Q41~50

Q41

パソコンのスペックが悪いのか、AviUtlが頻繁にフリーズしたりエラーを吐きます。
自動バックアップがあっても、5分の間に実施した変更が元に戻ってしまうのはしんどいので、
自動バックアップの取得間隔を「1分」に変更してください。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:自動バックアップの設定



あんまり増やしてもそれはそれで面倒になるので、細かい調整をする場面では短くしてファイルの最大数も増やす。
それ以外では元の値に、と使い分けても良いかもしれませんね。
まぁ、バックアップファイルなんぞ使わずに済むのが一番ですが。



Q42

AviUtlの実行ファイル(.exe)をダブルクリックすると、何も読み込まれていない状態で起動しますが、
AviUtlの実行ファイルを開いたときに、自動的に最後に保存したプロジェクトファイルを開くようにするには
どうしたらよいでしょうか?


+ 正解はこちら

問題の趣旨:レジューム機能



複数の動画を併行して作成している場合はお勧めできませんが。

●別解~こういう方法もありかも。

audacityなどAviUtl以外で「.aup」のファイルを使うソフトを利用している人には適切とは言えませんので注意。
こんどはそっちのソフトを使う時に不便になります。


Q43

AviUtlには便利なショートカットがたくさんありますが、ショートカットを一括で確認したり、
ショートカットキーの変更をするにはどうしたらよいでしょうか?
(問題文のみ)

+ 正解はこちら

問題の趣旨:ショートカット編集メニュー



ショートカットを覚えるというのも制作効率向上の一つの手法であります。


Q44

動画の編集が終了したのですが、よりによってaviファイル出力中にミスに気づきました。
aviファイル出力が終わるまでは30分以上かかります。強制停止するとファイルが壊れてしまうかもしれません。
安全にAvi出力を止めるにはどうしたらよいでしょうか?


+ 正解はこちら

問題の趣旨:出力の途中停止



もちろん
「ESCキーを押す」
も正解ですよ。

いや、ほんとに、出力途中で[×]で閉じるとかやると、オカシクなるからね(T△T;)


Q45

Aviファイルへの書き出し先のデフォルトをデスクトップにしてください。
(問題文のみ)

+ 正解はこちら

問題の趣旨:デフォルト出力先の変更





Q46

編集ファイルを閉じるときに毎回
「現在の編集データは破棄されますがよろしいですか?」
と聞かれるのが面倒なので、この表示を消すにはどうしたらよいでしょうか?


+ 正解はこちら

問題の趣旨:「環境設定」内のダイアログの表示選択



他にもダイアログを出さない系のメニューはありますが、あまりいじらない方がよい様子。


Q47

手違いでうっかり拡張編集タイムラインのウィンドウを閉じてしまいました。
ウィンドウを再表示させるにはどうしたらよいでしょうか。


+ 正解はこちら

問題の趣旨:拡張編集プラグインの再表示





Q48

拡張編集プラグインの最新版が公開されたので、導入してみたところ、警告が毎回出るようになってしまいました。
拡張編集のバージョンを元に戻すこと無く、この警告を出さないようにするにはどうすればよいでしょうか?


+ 正解はこちら

問題の趣旨:オブジェクトのエクスポート機能



よく見ると、最初のエラー表示に正解が書いてある件。
シーン機能などを使っていると正しくインポートされないこともあるので、新しいバージョンで編集を行う明確な理由がない場合は元のバージョンで編集し、今作っているものが完成してからバージョンアップ、というやり方もあり。


Q49

複数の別のプロジェクトを結合して一つのプロジェクトファイル(.aup)にするにはどうすればよいでしょうか?


+ 正解はこちら

問題の趣旨:オブジェクトのエクスポート機能




シーン機能の登場によりあまり使う機会がなくなってしまったオブジェクトのエクスポート。

なお、この方法で画面サイズやFPS値が違うプロジェクトにタイムラインを移動できる、という方法は知っていて損が無いと思います。
ただし、シーン機能を使っている時は注意。別のシーンの情報はエクスポートされませんので。



Q50

新しいパソコンを購入したので、画像ファイルなどを移動して、プロジェクトファイルを開いたところ、図のような、
「ファイルが読み込めない!」というエラーが出て画像データが殆ど表示されません。
前のパソコンではちゃんと画像や音声ファイルが読み込まれるようです。
新しいパソコンでもファイルを読み込めるようにするにはどうしたらよいでしょうか?


+ 正解はこちら

問題の趣旨:exoファイルの直接編集


ごめんよ。この問題はわかんないよね……(´・ω・`)

実際にやる場合は必ずバックアップをとってください





量が多かったり、シーン機能が混ざっていたりすると完全には移行されません。
それでも最初から作り直すよりはマシかも?


wiki主のつぶやき

えーと、申し訳ありません。この問題正解できたらすごいです。
初心者向けと銘打って起きながら、それはねーよwという問題を出してしまいました。

この問題で言いたかったのは、aupファイルや、バックアップファイルをいくら残しておいても、
パソコンのハードディスクが死んでしまったら復旧は効かないのですが、exoファイルであれば
上記の通り、ユーザーが修正することができます。

パソコンが突然壊れて、aupファイルを外部に保存してあってもこの問題のような事態になって
しまいます。
しかしexoファイルを保存しておけば復旧できる可能性がある。

exoファイルってバックアップとして非常に有効なんですよ!

これが言いたかった。












検定目次へ
Q01~10
Q11~20
Q21~30
Q31~40

最終更新:2013年02月06日 11:14