atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
英国の地方自治
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
英国の地方自治
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
英国の地方自治
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 英国の地方自治
  • 地方自治体の種別構成

英国の地方自治

地方自治体の種別構成

最終更新:2010年02月03日 06:58

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

(1) 地方自治体の種別構成

 英国の地方自治体の種別構成は以下の通りである(Directgov資料、LGA「Types and Names of Local Authorities in England and Wales」参照)。日本では、全国一律の構成(二層制:都道府県及び市町村)が採用されているが、英国の場合は地域によって異なる。イングランドにおいては二層制と一層制が混在しており、ウェールズ・スコットランド・北アイルランドにおいては一層制に統一されている。

 二層制は、カウンティ(County Council)とディストリクト(District Council)で構成される。カウンティは日本の県に相当する広域自治体であり、ディストリクトは日本の市町村に該当する基礎自治体である。

 イングランドにおける一層制の自治体としては、大都市圏に存在する「大都市圏ディストリクト(Metropolitan District Council)」、非大都市圏の「ユニタリー(Unitary Council)」が挙げられる。これらは県及び市町村の機能を併せ持った自治体である。ロンドンは、グレーター・ロンドン・オーソリティー(Greater London Authority : GLA)と32の「ロンドン区(London Borough Council)」及び「シティ(City of London Cooperation)」から構成されている。また、ウェールズ、スコットランドの一層制自治体はユニタリー、北アイルランドではディストリクトと呼ばれている。

【図表3-1 イングランドの地方自治体構成】
(※)3-2参照。

【図表3-2 スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの地方自治体構成】
スコットランド及びウェールズにおいては、イングランドのパリッシュに相当するコミュニティ・カウンシルが、住民に最も近い自治体機能を担っている。

(2) グレーター・ロンドン・オーソリティー(GLA)

 首都ロンドンの広域自治体であるグレーター・ロンドン・オーソリティー(Greater London Authority:GLA)は、2000年に創設された。ロンドン全域をカバーする広域の地方自治体である。首長は直接選挙で選ばれる。

(a) 設立までの経緯

 グレーター・ロンドン・カウンシル(Greater London Council:GLC)がサッチャー政権により1986年に廃止された後、GLA創設までの間は、32のロンドン区とシティの計33団体の一層制の地方自治体で構成されていた。1997年の総選挙の結果、政権に返り咲いたブレア労働党政権は、その選挙公約で、ロンドンの広域行政を担当する広域自治体を復活させるとした。

1998年 5月 7日 GLA創設に係る住民投票の実施(賛成72%で承認)
1999年11月11日 「1999年GLA法(Greater London Authority Act 1999)」成立
2000年 5月 4日 市長及び議会議員選挙(投票率:市長選34%、議会議員選挙31%)、市長にケン・リビングストン氏が当選
2000年 7月 3日 GLA発足
2008年 5月 1日 市長にボリス・ジョンソン氏が当選(投票率45%)

(b) 構成及び役割

 GLAは、直接選挙で選ばれるロンドン市長(Mayor of London)と、同じく直接選挙で選ばれる25人の議員からなるロンドン議会(London Assembly)、双方を補佐する事務部局、さらには市長を補佐する市長室(Mayor’s Office)で構成される、職員数650名ほどの組織である。
その所管業務は、ロンドン全域にわたる(1)公共交通、(2)地域計画、(3)経済開発及び都市開発、(4)環境保全、(5)警察、(6)消防及び緊急計画、(7)文化、メディア及びスポーツ、(8)保健衛生などの分野でのロンドン全域に係る企画・調整を行うことである。

 また、GLA本体以外に、4つの実務機関(Functional Body)があり、GLAと4つの実務機関を合わせてGLAグループともいわれる。4つの実務機関とは、首都警察局(Metropolitan Police Authority)、ロンドン消防・緊急時計画局(London Fire and Emergency Planning Authority)、ロンドン交通局(Transport for London)及びロンドン開発公社(London Development Agency)である。なお、住民への行政サービスはロンドンの基礎自治体である32のロンドン区とシティが行う。

【図表3-3 GLAの構成】

(c) 市長の権限

 市長はGLAの意思決定及び執行の両方の機関を兼ねており、主な権限は、(1)重点的・総合的な計画の策定、(2)予算案の策定及び提案、(3)策定した計画を実施するための調整、(4)実務機関の管轄、(5)実務機関の幹部の任命及び(6)ロンドンの代表としての行動等である。なお、2007年10月に改正GLA法が成立し、新たに健康格差解消、住宅政策や都市計画、職業訓練、文化政策などに関して市長に権限が付与された。

(d) ロンドン議会の権限

 ロンドン議会の主な権限は、(1)市長の政策立案の補佐及び実施状況の検証、(2)予算案の修正及び承認(修正には議員の2/3の賛成が必要)、(3)ロンドンの主要課題の調査・検討、(4)GLAの職員の任用等である。

