座標だけで無く、全てのトラックバー項目で直接指定が可能です。









検定目次へ
Q01~10
Q21~30
Q31~40
Q41~50

最終更新:2013年02月09日 13:44