(e) ロンドン議会の選挙

 選挙は市長選挙と同時に4年ごとに実施される(5-1参照)。現在、同議会は、小選挙区比例代表制(Additional Member System)が採用されており、小選挙区(各選挙区は2~3のバラから構成される。)によって選出された議員14名と、追加代表(Additional Assembly Member)11名とで構成されている。

(f) 予算

 予算案は市長により提出され、議会は予算案を審議し採決を行う。この予算にはGLA本体だけではなく4つの実務機関の予算も含まれている。

 2009年度の予算(total expenditure)は総額122億4,230万ポンドである。その内訳はロンドン交通局が75億9,400万ポンド(62.0%)、首都警察局が36億310万ポンド(29.4%)、ロンドン消防・緊急時計画局が4億6,340万ポンド(3.8%)、ロンドン開発公社が4億3,130万ポンド(3.5%)、GLA本体が1億4,180万ポンド(1.2%)、ロンドン議会が870万ポンド(0.1%)である。

【図表3-4 GLA組織図】(GLA organisation structure参照)


(参考)

 GLAの4つの実務機関と市長の関係は次のとおりである。
首都警察局(Metropolitan Police Authority)(MPA)
メンバーの一部を市長が任命する。議長はメンバーの互選であり、現在は市長が務めている。なお、MPAは警察の実働部隊ではなく、戦略策定等を行う、最大23名からなる会議体である。
ロンドン消防・緊急時計画局(London Fire and Emergency Planning Authority)(LFEPA)
議長とメンバーを市長が任命する。 議長は現在、Councillor Brian Coleman, AM FRSAが務めている。なお、LFEPAは消防の実働部隊ではなく、戦略策定等を行う、17名からなる会議体である。
ロンドン交通局(Transport for London)(TfL)
理事会の議長とメンバーを市長が任命する。議長は現在は市長が務めている。TfLは戦略策定だけではなく、公共交通サービスも実際に提供している。
ロンドン開発公社(London Development Agency)(LDA)
理事会の議長とメンバーを市長が任命する。議長は現在、Harvey McGrath氏が務めている。LDAは戦略策定だけではなく、経済開発に関するサービスも実際に提供している。

(3) パリッシュ

 パリッシュは教会の布教のために設けられた教区に起源を持つ、地域共同体的な性格を持つ法律上の準自治体(Sub-principal)である。現在、イングランドとウェールズを合わせて約1万のパリッシュがあるが、都市部には少なく(ロンドンでは設立が禁止されていた。)、主に地方の田園部を中心に存在する。なお、近年その数は増加傾向(特に都市部で増加している)にあり、ロンドンでの設置も検討されている。
パリッシュの機能は、大きく次の3つに分けることができる。
  1. 限定的な行政サービスの提供(遊歩道整備、街路照明維持管理、墓地・火葬場管理、コミュニティホールの提供等。但し、一部のサービスについてはカウンティの同意が必要。)
  2. カウンティやディストリクトから特定の事項について協議(カウンティによる遊歩道の調査や初等学校の校長の任命等)や通知(当該パリッシュに関係のある開発申請や条例の制定等)を受ける権利
  3. ディストリクトや国の機関などに対して地域の代表となること
 2007年地方自治法により、新たなパリッシュの設置権が、中央政府から地方自治体へ移譲された。また、パリッシュの設置が認められていなかったロンドンでも、コミュニティ及び区(borough)にパリッシュの設置権が与えられた。

(4) ユニタリー化の動き

 政府は、イングランドにおけるユニタリーの数を増加させることとしており(3-2参照)、コミュニティ・地方自治省は2006年10月の地方自治白書において、イングランドにおいて、一層制の地方自治体であるユニタリーへの自発的再編を望む地方自治体は、その旨を申請するよう呼びかけた。

 26の地方自治体がユニタリー化を申請し、政府の審査の結果、2009年4月1日、9つの新たなユニタリーが誕生した。

 ユニタリー化を認める権限は政府にあるが、新たなユニタリーを創設するにあたり、次の条件に照らして審査を行った。なお、引き続き審査手続等が進行中のものもあり(デヴォン(Devon)県とノーフォーク(Norfolk)県が申請中である。)、今後さらに新たなユニタリーが誕生する可能性もある。
  1. ユニタリー化が費用面で相応であるか 
  2. ユニタリー化がリーダーシップの強化に繋がるか 
  3. ユニタリー化が地域の公共サービス改善に繋がるか 
  4. ユニタリー化がコミュニティの権限を強化するか 
  5. ユニタリー化計画が地域の幅広い支持を得ているか
 2009年4月1日に新たに誕生した9つのユニタリーは以下の通りである。この結果、該当する区域に存在していたカウンティ(県)が7つ、ディストリクト(市町村)が37、消滅した。なお、地方自治体構造(リーダーと内閣制など)(第2章参照)は、ベッドフォード市についてはユニタリー化前の市の制度が引き継がれ、その他のユニタリーについては県の採用していたものが引き継がれた。
  • チェシャー(Cheshire)県を2つのユニタリー「チェシャー・ウェスト・アンド・チェスター(Cheshire West and Chester)市」と「チェシャー・イースト市」に
  • ベッドフォードシャー(Bedfordshire)県を2つのユニタリー「ベッドフォード市」と「セントラル・ベッドフォードシャー市」に
  • コーンウォール(Cornwall)県を1つのユニタリー「コーンウォール市」に
  • ノーサンバーランド(Northumberland)県を1つのユニタリー「ノーサンバーランド市」に
  • ダーラム(Durham)県を1つのユニタリー「ダーラム市」に
  • シュロップシャー(Shropshire)県を1つのユニタリー「シュロップシャー市」に
  • ウィルトシャー(Wiltshire)県を1つのユニタリー「ウィルトシャー市」に


「地方自治体の種別構成」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
英国の地方自治
記事メニュー
目次
トップページ
  1. 国政概要と地方自治体の法律上の位置づけ
    1. 基礎情報
    2. 中央政府の構造
    3. 英国議会の現状
    4. サッチャー政権からブラウン政権までの経緯
    5. EU憲法 ・ユーロ参加動向
    6. 地方自治体の法律上の位置づけ
    7. パートナーシップを活用した中央政府と地方自治体の新たな関係
  2. 地方自治体の議会と執行機関の関係
    1. リーダーと内閣制
    2. 直接公選首長と内閣制
    3. 委員会制
  3. 地方自治体の種別構成とその機能
    1. 地方自治体の種別構成
      1. 地方自治体の種別構成
      2. グレーター・ロンドン・オーソリティー(GLA)
      3. パリッシュ
      4. ユニタリー化の動き
    2. 地方自治体構造の変遷
    3. 地方自治体の機能
  4. 地方自治体の構成員(議員、首長、事務職員)
    1. 議員(Councillors)
    2. 首長(Elected Mayors)
    3. 事務職員(Officers)
    4. 議員と事務職員
    5. 「2000年地方自治法」による新たな倫理規定
  5. 選挙制度
    1. 英国の選挙制度
    2. 地方選挙区の定数
    3. 選挙日程
    4. 有権者
    5. 被選挙権者
    6. 選挙区割り
    7. 選挙人登録
    8. 投票率
  6. 地方財政
    1. 地方自治体の歳入歳出構造
    2. 地方税制度
    3. 補助金
    4. 制度の変遷
    5. 監査制度
  7. 地方分権
    1. 地方分権施策
    2. スコットランドにおける地方分権施策
    3. ウェールズにおける地方分権施策
    4. 北アイルランドの和平合意と議会の創設
    5. イングランドにおける地方分権施策
  8. PPP/PFI
    1. 英国おけるPFI/PPP導入の経緯と現況
    2. PFI/PPPの概要
    3. 地方自治体とPFI
    4. PFIの抱える問題点等
  9. 効率性・改善のしくみ(ベスト・バリュー制度/CPA/CAA )
    1. ベスト・バリュー制度
    2. パフォーマンス・インディケーター(業績指標、PIs)
    3. ベスト・バリュー制度から包括的業績評価制度(CPA)へ
    4. CPAから包括的地域評価制度(CAA)へ
    5. イングランド以外の動き



ここを編集
記事メニュー2

カウンター

合計: -
今日: -
昨日: -

更新履歴

取得中です。

参考

  • @wikiの基本操作
  • @wikiの設定/管理

  • アットウィキモードでの編集例
  • @wikiプラグイン一覧


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 地方自治体の種別構成
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5674日前

    トップページ
  • 5677日前

    地方自治体の議会と執行機関の関係
  • 5677日前

    パートナーシップを活用した中央政府と地方自治体の新たな関係
  • 5677日前

    地方自治体の法律上の位置づけ
  • 5677日前

    EU憲法 ・ユーロ参加動向
  • 5677日前

    サッチャー政権からブラウン政権までの経緯
  • 5677日前

    英国議会の現状
  • 5677日前

    中央政府の構造
  • 5677日前

    基礎情報
  • 5677日前

    メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 地方自治体の種別構成
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5674日前

    トップページ
  • 5677日前

    地方自治体の議会と執行機関の関係
  • 5677日前

    パートナーシップを活用した中央政府と地方自治体の新たな関係
  • 5677日前

    地方自治体の法律上の位置づけ
  • 5677日前

    EU憲法 ・ユーロ参加動向
  • 5677日前

    サッチャー政権からブラウン政権までの経緯
  • 5677日前

    英国議会の現状
  • 5677日前

    中央政府の構造
  • 5677日前

    基礎情報
  • 5677日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. PEAK (landfall) 攻略 @ ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 経済統計練習帳
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ヴァン ダーマー - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. チャルロス聖(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  6. 暦 あやの - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. 上田さんのギャング(仮称) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 暦 午ノ - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.